至仏山


- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 888m
- 下り
- 891m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
雪が少ないと言われて回遊できないかもとか前週の大荒れ予報でリスケを経て昨年に続き期間限定プランに参加しました。
鳩待峠駐車場へ23:00頃に到着、戸倉の分岐では「満車」の表示を無視しノーマルタイヤでダメなら引き返せばいいや腹をくくりながら。
途中、テンと鹿を驚かせてしまいながらでしたがまだ駐車場には3/1ぐらいは空きがありました。
雪はゆるくチェーンスパイクやツボ足の方がほとんどでしたが登山口から新調したアイゼンをお試しです。グリップが優れやはり安心です。
燧ケ岳、尾瀬ヶ原への眺望はすっかり雪解けモードで贅沢な悩みながら残念でした。
今年のもう一つのミッション、ヒップソリでの山ノ鼻へ下山です。
強風と視界不良で下山方向を見定められなく至仏山からのピストンした昨年のリベンジです。
山頂からのアラウンドビュー「サイコー」の一言。
ガスバーナーは着火しないはかき混ぜるスプーンを忘れ「なめこの味噌汁」を諦めヤマセンボトルの白湯でおにぎりを頬張るしかなかったことはさておき。
下山方向は赤いポールが導いてくれます。
ヒップソリは滑る滑る。スピードが抑えられません。転びながらのストップ。尻セードならぬ尻ビショーです。ザックも雪まみれでビショ濡れです。次回への課題です。
至仏山荘で花豆ソフトをいただいていざ。
しばらく行くと「熊ですよ」「えっ?」
小熊を2頭連れゆったりと移動中、こちらを見て2,3歩近づいて来るではありませんか。100m以上はあるもののヤバイかも。しばし向き合いましたが何もなかったかのごとく山に向かって行ってくれました。
2022年の真新しい木道にアイゼンやスパイクのおびただしいピン痕。残念です。
そして温泉は、「道の駅・白沢」の望郷の湯。アルカリ泉でまったり。併設の「座・白沢(農産物等直売所)」は朝採れがうりのようですが残念ながらすでに14:00回ってますので・・・
不謹慎な我が家のアラシックスパーティは来年も課題解決に向けの限定プラン参加を目指すことにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する