ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543958
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲1/3山縦走

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:17
距離
20.0km
登り
1,549m
下り
1,508m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:32
合計
7:17
距離 20.0km 登り 1,549m 下り 1,508m
6:28
35
JR塩屋駅
7:03
16
7:19
10
7:29
23
7:52
9
8:01
8:02
13
8:22
8:24
20
8:44
29
9:13
9:14
8
9:22
9:26
10
10:12
76
11:28
23
11:51
11:56
22
12:18
12:35
13
12:48
12:50
55
13:45
五宮
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR塩屋駅
JR神戸駅
その他周辺情報 たまたま、五宮という所に出てきたので、スマホで近くの温泉を検索。湊山温泉は、最高の温泉でした。お湯が良いし、ひなびていながら、何故だか最高と思えるのです。
今日は、久々に思い付きで全山縦走。塩屋から登りたいと思います。分かりにくい分かれ道。左に登ります。
2014年11月08日 06:37撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 6:37
今日は、久々に思い付きで全山縦走。塩屋から登りたいと思います。分かりにくい分かれ道。左に登ります。
皆さん須磨浦公園からが多いですよね。私はJRなので塩屋が都合良いですが、どちらも認められている起点だそうです。
2014年11月08日 06:38撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 6:38
皆さん須磨浦公園からが多いですよね。私はJRなので塩屋が都合良いですが、どちらも認められている起点だそうです。
どうか無事に行けますように。
2014年11月08日 06:39撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
11/8 6:39
どうか無事に行けますように。
駅から毘沙門道の道しるべ通りに行くと山道に入れます。
2014年11月08日 06:40撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 6:40
駅から毘沙門道の道しるべ通りに行くと山道に入れます。
気温は12度。
2014年11月08日 06:51撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 6:51
気温は12度。
ゴージャスなすすき?
2014年11月08日 06:59撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 6:59
ゴージャスなすすき?
天気良いです。旗振茶屋前より。
2014年11月08日 07:02撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:02
天気良いです。旗振茶屋前より。
旗振茶屋だけに・・・
2014年11月08日 07:03撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:03
旗振茶屋だけに・・・
途中掲示板にこんなコメントが。
2014年11月08日 07:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:11
途中掲示板にこんなコメントが。
三叉路。真ん中が正解です。得てしてきつい方が正解なものです。
2014年11月08日 07:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
11/8 7:12
三叉路。真ん中が正解です。得てしてきつい方が正解なものです。
2014年11月08日 07:16撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
11/8 7:16
2014年11月08日 07:16撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:16
急にレトロな道標。真ん中か右、どちらも正解です。左に行くともとに戻ります。注意。
2014年11月08日 07:18撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:18
急にレトロな道標。真ん中か右、どちらも正解です。左に行くともとに戻ります。注意。
高倉台方面へ。
2014年11月08日 07:19撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:19
高倉台方面へ。
2014年11月08日 07:19撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:19
ウバメガシの林。炭焼の銀次居ないかなー?(釣りキチ三平3巻参照)
2014年11月08日 07:22撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:22
ウバメガシの林。炭焼の銀次居ないかなー?(釣りキチ三平3巻参照)
2014年11月08日 07:26撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:26
2014年11月08日 07:27撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:27
おらが茶屋。もう開いてます。
2014年11月08日 07:28撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:28
おらが茶屋。もう開いてます。
ピーコックは8時オープンです。因みにはすむかいのお弁当やさん開いてます。暖かおにぎり70円だって。今度ここで調達しよう。
2014年11月08日 07:35撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:35
ピーコックは8時オープンです。因みにはすむかいのお弁当やさん開いてます。暖かおにぎり70円だって。今度ここで調達しよう。
海がピカピカです。
2014年11月08日 07:39撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:39
海がピカピカです。
出たなっ!妖怪400段!
2014年11月08日 07:42撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:42
出たなっ!妖怪400段!
やっと妖怪400段を倒して栂尾山頂です。
2014年11月08日 07:51撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 7:51
やっと妖怪400段を倒して栂尾山頂です。
続いて横尾山頂。次は須磨アルプス。
2014年11月08日 08:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 8:01
続いて横尾山頂。次は須磨アルプス。
2014年11月08日 08:01撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 8:01
出たなっ!妖怪・・
このくだりはもういいですね(^^;
2014年11月08日 08:09撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
11/8 8:09
出たなっ!妖怪・・
このくだりはもういいですね(^^;
2014年11月08日 08:09撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
11/8 8:09
馬の背って馬の背中ぐらいの幅ってことですかね。
2014年11月08日 08:13撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 8:13
馬の背って馬の背中ぐらいの幅ってことですかね。
うんうんそんなもんかな。スリルは10秒で終わります。
2014年11月08日 08:13撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
11/8 8:13
うんうんそんなもんかな。スリルは10秒で終わります。
既に懐かしい。もうちょっと無いとアルプスは、名前負け?いえいえスミマセン。
2014年11月08日 08:20撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
11/8 8:20
既に懐かしい。もうちょっと無いとアルプスは、名前負け?いえいえスミマセン。
2014年11月08日 08:21撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 8:21
ここ、標識見逃すので要注意です。柵に隠れて道標。
2014年11月08日 08:38撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 8:38
ここ、標識見逃すので要注意です。柵に隠れて道標。
ここも要注意。まず交差点渡るとき、左に居てください。右は歩道なくて怖い。写真の場所見えたら横断して右折しましょう。全縦ルールと違っていたらごめんなさい♪
2014年11月08日 08:49撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 8:49
ここも要注意。まず交差点渡るとき、左に居てください。右は歩道なくて怖い。写真の場所見えたら横断して右折しましょう。全縦ルールと違っていたらごめんなさい♪
全縦の人たちスルーする鳥居。わざわざ階段上がって寄り道しないと出くわしません。気分転換に!
2014年11月08日 09:15撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 9:15
全縦の人たちスルーする鳥居。わざわざ階段上がって寄り道しないと出くわしません。気分転換に!
その先の神社でおやつ。朝おにぎり一つだったからお腹すいて。セブンのたっぷりチョコパン超美味い。
2014年11月08日 09:23撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 9:23
その先の神社でおやつ。朝おにぎり一つだったからお腹すいて。セブンのたっぷりチョコパン超美味い。
この交差点は、スナック黒帯の所です。いきたくなーい(笑)
越えて奥の路地を左です。
2014年11月08日 09:48撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 9:48
この交差点は、スナック黒帯の所です。いきたくなーい(笑)
越えて奥の路地を左です。
この辺に来ると、トレランにびゅんびゅん抜かれます。ふて腐れてビール・・思いとどまりました。
2014年11月08日 10:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 10:12
この辺に来ると、トレランにびゅんびゅん抜かれます。ふて腐れてビール・・思いとどまりました。
ここぽいんとです。踏切渡らずに右ね。かなりのひとが、間違えます。
2014年11月08日 10:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 10:12
ここぽいんとです。踏切渡らずに右ね。かなりのひとが、間違えます。
渡ったらあかんで〜!線路沿いに道あります。
2014年11月08日 10:12撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 10:12
渡ったらあかんで〜!線路沿いに道あります。
浄水場越えて、ここも喋りながら歩いているとみおとします。右に下ります。まっすぐいくと高速道路にぶち当たります。
2014年11月08日 10:23撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 10:23
浄水場越えて、ここも喋りながら歩いているとみおとします。右に下ります。まっすぐいくと高速道路にぶち当たります。
出たなー 妖怪菊水山!って言うくらいしんどい山。でもご褒美(景色と昼食)が待っているので、まだポジティブになれますね♪
2014年11月08日 10:23撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 10:23
出たなー 妖怪菊水山!って言うくらいしんどい山。でもご褒美(景色と昼食)が待っているので、まだポジティブになれますね♪
八角みたいな実?花?
2014年11月08日 10:26撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 10:26
八角みたいな実?花?
2014年11月08日 10:57撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 10:57
一つ目のボスキャラ倒していざ昼食。HPどれだけ回復出来るかな?
2014年11月08日 11:10撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 11:10
一つ目のボスキャラ倒していざ昼食。HPどれだけ回復出来るかな?
菊水山からの景色。一つ目のご褒美。
2014年11月08日 11:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 11:11
菊水山からの景色。一つ目のご褒美。
二つ目のご褒美。お昼ご飯。残ったチョコパンと。
2014年11月08日 11:14撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 11:14
二つ目のご褒美。お昼ご飯。残ったチョコパンと。
バターの香りスティックメロンパン。これもおいしー。
2014年11月08日 11:16撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 11:16
バターの香りスティックメロンパン。これもおいしー。
菊水山登る頃から足取りが重くなり、鍋蓋山の登りでついに足が前にでなくなる。こんなこと初めて。時間的には宝塚迄辿り着けそうな気もするが、気持ちが乗らないので、ここから神戸の街まで、紅葉散策がてら降りることにしました。残念(>_<)
2014年11月08日 12:19撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 12:19
菊水山登る頃から足取りが重くなり、鍋蓋山の登りでついに足が前にでなくなる。こんなこと初めて。時間的には宝塚迄辿り着けそうな気もするが、気持ちが乗らないので、ここから神戸の街まで、紅葉散策がてら降りることにしました。残念(>_<)
七三峠から二本松林道。地図で紅葉が素晴らしいと。どれどれ。
2014年11月08日 12:38撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
11/8 12:38
七三峠から二本松林道。地図で紅葉が素晴らしいと。どれどれ。
う〜ん。未だね♪
2014年11月08日 12:45撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
11/8 12:45
う〜ん。未だね♪
もみじもやっと色づき始めた・・いや、この樹以外はまだ青々していました。でも紅葉が多いので色づき始めたらきれいなんでしょうね。このあと五宮という所に出るのですが、途中ホームレスの小屋みたいなのがあり、怖かったです。
2014年11月08日 12:48撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
11/8 12:48
もみじもやっと色づき始めた・・いや、この樹以外はまだ青々していました。でも紅葉が多いので色づき始めたらきれいなんでしょうね。このあと五宮という所に出るのですが、途中ホームレスの小屋みたいなのがあり、怖かったです。
さあ、温泉温泉。味のある佇まい。お主、只者ではあるまい。
2014年11月08日 14:45撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 14:45
さあ、温泉温泉。味のある佇まい。お主、只者ではあるまい。
案の定、人生ナンバーワンと言っても過言ではない、最高の本格温泉。私変わり者なので鵜呑みにしないで・・でも、本当に素晴らしい。多分、今後登山帰りにこのあたり立ち寄ること少ないと思うので、この温泉目当てにまた来ようと誓うのでした。お疲れ様でしたー。
2014年11月08日 14:45撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
11/8 14:45
案の定、人生ナンバーワンと言っても過言ではない、最高の本格温泉。私変わり者なので鵜呑みにしないで・・でも、本当に素晴らしい。多分、今後登山帰りにこのあたり立ち寄ること少ないと思うので、この温泉目当てにまた来ようと誓うのでした。お疲れ様でしたー。
撮影機器:

感想

今日は、体調不良か、気分が乗らず、摩耶山つく前に断念。気分が乗らないのは、初めての経験。ですが、こんなときもあります。お陰さまで素晴らしい温泉に巡り会えましたし♪来週もあるので、無理せずまた挑戦します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら