三久安山(さんきゅうあんざん)周遊コース



- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 629m
- 下り
- 628m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
さらに公園横を通る「林道三久安線」を1.5kmほど車で進むと、車が4~5台停められるスペースがあり、ここが登山口および下山口となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路に利用した西側の尾根道は道が整備され、歩きやすく、道標やテープを辿っていけば、初心者の方や集団山行でも大丈夫です。 復路に利用した東側の尾根道は踏み跡が所々不明瞭になったり、岩場が出てきたり、ルート上に鹿ネットが出てきたりで、迷いやすい所がありますが、目印となるテープが木にたくさん巻いていたり、ペンキが塗られたりしているので、それらを見失わなければ問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | 林道三久安線の入口にある姫路市立引原野外活動センターは宿泊料金は一人一泊300円で、テントサイト代は24時間以内100円&テント利用料100円だそうです。 音水(おんずい)湖の南数kmの所にある道の駅はがの黒豆甘納豆がとてもおいしいです。 |
写真
また『三久安山』の登山口と書いていました。
ここに(写真右端)3台分の駐車場がありました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下(厚手)
防寒具
軍手
雨具
スパッツ
日よけ帽子とフード
雨用帽子
登山靴(防水加工)
靴ひも予備
アタックザック
ザックカバー
地形図
ファスナー付クリアーファイル
筆記用具
携帯
時計(防水)
タオル
カメラ
飲料水(スポドリ&茶)
水筒(保温)
非常食(栄養補助食品)
スマホ(山使用可能)
eTrex30(GPSナビゲーター)
|
---|
感想
宍粟市の山々がちょうど紅葉の時期を迎えました。
その一角である音水湖周辺でもモミジを中心にいくつかの植物が程良い色をしていました。
植物によって紅葉の時期が異なりますので、もう1~2週間は紅葉の登山を楽しむことができるのではないかと思われます。
三久安山の今回のコースは往路については、多数の方が登った道でしたので、地形図に道がない割には、登山道が非常に整備されており、道標や目印となるテープやペイントもついていますので、ほとんど迷うことなく三久安山のピークまで辿りつくことができます。
また、小石がごろごろコース、ススキロード、杉林沿いコース、黒土&落葉コースとコース状況も変化に富んでおり、ハイキング気分で登山を楽しむことができます。
三久安山からの復路については、基本的には尾根をはずさないように歩けば、トレース通りのルートを辿ることができるのですが、いくつか迷いやすいポイントがあります。
特に尾根が枝分かれしている地点では必ず地図とコンパスで正しいルートを確認する必要があります。
往路ではなかったアドベンチャーコースも楽しめます。
一つは地形図でピーク1,019mと表示されている地点です。ここには大きな岩がいくつかあり、岩の右を巻いて進むことになります。
その先には鹿ネットが張り巡らされており、その右を歩くか左を歩くかで、ゴールに辿りつけるか否かが決まってきます。ちなみに、最初は鹿ネットの右側なのですが、最終的には鹿ネットの左側を歩く必要があります。一部の箇所で鹿ネットを通過できるポイント(標高950mぐらい)がありますので、見逃さず左側に移動する必要があります。
最後の下りの標高850m辺りからは、林間部を適当に抜ける感じです。テープやペイントは多数あるのですが、道らしきものはほとんど確認できません。傾斜のある所では滑りやすく、不安定な状態になりますので、適当にジグザグに歩いて制動をかけながら進みました。
そして、最後の最後でアドベンチャーコースの締めくくりである恐怖の橋が出てきました。取り付き点では丸太一本の状態でそれを過ぎると、いつくずれるか否かわからないほとんど土状態の部分を歩かなければ向こう岸にたどり着くことができません。
ゴール数メートル前で緊張を強いられる羽目になりました。
後半に楽をしたい場合は今回の逆コースがいいでしょう。
登山終了後に音水湖の対岸に行き、音水渓谷の明神滝に行きました。
紅葉はまだそんなに見頃という状態ではありませんでしたが、小さな渓谷にも関わらず滝(水の流れ)の迫力はありました。
この地域は原滝など紅葉スポットが多いので、また機会があればできるだけ早い時間帯に紅葉を見に行きたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する