記録ID: 5438691
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月02日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 07:00 青梅市 14.0℃ 16:00 青梅市 20.4℃ |
アクセス |
利用交通機関
発 浅間尾根登山口バス停
電車、
バス
着 秋川駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間31分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 9時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好。走りやすいトレイルが多い。 雹留山から秋川駅方向へ抜ける道には崩落箇所があるが、傾斜は緩く踏み跡もついていて横断できた。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下川乗の清水商店に自販機あり。 小峰ビジターセンターに自販機あり。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
備考 | 上:Tシャツ、インナー 下:短パン、インナー ザック:ADV SKIN 12 |
---|
写真
感想/記録
by たらい
達成を目前にして名古屋へ異動となり、心残りだった多摩百山。居ても立っても居られず、GWの帰省にかこつけて奥多摩へ寄ってしまいました。せっかく来たからには一座でも多く、ということで下り基調のロングコースを計画。
取り付きの大羽根山尾根は九十九折れの登山道が整備されており登りやすい。植林帯を抜けるとすぐに新緑の広葉樹林帯となり、笹尾根まで絶景のトレイルでした。下り利用でも最高かも。
笹尾根も新緑の装い。以前冬に来たときは長く単調な尾根とばかり思っていましたが、最高に気持ちよく走りやすい尾根でした。ベストの季節。
浅間峠から一旦下山し、万六ノ頭にアタック。こちらも登りやすい登山道が整備されていました。最高。
万六ノ頭への直登ルートは踏み跡やや薄め。ピークハントは尾根の上方からアクセスする人のほうが多いのかも。
ほぼフラットな登りを経て再び笹尾根に到達し、いったん西に向かって未踏だった茅丸へピストン。山頂は富士山〜丹沢方面の展望が開けており、この日一番の見晴らしでした。以前は巻いてしまっていましたが、笹尾根縦走するならここはマストでしょう。
さらには醍醐丸〜市道山の区間がフラットで最高に走りやすい!美しい新緑の中を疾走する贅沢すぎるトレイルはこの日のハイライトでした。
一転して市道山周辺は岩がち&木の根で走りづらい区間。調子に乗ってとばしてきた脚に堪えます。。トッキリを過ぎるとピークごとに巻道があるので、ありがたく使わせていただきました。
新多摩変電所から小峰公園へショートカットし、小峰ビジターセンターで補給休憩。この日は暑いほどの日差しだったため、屋根付きベンチがあって助かります。
ここから先は低山のボーナスステージ…と思っていたら、網代城山ピークへはトドメの長い階段!ついに平地を走るのもやっとのヘロヘロ状態になりましたが、ここから先はロードと林道。下山途中に崩落地もありましたが、なんとか下山できました。
レース以外では最長の山行となりましたが、目論見どおり下り基調の走りやすいコースでした。笹尾根以外はほとんど登山者にも会わず、トレランにも良いと思います。なにより新緑の山々はどこをとっても素晴らしく、贅沢なひとときでした。
<水分>
・スポドリ フラスク500ml×2
・水 ペットボトル500ml(持参)
・スポドリ 500ml×2(清水商店自販機で購入)
・スポドリ 500ml(小峰ビジターセンター自販機で購入)
・水 500ml(小峰ビジターセンター自販機で購入)
<補給>
・練羊羹 151kcal
・ソイジョイ 135kcal
・ブラックサンダー 124kcal
・おにぎり 185kcal
・練羊羹 151kcal
・おにぎり 235kcal
・キットカット 207kcal
・パウンドケーキ 288kcal
・ラムネ1袋 88kcal
・塩飴×6
取り付きの大羽根山尾根は九十九折れの登山道が整備されており登りやすい。植林帯を抜けるとすぐに新緑の広葉樹林帯となり、笹尾根まで絶景のトレイルでした。下り利用でも最高かも。
笹尾根も新緑の装い。以前冬に来たときは長く単調な尾根とばかり思っていましたが、最高に気持ちよく走りやすい尾根でした。ベストの季節。
浅間峠から一旦下山し、万六ノ頭にアタック。こちらも登りやすい登山道が整備されていました。最高。
万六ノ頭への直登ルートは踏み跡やや薄め。ピークハントは尾根の上方からアクセスする人のほうが多いのかも。
ほぼフラットな登りを経て再び笹尾根に到達し、いったん西に向かって未踏だった茅丸へピストン。山頂は富士山〜丹沢方面の展望が開けており、この日一番の見晴らしでした。以前は巻いてしまっていましたが、笹尾根縦走するならここはマストでしょう。
さらには醍醐丸〜市道山の区間がフラットで最高に走りやすい!美しい新緑の中を疾走する贅沢すぎるトレイルはこの日のハイライトでした。
一転して市道山周辺は岩がち&木の根で走りづらい区間。調子に乗ってとばしてきた脚に堪えます。。トッキリを過ぎるとピークごとに巻道があるので、ありがたく使わせていただきました。
新多摩変電所から小峰公園へショートカットし、小峰ビジターセンターで補給休憩。この日は暑いほどの日差しだったため、屋根付きベンチがあって助かります。
ここから先は低山のボーナスステージ…と思っていたら、網代城山ピークへはトドメの長い階段!ついに平地を走るのもやっとのヘロヘロ状態になりましたが、ここから先はロードと林道。下山途中に崩落地もありましたが、なんとか下山できました。
レース以外では最長の山行となりましたが、目論見どおり下り基調の走りやすいコースでした。笹尾根以外はほとんど登山者にも会わず、トレランにも良いと思います。なにより新緑の山々はどこをとっても素晴らしく、贅沢なひとときでした。
<水分>
・スポドリ フラスク500ml×2
・水 ペットボトル500ml(持参)
・スポドリ 500ml×2(清水商店自販機で購入)
・スポドリ 500ml(小峰ビジターセンター自販機で購入)
・水 500ml(小峰ビジターセンター自販機で購入)
<補給>
・練羊羹 151kcal
・ソイジョイ 135kcal
・ブラックサンダー 124kcal
・おにぎり 185kcal
・練羊羹 151kcal
・おにぎり 235kcal
・キットカット 207kcal
・パウンドケーキ 288kcal
・ラムネ1袋 88kcal
・塩飴×6
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 市道山 (795.1m)
- 浅間峠 (840m)
- 茅丸 (1019m)
- 610m圏峰 (610m)
- 今熊神社下社
- 今熊山 (505m)
- 入山峠
- 鳥切場 (627m)
- 弾左衛門ノ峰 (669m)
- 栗ノ木沢ノ頭 (724m)
- 丸山 (1098.3m)
- 醍醐丸 (867m)
- 連行峰 (1016m)
- 大蔵里山 (837m)
- 笛吹峠 (990m)
- 藤尾分岐 (1081m)
- 柏木野バス停 (340m)
- 雹留山 (270m)
- 網代城山 (331m)
- 上川乗バス停 (400m)
- 独標523m (523m)
- 網代弁天山 (292m)
- 湯場ノ頭 (927m)
- 万六ノ頭 (883m)
- 大羽根山 (992m)
- 豆佐嵐山 (648m)
- ウルシガヤノ頭 (717m)
- 土俵岳 (1005m)
- 日原峠 (900m)
- 小峰公園バス停 (209m)
- 336m峰 (336m)
- 浅間尾根登山口バス停
- 弾左衛門ノ峰−新多摩線81号鉄塔分岐 (640m)
- 曲り尾根
- 津地尾山 (589m)
- 南郷バス停 (377m)
- 山ノ神
- 小棡峠 (1034m)
- 入沢山 (1050m)
- 二条城祉
- 二条城址登山口
- 綱代弁天山登山口 (197m)
- 大蔵里山(東峰) (840m)
- 弁天橋
- 貴志嶋神社
- 小峰ビジターセンター (208m)
- 谷地川 上流端
- 秋川駅
- 出畑バス停 (350m)
- 独標734m (734m)
- 下川乗バス停
- 城山南峰 (320m)
- 弁天山 (265m)
- 鳥屋戸 (720m)
- 新多摩線83号鉄塔
- 東京西線69号鉄塔
- 大櫟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する