ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

藪を泳ぐ 深南部 黒法師岳〜バラ谷ノ頭

2014年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.5km
登り
2,184m
下り
2,175m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:35
合計
9:10
9:00
9:10
50
ヤレヤレ平
10:00
35
10:35
10:50
50
11:40
11:45
15
12:00
12:45
60
13:45
13:55
15
14:10
40
14:50
15:00
20
ヤレヤレ平
15:20
60
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸中川林道ゲート前までマイカー。
水窪ダムから先はダートの林道。ゲート前に数台停められる程度のスペースがあります。頑張って5台いけるかどうか・・・。

水窪ダムにトイレ、自販機、公衆電話があります。この辺りは奥地なので携帯の電波などは入りません。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはゲート脇に。
<ゲート〜黒法師岳登山口>
林道歩き6、5キロです。0,5キロ毎に標識があります。行きはあとちょっとだ頑張ろう!ってなるけど帰りはまだこんなにあるの??って現実的な数字を見て絶望的な距離のように思います。やはり長い。
途中滝や紅葉が綺麗で元気なら飽きもこないでしょう。

<黒法師岳登山口〜稜線(等高尾根)分岐>
等高尾根と呼ばれる尾根を登ります。
地形図を見ると分かると思いますが尾根のトップをひたすら直登です。
急登。一般登山道としては薄めの踏み跡ですがテープ等のマーキングはそこそこあるし、尾根のトップを歩くので間違える事はないと思います。普段山と高原地図などの分かりやすいルートしか歩いた事ない人は少し先のルートまで意識して歩くと良いと思います。
平らになるのはヤレヤレ平辺りだけ。鎌薙や丸盆が良く見えるようになって来て弁当転がしを過ぎれば稜線に出ます。
危険個所はあまりないですが、細い尾根を歩くところ、足元が崩れやすいところなどが所々あります。

<稜線(等高尾根)分岐〜黒法師岳>
稜線に出るとすぐに分岐指標があります。
左に行けば丸盆山、右に行けば黒法師岳です。
笹の中を歩きます。足首から膝、深いところでも太腿程度の藪です。
表面は笹に覆われていても足元は踏み跡がるのでルートは分かると思います。
分からなくなってもどこかしらにテープがありますのでそこに向かえば足元の笹が薄いところがあるはずです。
黒法師岳直下は崩落している斜面の脇を通りますのであまり崩れているところに寄り過ぎないように。足元が若干崩れやすいです。
展望はあまりない樹林の山頂ですが、頭上は以前よりも少し木が刈られて明るくなったように思います。×印の変種の一等三角点があります。

<黒法師岳〜バラ谷の頭>
笹に覆われた素晴らしい場所です。別天地!
黒法師岳の直下は急。急で足元が見えなくてぬかるんでいるところなどもあり何度か転びそうになりました。
笹は腰ぐらいから深いところは173cmの自分の背丈を越えるところまで。
山頂からの斜面が藪が濃いです。
平坦なところは鹿道が縦横無尽に広がる笹原。
この辺りは膝ぐらいの深さなのでどこでも問題なく歩けます。が、調子に乗ると藪に覆われた倒木に脛をぶつけたりします。
バラ谷の頭までの登りも少し急です。
バラ谷の頭への取りつきのあたりで少し細い尾根に乗りますがそこに“水”の標識があり、下に下ると水場があります(結構下ります)。
バラ谷の頭は国土地理院の地形図上は最南の2000m以上のピーク眺望も良いです。少し奥に歩くと本邦最南の2000mの指標があります。

その他周辺情報 水窪ダムにトイレ、自販機、公衆電話あり。

結構な奥地なので下山後もある程度の距離を移動しないとお店や温泉などには辿り着けない??
水窪ダムで仮眠。
寝過ごして出発が遅くなっちゃいました
2014年11月04日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 6:03
水窪ダムで仮眠。
寝過ごして出発が遅くなっちゃいました
林道を進むとゲートがあります。
2014年11月04日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/4 6:42
林道を進むとゲートがあります。
6,5キロの林道歩き
2014年11月04日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/4 6:58
6,5キロの林道歩き
500mおきに指標があります。
2014年11月04日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 7:06
500mおきに指標があります。
所々に大小さまざまな滝があります
2014年11月04日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 7:10
所々に大小さまざまな滝があります
いいお天気です
2014年11月04日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/4 7:18
いいお天気です
こういう滝が無かったら林道飽きちゃうだろうなぁ
2014年11月04日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/4 7:31
こういう滝が無かったら林道飽きちゃうだろうなぁ
写真の感じよりはもっと紅葉してる風にみえたんだけど
2014年11月04日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/4 7:44
写真の感じよりはもっと紅葉してる風にみえたんだけど
あと1,5キロ
2014年11月04日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 7:47
あと1,5キロ
ココは水量豊富な滝でした。下には更に大きな滝が
2014年11月04日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/4 7:53
ココは水量豊富な滝でした。下には更に大きな滝が
林道の脇に登山口指標
2014年11月04日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 8:05
林道の脇に登山口指標
登山口指標の林道の反対側が登り口。
標識とテープなければ分からんぐらい入り口は細いです。
2014年11月04日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 8:05
登山口指標の林道の反対側が登り口。
標識とテープなければ分からんぐらい入り口は細いです。
日の光がまぶしい
2014年11月04日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/4 8:12
日の光がまぶしい
急登なので結構手足を総動員しなきゃならないところも出てきます。
2014年11月04日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/4 8:44
急登なので結構手足を総動員しなきゃならないところも出てきます。
尾根の広くて平らなところ。待ったりできるのはこの辺だけかな
2014年11月04日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 9:01
尾根の広くて平らなところ。待ったりできるのはこの辺だけかな
ヤレヤレ
2014年11月04日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
11/4 9:04
ヤレヤレ
少し細いところもあります。
2014年11月04日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 9:10
少し細いところもあります。
市川戻り。1540ぐらいのコル。
2014年11月04日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 9:11
市川戻り。1540ぐらいのコル。
1700mぐらいから笹が出始めます。森の雰囲気が変わります。
2014年11月04日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 9:26
1700mぐらいから笹が出始めます。森の雰囲気が変わります。
丸盆や鎌薙
2014年11月04日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 9:34
丸盆や鎌薙
急ですわ
2014年11月04日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 9:45
急ですわ
弁当転がし。
弁当出したら転がっちゃうよ
2014年11月04日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/4 9:59
弁当転がし。
弁当出したら転がっちゃうよ
深南部一の眺望の丸盆岳と崩落進む鎌薙
2014年11月04日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
11/4 10:04
深南部一の眺望の丸盆岳と崩落進む鎌薙
稜線の分岐に出ました
2014年11月04日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 10:05
稜線の分岐に出ました
丸盆も行く予定だったけど疲れてダメでした(^_^;)
2014年11月04日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/4 10:05
丸盆も行く予定だったけど疲れてダメでした(^_^;)
黒法師に向かいます。
2014年11月04日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/4 10:05
黒法師に向かいます。
笹の中をササっと歩きます
2014年11月04日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/4 10:06
笹の中をササっと歩きます
岩に指標
2014年11月04日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 10:15
岩に指標
山頂直下のガレが少し凍ってたり霜柱が立ってて崩れやすくて歩きにくかった
2014年11月04日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 10:26
山頂直下のガレが少し凍ってたり霜柱が立ってて崩れやすくて歩きにくかった
こちらの眺めもなかなか
2014年11月04日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/4 10:27
こちらの眺めもなかなか
深南部から南アルプス方面
2014年11月04日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/4 10:27
深南部から南アルプス方面
いい天気で眺めも最高だね♪
2014年11月04日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
11/4 10:32
いい天気で眺めも最高だね♪
こういう凍り方が歩く時はちょっといやらしい
2014年11月04日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 10:33
こういう凍り方が歩く時はちょっといやらしい
黒法師岳〜♪
2014年11月04日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
14
11/4 10:40
黒法師岳〜♪
2067m山頂到着です
2014年11月04日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
18
11/4 10:45
2067m山頂到着です
笹の中の分岐
2014年11月04日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/4 10:48
笹の中の分岐
バラ谷の頭へ。笹に日が当たり光ってます。
2014年11月04日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/4 11:01
バラ谷の頭へ。笹に日が当たり光ってます。
笹原を進みます
2014年11月04日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/4 11:06
笹原を進みます
振り返る黒法師とその脇に丸盆、鎌薙
2014年11月04日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
14
11/4 11:25
振り返る黒法師とその脇に丸盆、鎌薙
笹藪を泳ぐ!
2014年11月04日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
11/4 11:48
笹藪を泳ぐ!
バラ谷の頭。
広くまったりとした山頂
2014年11月04日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
11/4 11:51
バラ谷の頭。
広くまったりとした山頂
写真では伝わらないかもだけどホント素晴らしい場所。
2014年11月04日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
14
11/4 11:52
写真では伝わらないかもだけどホント素晴らしい場所。
お天気良くて行動中は暑いぐらいですが藪の中だと上脱げないから密かに汗ダクですw
2014年11月04日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
11/4 11:54
お天気良くて行動中は暑いぐらいですが藪の中だと上脱げないから密かに汗ダクですw
本邦済南の2000m地点。ココより南に2000mを越える場所はありません。
ここでお昼。
5
本邦済南の2000m地点。ココより南に2000mを越える場所はありません。
ここでお昼。
バラ谷の頭に戻ってコーヒーと妻の作ってくれたスィートポテト
2014年11月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
11/4 12:27
バラ谷の頭に戻ってコーヒーと妻の作ってくれたスィートポテト
帰りたくないなぁ
2014年11月04日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/4 12:32
帰りたくないなぁ
前黒法師岳。寸又峡方面の山々もいいんだよ〜
2014年11月04日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
11/4 12:38
前黒法師岳。寸又峡方面の山々もいいんだよ〜
この辺りを歩いてると山は標高やネームバリューじゃないよなって思う。
2014年11月04日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
19
11/4 12:39
この辺りを歩いてると山は標高やネームバリューじゃないよなって思う。
水場は結構下ります。途中まで下りて水の流れを確認したので戻りました
2014年11月04日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 12:50
水場は結構下ります。途中まで下りて水の流れを確認したので戻りました
さあさあ、また藪の中を泳ぎます
2014年11月04日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/4 12:54
さあさあ、また藪の中を泳ぎます
うろうろ
2014年11月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 13:00
うろうろ
少し雲が出て来ました
2014年11月04日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 13:14
少し雲が出て来ました
遠く中アや御嶽まで1500mぐらいから下は紅葉がいい感じでした
2014年11月04日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/4 13:16
遠く中アや御嶽まで1500mぐらいから下は紅葉がいい感じでした
一応変種の三角点もUPしておきますか。普通は+。ここのは×になってます。
2014年11月04日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
11/4 13:45
一応変種の三角点もUPしておきますか。普通は+。ここのは×になってます。
一時間ぐらいヘリが頭上をぐるぐると飛んでました。
かなり低いトコも飛んでたし、さっきまでいたバラ谷の頭でしばらくホバリング。なんかあった?訓練とか?
2014年11月04日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 13:48
一時間ぐらいヘリが頭上をぐるぐると飛んでました。
かなり低いトコも飛んでたし、さっきまでいたバラ谷の頭でしばらくホバリング。なんかあった?訓練とか?
弁当転がし
2014年11月04日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 14:10
弁当転がし
下山時はポイントポイントでしか写真撮ってない。膝痛くてさ
2014年11月04日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 14:39
下山時はポイントポイントでしか写真撮ってない。膝痛くてさ
気を付けましょうね〜
2014年11月04日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 14:42
気を付けましょうね〜
軟弱な膝が音をあげる・・・。ヤレヤレ
2014年11月04日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 14:45
軟弱な膝が音をあげる・・・。ヤレヤレ
下の方の紅葉は素晴らしかった♪
2014年11月04日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
11/4 15:12
下の方の紅葉は素晴らしかった♪
こんなところを通り過ぎるともうあと僅かで林道に出ます
2014年11月04日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
11/4 15:20
こんなところを通り過ぎるともうあと僅かで林道に出ます
到着
2014年11月04日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 15:25
到着
雲が青空を隠しちゃわなければもっと綺麗だったのに
2014年11月04日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
11/4 15:40
雲が青空を隠しちゃわなければもっと綺麗だったのに
林道脇、所々に営林署小屋?休憩小屋?があります。
2014年11月04日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 15:51
林道脇、所々に営林署小屋?休憩小屋?があります。
夕日が当たると紅葉した山が綺麗ですね
2014年11月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/4 16:27
夕日が当たると紅葉した山が綺麗ですね
お疲れ様でした。ゲートに到着です
2014年11月04日 16:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 16:37
お疲れ様でした。ゲートに到着です
片付けして少し休んだらすぐに暗くなっちゃいました。日が短くなりましたね
2014年11月04日 17:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 17:05
片付けして少し休んだらすぐに暗くなっちゃいました。日が短くなりましたね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック ロープ8mm×20m 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

南アルプス深南部。

手つかずの自然や魅力的な山々の連なる奥深く静かな山域。
この地に以前訪れたのはいつだろう?
標高がそれほど高くないので夏は暑く、冬は下界から完全に隔離されてしまうような地域でアクセスも決して良くない。
子供の頃はよく遊んだ場所だったのにここ数年は行こう行こうと思いつつ足を踏み入れていなかった。

先日知人がこの辺りの山を登りたいという話で、足が無かったのでちょっとしたきっかけで自分が送ってあげることになった。近々登ろうとしていた所に登山口までは行ったのに登らなかったので、もううずうずしてて次の休みはココ!って決めていた。

水窪ダムで前日の夜仮眠をとる。気温2℃。冬季用の寝袋にくるまっていると少し暑いぐらいだけど良く眠れる。
で、気付いたら明るくなってる!マジか!
薄暗いうちに林道を歩き始める予定だったけど既に6時半・・・。
飛び起きて登山口へ向かう。
ダートの道を走りゲート前に到着。前日水窪ダムに停まっていたもう一台の車が停めてあって、出発の準備をしている。(結局自分が先行し、この方は自分よりも手前で引き返し先に下りたようなのでこの日は朝イチ以外誰にも会いませんでした)
出発遅くなっちゃいましたねぇなんて挨拶を交わし、すぐに届を出して出発。
林道歩きは6,5キロと長丁場だが、行きはウォーミングアップにもなるし、滝や紅葉が綺麗だしルンルン歩き♪
一時間程で登山口に到着し、等高尾根を登り始める。
急だ。
一応入山者数は少ないとは言え黒法師岳や丸盆岳は深南部でも人気の山。
ルートも歩き慣れている人ならちょっとキツめの一般登山道だと思えばいいだろう。
(ただ、普段整備された登山道しか歩いてない人は少し慎重に)
お天気はすこぶる良い。
朝は少し冷えたが晴天の秋の陽気で歩いている間は少し汗ばむぐらい。
急な登りでぐんぐん標高をあげて行く。
一旦傾斜が緩まり、広い尾根にでるとそこがヤレヤレ平。
水を飲み、行動食をつまんで一息。
ここは明るい森で気持ちいい。
ガサガサという音と共に鹿やカモシカがたまに斜面を走り抜けて行く。

登りが緩いのはこの辺りだけ。再び急登りの連続です。
先月はまともに歩いたのは富士山登った一回だけ。
少し鈍った体にこの辺りの急な山はなかなか堪えます。
1700mぐらいから笹が出て来て森の雰囲気ががらりと変わる。
急登は相変わらずだけど、丸盆岳や鎌薙が綺麗に見えて来てテンションが上がります。稜線まであと少し。

稜線に出たとたんに視界が開けます。
北側にはすぐ近くに丸盆山や鎌薙、池口岳、加々森、鶏冠などの深南部の山々もバッチリ。中アや御嶽も。

当初は丸盆岳にも下山時に体力に余裕があったら寄る予定でしたが体力と言うより筋力的に厳しそう。普段は弱い膝を筋力でカバーしていますが、肝心な山用の筋力がしばらく山に登ってないと衰えてしまうのです。
今日は丸盆方面はやめておこう。

という訳で笹の繁る稜線を黒法師岳を目指して歩きます。
この辺りは足首〜膝程度の藪。少し深いところでも太腿〜腰程度。
笹に覆われて足元は見えなくとも踏まれてはいるので道は分かります。

稜線の先にグワっと登る黒法師岳が。
笹の稜線を歩き、少しガレた急登を登りきれば黒法師岳山頂。
直下のガレが少し足元が弱くズルっと滑りそうでしたのでこの辺りは注意ですね。
朝の気温で足元が少し凍っていたり霜柱が多く足を置くと崩れました。
下山時は霜柱が融けて少しベチャベチャになってました。

黒法師岳の山頂は樹林の中。
以前はかなり鬱蒼としたイメージでしたが、上の方を少し刈り取ってくれたのかな?
それとも枯れた?少し明るい感じになっていました。
ココの三角点はとても珍しい変種の一等三角点。
普通は+印ですがここは×になっています。
三角点マニアにはたまらない??

少し休んで今日最も行きたいと思っている場所バラ谷の頭へ。
黒法師岳の山頂からは笹薮に覆われた激下りです。
藪は腰〜胸ぐらい。
深いところでは背丈を超すところもあります。
笹の生えているところは足元がとても滑りやすく、加えて結構なの急斜面なので何度も何度も滑って転びそうになり、笹に掴まりながら下りました。
笹薮漕ぎは両手で平泳ぎをするように笹を掻き分けて笹の上を歩いて進むのでまるで藪の中を泳いでいるよう。笹を泳ぐと言われますがまさにその表現がぴったりです。

一旦下りきるとなだらかな笹原。
縦横無尽に鹿道の走るこの素敵な場所を好きなように歩きまわれるのです。
風が吹いて笹が波打つように揺れる様の美しい事!
この辺りの笹は膝から深いところも太腿程度。
山の中の別天地。現実離れした素晴らしい世界が広がります。
笹原の中に立ち枯れの深南部らしい風景♪
最後にもう一度急な登りを頑張ってバラ谷の頭に到着。
こちらは見晴らしの良い山頂です。
大の字になって真っ青な空を眺めて一休み。
この少し先に本邦最南の2000m地点があるのでそこでお昼を食べ、もう一度バラ谷の頭に戻ってきてコーヒータイム。
妻が作ったスィートポテトを食べながらぼけーっと贅沢な時間過ごしました。
下山するのが嫌になってしまう程素敵な場所ですが、惜しみながらも引き返します。

水場の確認をして(バラ谷から下ったコルのところに水マークがあり、そこから結構下に下ると水が流れています)再び笹原を歩き、黒法師岳の急登を笹に掴まって登ります。
さっきまでいたバラ谷の頭の周りをかなり低い高度でヘリが旋回して、山頂付近でもホバリングしてましたがなんかあったのかな?一時間ぐらいぐるぐるしてました。
少なくとも踏み跡や山頂の形跡からして今日は自分以外にこっち側から歩いてあの辺りに行った登山者はいないと思います。

黒法師岳で一息ついて後は下るだけです。
等高尾根の急な下りは弱った膝にダメージを与えてきましたが、暗くなる前に下れば良いのでのんびり下山。
下山中は猿の群れと数頭の鹿に出会いました。
1500mから下ぐらいは紅葉が綺麗でした。

ようやく登山口まで戻り、最後の林道歩きですが、登りの時以上に長く感じるんですよねぇ〜・・・。
行きはあと〇キロだ頑張ろう!ってなるけど帰りはまだ〇キロもあんのかよ・・・って(笑)ただ、林道は紅葉と滝で癒しがあるので頑張れました。

深南部の山はやはり素晴らしい。
元々静かで豊かな自然に恵まれた山が好きですが、特にこういった奥の奥の深くて険しい山に入ると山は標高やネームバリューだけじゃないよなって思います。
今回訪れたバラ谷以外にも黒バラ平、鹿の平、黒沢山や丸盆山なんかも現実離れした素晴らしい場所が広がります。アクセスや登山行程は結構手強い部分もありますがそれを補って余る程の魅力が詰まった山域です。
まだ、もうしばらくは下の方の紅葉も楽しめそうですよ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1857人

コメント

林道5〜6kmと聞いただけで(汗
こんちわ

新穂高の林道歩きを思いますね

行きはよいよい帰りは・・怖いです

南アルプス最南端ってところでしょうか?

なにかヘリが気になりますね

お疲れ様でした

      でわでわ
2014/11/5 15:46
Re: 林道5〜6kmと聞いただけで(汗
林道はホント長くって・・・もうちょっと奥まで入れるといいんですけどねぇ
深南部は南アルプスの中でも最も奥深く静かな場所です。
ヘリ・・事故などが無かった事を願います。
ではではpenguin
2014/11/6 13:20
うらやましいな
素晴らしいですね〜(山じゃなくて奥さん)
スイートポテトを作ってくれるなんて!
ヤレヤレ平とか弁当転がしって笑っちゃいました。
私なら林道の往復だけで十分かも。でも素敵な写真と文章 
見せていただき 想像して楽しくなりました。ありがとう!
2014/11/5 18:04
Re: うらやましいな
いやいや素晴らしいのは山
妻は自分のおやつの余りを分けてくれただけです

林道歩きがもうちょっと短いといいんだけど、紅葉がいい感じで飽きずに歩けました。
深南部良いところです。
アクセスに難はありますが是非行ってみて欲しい場所です
2014/11/6 13:24
同じ日にバラ谷にいました^^
同じ所でご飯たべてました★
私は麻布山経由で登ってバラ谷ノ頭まで歩きました。ご飯は最南2000Mの所で8時ごろにたべてましたよ
凄く天気が良かったですよね!気温も丁度よかったです。
違うルートでまたこの山域に入りたいと思います。
楽しかったなぁ〜!
2014/11/5 23:03
Re: 同じ日にバラ谷にいました^^
ashinuさんこんにちは
レコも拝見しました。
ってか出発も到着も早っ!
ashinuさんが出発の頃はまだ水窪ダムで寝てましたし、山頂にいる頃ようやく登山口に着いた頃でした(笑)
深南部はホント静かで素敵ですよねぇ〜遠方からの方はなかなかこれない場所ですので地元の利を生かして楽しんじゃいましょう
2014/11/6 13:29
素敵な場所ですね♪
南アルプス深南部、何とも言えない雰囲気ですね〜

初心者ですが、いつかはこんな所も歩いてみたいなと思いました。
素敵な写真の数々ですね、雰囲気が伝わります。
有難うございました。
2014/11/5 23:05
Re: 素敵な場所ですね♪
深南部は数少ない原始の森が残された場所だと思います。
入山者も少なく静かで良い場所。
アルプスの喧騒に嫌気がさして山が好きな人しか入って行かない場所です。
険しいところや難しいところもありますが、この辺りまでならちゃんと下調べして計画立てて時間をかければ大丈夫だと思います。
夏は暑いし蛭が出るので秋がいいですよ〜penguin
2014/11/6 13:34
今年登りたかった山
こんばんは。
春に登りたくて水窪へ行きましたが、ゲート前の土砂崩れに断念した山です。
ここは、雨が1滴も降らない好天気で日が長い時を狙っています。
もちろん、三角点は見たいので5月過ぎですね。
ヒルがでない梅雨前なので登る期間が短い・・・
自分への気合がないと登れない山です。
休みと天気とやる気をそろえるのは難しいです。

さらりと登れるmamepyon さんが羨ましい。
日が短い秋に登るなんてとんでもないことです。

いい眺め!帰りたくない気持ちわかります。
2014/11/6 18:54
Re: 今年登りたかった山
こんにちは
この辺りの山は林道の状況も含め、なかなか手強い山が多いですね。
晴れた日にあの笹原の景色は素晴らしいです
適期はnann_puu さんの狙ってる梅雨前とまだ日が短くなる前の初秋ぐらいでしょうかね。
夏はヒルもそうだけど蒸し暑くてダウンしそうです
今の時期は天気が比較的安定してるのと涼しいので歩きやすかったです。
距離と標高差はあるけど、林道は暗くても問題なく歩けるので意外と日が短くても平気かも。

さらりと見せかけて結構足にきてて、翌々日が休みで他の山に登ろうとしてましたが休養に充てました
2014/11/7 11:51
伝わって来ましたよ。
場所がよく特定できないけど、
素晴らしい場所であることは伝わりました。
まさに藪を泳ぐ。
登山の本質ですね。
標高が山ではない。
俺は谷川岳主脈を歩くとそれを感じます。
深南部、俺はいつ歩けるだろ…
2014/11/7 23:00
Re: 伝わって来ましたよ。
自分の山登りの原点は富士山と南アルプス。
この新南部は南アルプスの最も深いところで日本有数の原生林の森。
唯一の原生林環境保全地域で手つかずの自然が残されている場所です。

黒法師岳はこの辺りでは人気で月に何人かは登られている方もいるようですが、もっと奥に入って行けば一切人の気配を感じる事はない場所になります。
完全に山の中に自分一人。
ディープサウス。
多くの山好きが最後に行きつく場所とも言われています。
いつか是非
2014/11/8 13:29
すごっ(゜o゜)
またまた凄い所と、凄い距離ですね!
膝が調子良かったらどれだけ歩けるんですか(^ム^)

しかし南アルプスは深いですね〜
連休があまり取れないので、敬遠気味ですが行きたいなぁ
2014/11/9 0:24
Re: すごっ(゜o゜)
こんにちは
膝が良くてまだ元気いっぱいだった頃はどこまででも、いくらでも歩ける感じでした
ユーラシア大陸横断。
トルコまで歩いて行きましたからね〜ww

南アルプスは大きくて深くていいですよ〜
アクセスだけがちょっとアレですが
2014/11/10 10:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら