ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542772
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大菩薩峠(白糸の滝よりさまよいつつ牛の寝通り)

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
21.1km
登り
2,101m
下り
2,074m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
508大菩薩峠線・白糸の滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
・大菩薩峠線はオフロードとオンロードが混在しています。悪路ではありません。軽のプレオで十分走破できました。駐車場は余裕があります。登山者よりも釣り人が利用するのかもしれません。この日は自分を含めて3台ほどでした。
・林道から牛の寝通りへのショートカットはhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-471761.htmlのレコードを参考にさせていただきました。詳細は画像にて。
・牛の寝通りはおおむね歩きやすくなだらかです。玉蝶山は気づかずに通り過ぎてしまいましたが、この後石丸峠までの登りが意外に堪えます。
・石丸峠から小ピークを越えて大菩薩峠へ下る道は露岩が多く、特に雨後はスリップに注意しましょう。
・大菩薩峠からフルコンバまでは単調な道のりです。フルコンバから先は広葉樹林も見られるようになります。大菩薩峠登山口の手前、川に出るところがぐだぐだでわかりにくいです。砂防ダムより手前の橋を渡りましょう。
・白糸の滝は片道5分です。落差が大きく、見応えがあります。
その他周辺情報 駐車場と介山荘にトイレがあります。
温泉は小菅の湯がおすすめです。
朝の駐車場。予定より30分くらい早く着いたので、少し仮眠しました。
2014年11月03日 07:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 7:40
朝の駐車場。予定より30分くらい早く着いたので、少し仮眠しました。
林道を少し戻った地点。ここから降りるのは間違いなかったはず。
2014年11月03日 07:49撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 7:49
林道を少し戻った地点。ここから降りるのは間違いなかったはず。
河原に降りて右手に行くと橋があります。渡ってから左手にも橋が見えると思います。そちらが正解だったのでしょう。右手に行ったところから間違っていたようです。
2014年11月03日 07:54撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 7:54
河原に降りて右手に行くと橋があります。渡ってから左手にも橋が見えると思います。そちらが正解だったのでしょう。右手に行ったところから間違っていたようです。
でも、林業用の作業道で、かなり上の方までしっかりした道があります。分岐がたくさんあるのですが、登っていきそうな方を選んでいきました。
2014年11月03日 08:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 8:00
でも、林業用の作業道で、かなり上の方までしっかりした道があります。分岐がたくさんあるのですが、登っていきそうな方を選んでいきました。
駐車場が見える地点。
2014年11月03日 08:08撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 8:08
駐車場が見える地点。
最初にあった分岐。左へ行きました。
2014年11月03日 08:13撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 8:13
最初にあった分岐。左へ行きました。
またしても分岐。
2014年11月03日 08:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 8:21
またしても分岐。
2014年11月03日 08:35撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 8:35
ここで、上の方に上る道がなくなってしまい、直登することに。
2014年11月03日 08:44撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/3 8:44
ここで、上の方に上る道がなくなってしまい、直登することに。
まだ9時だから大丈夫、とのんきなことを考えていました。
2014年11月03日 09:10撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 9:10
まだ9時だから大丈夫、とのんきなことを考えていました。
登ってきたところを振り返る。
2014年11月03日 09:25撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 9:25
登ってきたところを振り返る。
道らしきところへ出てきました。
2014年11月03日 09:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 9:26
道らしきところへ出てきました。
これが牛の寝通り??
2014年11月03日 09:26撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 9:26
これが牛の寝通り??
自分の歳より昔から、大事に育てられて、こんなに立派な林になるのか、と思いました。
2014年11月03日 09:28撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 9:28
自分の歳より昔から、大事に育てられて、こんなに立派な林になるのか、と思いました。
倒木多し。これはやはり正規ルートではない感じ。
2014年11月03日 09:33撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 9:33
倒木多し。これはやはり正規ルートではない感じ。
でも、普段は人目に触れていないであろう、巨木にも出会えてうれしいです。
2014年11月03日 09:33撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/3 9:33
でも、普段は人目に触れていないであろう、巨木にも出会えてうれしいです。
ながーいレールを発見。
2014年11月03日 09:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 9:42
ながーいレールを発見。
このあたりで、ついにタブレットを取り出しました。もちろん、電波は届かないけれど、GPSで現在地は表示してくれました。牛の寝通りよりかなり下方にいることが判明。雄滝とのちょうど間くらい。ずいぶん歩いただけにがっくりしました。
2014年11月03日 09:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 9:45
このあたりで、ついにタブレットを取り出しました。もちろん、電波は届かないけれど、GPSで現在地は表示してくれました。牛の寝通りよりかなり下方にいることが判明。雄滝とのちょうど間くらい。ずいぶん歩いただけにがっくりしました。
気を取り直して、レール沿いに再登坂です。
2014年11月03日 10:13撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 10:13
気を取り直して、レール沿いに再登坂です。
終点にはちゃんとプラットホームがありました。時刻表はありません。(笑)
2014年11月03日 10:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 10:16
終点にはちゃんとプラットホームがありました。時刻表はありません。(笑)
これを目印にするようにと、レコードに書いてあったっけ。
2014年11月03日 10:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 10:19
これを目印にするようにと、レコードに書いてあったっけ。
牛の寝通りは紅葉真っ盛りです。
2014年11月03日 10:24撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/3 10:24
牛の寝通りは紅葉真っ盛りです。
2014年11月03日 10:26撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/3 10:26
2014年11月03日 10:41撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/3 10:41
この「山道」も巡視路のようです。雄滝の方へ向かうのでしょうか。
2014年11月03日 11:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 11:11
この「山道」も巡視路のようです。雄滝の方へ向かうのでしょうか。
2014年11月03日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 11:12
標高が上がってくると、冬木立の様相。
2014年11月03日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 11:40
標高が上がってくると、冬木立の様相。
2014年11月03日 12:08撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 12:08
長峰への道はバリルートとして、山と高原地図にも記載があります。
2014年11月03日 12:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 12:11
長峰への道はバリルートとして、山と高原地図にも記載があります。
いつか、中央道まで縦走してみたいものです。
2014年11月03日 12:27撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 12:27
いつか、中央道まで縦走してみたいものです。
大菩薩湖が見えてきました。
2014年11月03日 12:31撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 12:31
大菩薩湖が見えてきました。
2014年11月03日 12:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 12:31
あれを登るのか・・・。
2014年11月03日 12:34撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/3 12:34
あれを登るのか・・・。
石丸峠より富士山。大菩薩峠では見えなくなってしまっていたので、ここで撮影しておいて良かったです。
2014年11月03日 12:36撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/3 12:36
石丸峠より富士山。大菩薩峠では見えなくなってしまっていたので、ここで撮影しておいて良かったです。
昼食を取っていて、ふと見ると岩の上に眼鏡(老眼鏡?)が。朽ち果てた石丸峠の指導標下です。拾うか迷ったのですが、壊さずに持ち歩く自信がなかったので、そのまま置いてきました。
2014年11月03日 13:06撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 13:06
昼食を取っていて、ふと見ると岩の上に眼鏡(老眼鏡?)が。朽ち果てた石丸峠の指導標下です。拾うか迷ったのですが、壊さずに持ち歩く自信がなかったので、そのまま置いてきました。
どうやらシャリバテだったようで、食事を取ったら俄然力が出てきました。介山荘が見えてきた。
2014年11月03日 13:30撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 13:30
どうやらシャリバテだったようで、食事を取ったら俄然力が出てきました。介山荘が見えてきた。
2014年11月03日 13:34撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/3 13:34
2014年11月03日 13:37撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/3 13:37
奥多摩って、山深いな〜と実感する風景。
2014年11月03日 13:41撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 13:41
奥多摩って、山深いな〜と実感する風景。
時間が押しているので、すぐ下山です。に渡し場からも巡視路があります。
2014年11月03日 13:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 13:55
時間が押しているので、すぐ下山です。に渡し場からも巡視路があります。
2014年11月03日 13:56撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 13:56
フルコンバ
2014年11月03日 14:09撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 14:09
フルコンバ
この分岐も山と高原地図にはありませんでした。
2014年11月03日 14:36撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 14:36
この分岐も山と高原地図にはありませんでした。
熊にやられたのでしょうか。
2014年11月03日 15:02撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/3 15:02
熊にやられたのでしょうか。
2014年11月03日 15:32撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 15:32
2014年11月03日 15:44撮影 by  NEX-5N, SONY
11/3 15:44
立派な滝見台があります。
2014年11月03日 15:50撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/3 15:50
立派な滝見台があります。
一見の価値があります。雄滝も見たかった。
2014年11月03日 15:53撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/3 15:53
一見の価値があります。雄滝も見たかった。
撮影機器:

装備

備考 分岐では面倒くさがらず、じっくり確かめること。

感想

とにかく、最初に足を消耗してしまったのが、最大の誤算でした。でも、終わってみればスケジュール通り。目的だった、紅葉、富士山、滝はすべて写真に収められたので、満足です。
このあたりは林業関係の作業道や巡視路がたくさん入り組んでいます。中には登山道よりも整備されているようなところもあるので、いろいろ管轄の問題とかあるのかもしれませんが、せめて行き先が分かる指導標を出して欲しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら