ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542961
全員に公開
ハイキング
丹沢

【102】(ユーシンの紅葉 真っ盛り) 石棚山→同角ノ頭→大石山

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:23
距離
18.5km
登り
1,780m
下り
1,769m

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
0:58
合計
9:15
距離 18.5km 登り 1,781m 下り 1,781m
10:04
10:05
12
10:28
12
10:54
10:55
33
11:28
11:31
9
11:40
11:55
20
12:15
43
12:58
13:02
30
13:32
13:43
50
14:33
14:48
6
15:08
16
15:24
24
15:48
10
15:58
10
16:08
30
7:17 玄倉林道ゲート→7:33 小川谷出合(白井平)→8:13 西丹沢県民の森駐車場→10:04 中ノ沢ノ頭→10:17 石棚山(デシチノ頭)→10:28 新山ノ頭→10:41 白ザレノ頭(白崩レノ頭)→10:54 テシロノ頭(手白頭)→11:30 中ノ沢乗越→11:40 ゲタ小屋ノ頭→12:15 同角ノ頭→12:59 石小屋ノ頭→13:43 大石山→14:40 ユーシンロッジ→14:54 ユーシンロッジ分岐ゲート→15:08 雨山橋→15:24 同角沢→15:48 玄倉ダム→16:08 女郎小屋沢→16:40 ゲート前
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道ゲート横駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 <西丹沢県民の森〜中ノ沢ノ頭> 途中に道標なし
 ・県民の森の案内で進むと踏み跡が薄くなって判りづらい所も
 ・1000m越えたあたりから落ち葉で踏み跡が薄くなってきますので、尾根筋を外さないように
 ・中ノ沢ノ頭手前は、傾斜もきつくなり岩ゴロです

<檜洞丸分岐〜ユーシンロッジ> 
 ・狭い尾根道、白ザレ、鎖場、梯子が各所にあり要注意

■紅葉の状況
 ・渓谷まで紅葉前線が降りてきているようです。
 ・標高1300m以上は、ほぼ終了
その他周辺情報 ■立寄り湯
 山北町 さくらの湯  (400円/2時間)
 http://kanagawa.ploccolo.jp/ashigaraue/sakuranoyu.html
玄倉林道ゲートから少し戻り小川谷出合の立間大橋の上から。綺麗な紅葉が下まできています
2014年11月05日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/5 7:36
玄倉林道ゲートから少し戻り小川谷出合の立間大橋の上から。綺麗な紅葉が下まできています
中ノ沢林道を歩き西丹沢県民の森から石棚尾根に入ります
2014年11月05日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 8:10
中ノ沢林道を歩き西丹沢県民の森から石棚尾根に入ります
この尾根は"紅葉の尾根道"だそうです
2014年11月05日 08:23撮影 by  N-06D, NEC
1
11/5 8:23
この尾根は"紅葉の尾根道"だそうです
確かに綺麗な紅葉です。でも暫くは、鹿柵の間を歩きます
2014年11月05日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/5 8:27
確かに綺麗な紅葉です。でも暫くは、鹿柵の間を歩きます
1000mを越えると紅葉の木々の間から日本一が顔を出してきます。生憎今日は、雲が邪魔していますが
2014年11月05日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 9:18
1000mを越えると紅葉の木々の間から日本一が顔を出してきます。生憎今日は、雲が邪魔していますが
色とりどりの紅葉
2014年11月05日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 9:21
色とりどりの紅葉
道も落ち葉でフカフカに
2014年11月05日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 9:43
道も落ち葉でフカフカに
雨山・檜岳の尾根。天気が良ければ最高なのに
2014年11月05日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 9:46
雨山・檜岳の尾根。天気が良ければ最高なのに
陽が当たらないのでリンドウも元気がありません
2014年11月05日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 9:48
陽が当たらないのでリンドウも元気がありません
イワシャジンもしだれています。
2014年11月05日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 9:51
イワシャジンもしだれています。
他の山々は雲の中ですが、日本一はまだ辛うじて見えてます
2014年11月05日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 9:53
他の山々は雲の中ですが、日本一はまだ辛うじて見えてます
岩ゴロになってきました。結構急登です。落ち葉で踏み跡が不鮮明になっているのでお好きな所を
2014年11月05日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 9:56
岩ゴロになってきました。結構急登です。落ち葉で踏み跡が不鮮明になっているのでお好きな所を
今日はこれで見納めかな?
2014年11月05日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 9:58
今日はこれで見納めかな?
ヤブ沢ノ頭からの道と合流。丁度、男性2人連れが登って来た今日会った数少ないハイカーでした。
2014年11月05日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:18
ヤブ沢ノ頭からの道と合流。丁度、男性2人連れが登って来た今日会った数少ないハイカーでした。
石棚山。道標が新しくなってました。
2014年11月05日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 10:20
石棚山。道標が新しくなってました。
崩壊地から同角ノ頭方向。ガスが掛かっている〜。
2014年11月05日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:39
崩壊地から同角ノ頭方向。ガスが掛かっている〜。
テシロノ頭。これは古い道標です。新しいのもあったような。
2014年11月05日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:51
テシロノ頭。これは古い道標です。新しいのもあったような。
山稜では、殆ど落葉していましたが、ここだけ鮮やかでした
2014年11月05日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 11:01
山稜では、殆ど落葉していましたが、ここだけ鮮やかでした
ユーシンへの分岐に到着。
2014年11月05日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 11:03
ユーシンへの分岐に到着。
相変わらずベンチは、古いままです。
2014年11月05日 11:03撮影 by  N-06D, NEC
1
11/5 11:03
相変わらずベンチは、古いままです。
同角ノ頭の少し手前。苔と根のアート
2014年11月05日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 12:10
同角ノ頭の少し手前。苔と根のアート
歩いて来た石棚山稜
2014年11月05日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 12:14
歩いて来た石棚山稜
同角ノ頭。読めない解説板
2014年11月05日 12:16撮影 by  N-06D, NEC
2
11/5 12:16
同角ノ頭。読めない解説板
太陽が出ていないので色もなんだかくすんでいる様です
2014年11月05日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 12:29
太陽が出ていないので色もなんだかくすんでいる様です
鍋割方面。海も見える?
2014年11月05日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 12:33
鍋割方面。海も見える?
キレット。前後の岩礫で滑りやすい坂道の方が気を使います
2014年11月05日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 12:40
キレット。前後の岩礫で滑りやすい坂道の方が気を使います
長〜い梯子とそれに続く鎖場
2014年11月05日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:49
長〜い梯子とそれに続く鎖場
富士山がほんのちょっと見えていたので、遊んでみました。
2014年11月05日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/5 12:54
富士山がほんのちょっと見えていたので、遊んでみました。
もう終盤でしょう。緑と黄色のコントラストが目を引きます
2014年11月05日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 12:56
もう終盤でしょう。緑と黄色のコントラストが目を引きます
赤もなかなかです
2014年11月05日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 13:14
赤もなかなかです
大石山への最後の鎖場。
2014年11月05日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 13:34
大石山への最後の鎖場。
鎖場から。錦秋!! 残念ながら富士山は雲の中
2014年11月05日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 13:37
鎖場から。錦秋!! 残念ながら富士山は雲の中
大石山到着
2014年11月05日 13:40撮影 by  N-06D, NEC
1
11/5 13:40
大石山到着
蛭ヶ岳方面。依然、雲の中です。
2014年11月05日 13:40撮影 by  N-06D, NEC
11/5 13:40
蛭ヶ岳方面。依然、雲の中です。
紅葉の真っただ中
2014年11月05日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 13:57
紅葉の真っただ中
大石。登る元気がありません。
2014年11月05日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 14:02
大石。登る元気がありません。
ロッジもすぐそこ。これから渓谷美を楽しみます。
2014年11月05日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 14:36
ロッジもすぐそこ。これから渓谷美を楽しみます。
橋を渡って・・・
2014年11月05日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:37
橋を渡って・・・
ロッジ到着。鮮やかな赤でした。
2014年11月05日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 14:38
ロッジ到着。鮮やかな赤でした。
赤・青・黄色の衣装をつ〜けた・・・てんとう虫・ではありません。古かったかな。
2014年11月05日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 14:53
赤・青・黄色の衣装をつ〜けた・・・てんとう虫・ではありません。古かったかな。
一息ついてロッジを後にします。青空でないのが惜しい
2014年11月05日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 14:56
一息ついてロッジを後にします。青空でないのが惜しい
道の脇にはリンドウが咲いてます
2014年11月05日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 15:07
道の脇にはリンドウが咲いてます
リュウノウギクも沢山。長い林道歩きにうるおいを与えてくれます。
2014年11月05日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 15:09
リュウノウギクも沢山。長い林道歩きにうるおいを与えてくれます。
綺麗です
2014年11月05日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 15:16
綺麗です
美しい自然です
2014年11月05日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 15:34
美しい自然です
小さな滝ツボもエメラルドグリーン
2014年11月05日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 15:42
小さな滝ツボもエメラルドグリーン
ダム湖のグリーン。川底の大きな石が透けています
2014年11月05日 15:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/5 15:49
ダム湖のグリーン。川底の大きな石が透けています
リュウノウギクの白が多い中でシラシゲソウを発見!
2014年11月05日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 15:51
リュウノウギクの白が多い中でシラシゲソウを発見!
新青崩隧道は真っ暗。ライト使いますが一人では怖〜いです。その後も渓谷美を満喫〜
2014年11月05日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 15:57
新青崩隧道は真っ暗。ライト使いますが一人では怖〜いです。その後も渓谷美を満喫〜
ゲート前駐車場に到着。今日は、よく歩きました。
2014年11月05日 16:41撮影 by  N-06D, NEC
11/5 16:41
ゲート前駐車場に到着。今日は、よく歩きました。

感想

 天気がよさそうなので休みを取って石棚山稜とユーシン渓谷の紅葉を見に出かけました。

 天気予報も発表される毎に芳しくなくなってきましたが、雨は降りそうもないのでとりあえず自宅を出発。上空は雲で覆われていますが動きが早いのでなくなるかなと思いながら丹沢湖、玄倉へと進みます。

 中ノ沢林道が通行止めになっているので玄倉林道ゲート前の駐車スペースに止めました。
既に3台とほぼ同時に2台到着で、スペースはまだまだ余裕です。

 ほぼ同時に着いたオジサン2人組は、チャリンコで行ける所まで行き塔ヶ岳に登ると言っていました。チャリンコも機動性があっていいですね。

 駐車場から少し戻り中ノ沢林道に入り県民の森に進みます。県民の森のトイレ前の階段から上がると石棚山への案内があるのでそれに従って進みます。踏み跡がだんだんと薄くなってきたので、とりあえず上に進み、踏み跡に出会うと稜線でした。

 ここから”紅葉の尾根道”(道標に書いてありました)。興ざめですが、暫く鹿柵で囲まれた尾根を進みます。杉の林を抜けると紅葉も見頃。標高1000mを越えると雲を被った日本一が木々の間から見えるようになってきました。勾配はだんだんキツクなり中ノ沢ノ頭手前は岩ゴロです。落ち葉で踏み跡は良く判らなくなっているので要注意。

 中ノ沢ノ頭からは若干のアップダウンはあるものの快適な尾根道になりますが、残念かなブナはすでに丸裸、紅葉はすでに終わっています。

 ユーシンへの分岐から同角ノ頭に向かいます。人の通りが少ないので落ち葉に埋もれて踏み跡も薄れがちになっていますが、周囲を見ると古い杭や丸太階段などの人工物があります。狭い稜線を進み、最後は丹沢名物階段で同角ノ頭到着。すでに冬支度の感じでした。
 
 山頂を後にユーシンへ。狭い稜線で白ザレの滑りやすい所や鎖や梯子を注意して進みます。高度を下げてくると紅葉が綺麗。赤や黄色でも千差万別で自然の成せるワザはすごい。

 途中で展望が開けるところもありますが日本一も丹沢主峰も雲の中。最後のクサリ場を登り大石山へ。後はロッジに降りるだけ。だいぶ歩いて疲れて来たので既に心はロッジへ。山腹は紅葉真っ盛り、ロッジの屋根が見える〜と思いきや紅葉で赤く染まった葉っぱでした。見間違える事、数回。急な下りも終わりやっとロッジへ到着。広場の紅葉も綺麗、4名の先客が食事中でした。ところでロッジの屋根は、赤色だったかな?

 ロッジ広場で一休みした後は、渓谷美を楽しみながら暗くなる前に駐車場に。ところで新青崩隧道は、途中でカーブしているので出口が暫く見えず真っ暗ヶ。ランプ付けても一人だと怖かった〜、オッサンでもね。

 今日は青空ではありませんでしたが、西丹沢の紅葉を十分堪能し、無事帰還。満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら