アポイ岳〜ピンネシリ


- GPS
- 10:15
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※車中泊は有料で利用可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いていますがピンネシリ方面は一部不明瞭 |
その他周辺情報 | アポイ山荘(500円) |
写真
感想
前回初日高で登ったアポイ岳。しかし悪天候で景色は全く見えず、でした。
あれから8年経過、ようやく再訪が叶いました。なかなか行けないので可能ならピンネシリまで歩きたいと思います。
気掛かりだった天候は大丈夫そう、日の出とともに一番乗りでスタートです。下の方ではオオサクラソウなどが目立ちましたが、花は咲き始めたばかりでまだ全般的に少なかったです。前回は雲の中で全く眺望が得られなかったが、今回はばっちり。五合目からは景色を楽しみながら気持ち良く登ります。
アポイ岳までは順調、その先の稜線歩きへ繰り出す。吉田岳〜ピンネシリまで続く稜線が素晴らしく格好良くてわくわくしますね。吉田岳から先は少し登山道が細くなりますが、予想していたほど歩きにくい訳でもなく問題ありません。下草もまだ伸びていないのでダニも少なめかな。でも先頭を歩いているのでそれなりにくっ付いてくる。常時振り払いながら歩きます。本日の露払いならぬダニ払い担当役。たぶん3番手位以降の人はさほど気にならなかったと思います。
最後の登りで体力ゲージが急降下してペースダウンしましたが、なんとかピンネシリ登頂であります。景色を楽しんで狭い山頂でしばし休息。
さーて帰りも長いぞ、頑張るか。下りは良かったが登り返しになると頭痛が発生して体調が悪くなる・・・薬物投与。ゆっくり歩きに拍車がかかる・・・
アポイ山頂で少し休んだら体調やや回復。あとは下りなので余韻に浸りながら下山します。
花はまだ少なかったけど、景色は見れたし日高山脈の一端を味わうことができて楽しめました。
夜から雨になるのでできるだけ北上して車中泊場所を探します。オヤジのGW日高遠征一日目終了。・・・二日目へ続く。
未だかつて誰も見たことのない幻のアポイコンドルを見たなんて凄いです!!
私も、、いつか、、見てみたいです笑笑
ダニ払いお疲れ様でした
コンドルは超レアです。見つけたら良いことがありますよ、きっと(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する