記録ID: 5432937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
若杉山-三郡-宝満【三郡縦走】日帰縦走10年半ぶり
2023年05月01日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:13
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 10:10
距離 20.9km
登り 1,410m
下り 1,403m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西鉄太宰府駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
若杉山登山口からは前回変なルートで登ってしまったが今回は通常の登山ルート。 若杉楽園キャンプ場から若杉山山頂までは太租神社の参道? 綾杉、七又杉を経由して最後は参道階段 ショウケ越の橋は取り壊されており迂回路を回ります。 ショウケ越を越えてから鬼岩谷までは急騰が続き一番の難所。 前砥石山は10年前は眺望がありましたが 樹木が茂って見えなくなっていた。 宝満山からの下山は正面道 |
その他周辺情報 | 10年半前の日帰り記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-231117.html 6年前の1泊2日の記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1122110.html |
写真
感想
10年半振りに日帰りで三郡縦走をやってみた。
6年前のGWは宝満山テント泊しての逆ルートで2日での縦走だったが久しぶりの3回目の縦走は楽しみ。
脚力も落ちてそうだから前回より30分ほど早いスタートで篠栗駅から若杉山へ
前回は主のルートから外れたが今回は標識に従ってキャンプ場まで。
キャンプ場からはsolちゃんのグループが使っている太祖神社を経由するルートで登ってみた。
若杉山からのスタートも前回より30分前倒しでショウケ峠へ。
以前あったショウケ越えの橋は取り壊されて迂回路を回り鬼岩谷への急登に。
やはりここはキツかった。
鬼岩谷手前でやっと登山者とすれ違い。
その後三郡かでの間に二組ほどすれ違ったが
恐らく逆ルートでの縦走の方だと思われる。
三郡山まではアップダウンが多く登りはヘロヘロ
前回より途中休憩を端折って時間短縮を目指したが三郡到着は10年前より20分ぐらいしか早くつかない。やはり脚力は少し落ちているかな!
最後の宝満山まで乳酸がたまって攣りそうになる足をどうにか動かしてどうにか宝満まで到着。
下山は行者道と正面道どちらか迷ったが正面道を選択。竈門神社まで無事下山。
前回は太宰府駅までバスを使ったが今回は歩いて太宰府天満宮と夕暮れの参道を歩き縦走完歩。
一日中歩き詰めはやはりくたびれ果てたがGWの天気がいい日程で体力試しの三郡縦走を気持ちよく終えることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
しっかり、篠栗駅〜太宰府駅まで
歩いたんですね❗
自分は、太宰府駅から竈門神社までは
歩いた事がないです。
竈門神社からのバス
20分待ちだったのもあり歩きました。
歩くな太宰府天満宮から梅林を抜けるのがオススメですよ!
昨日は天気も良く風もあって気持ちよかったでしょう♪
久しぶりの縦走、疲れと達成感でビールが美味しかったことでしょう。
今日は風が吹き上がってきて帽子が何度か飛ばされるかと思いました。
竈門神社でバス待ちしてその間にビール🍺というてもありましたが、太宰府駅まで完歩することを選びました。
ビールは自宅に帰って味わいました!
懐かしいです
我々も丁度10年前に 太宰府から”まほろば号”に乗って 竈門神社下車 そこから篠栗でした
あれ以来 まほろば号にも乗ってないし 縦走もしていません
tuneさんのレコ見て我がレコ振り返るのも楽しいですね ありがとうございました 🍺🍺(^^♪
こんにちは!
また三郡も通って来ました。
石ころさんも10年前に元気に縦走されてましたね。
まだまだチャレンジ出来るんでは!!
私は駅からやってません!
ツネさんの過去記録、帰ってからみてみよう。
やはり宝満は自分の体力がわかりますよね。
お疲れ様でした!
三郡縦走は駅までの道がダルいよねぇ
やはり10年前からは少し体力落ちてるかなぁ
今日も筋肉痛残ってます。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する