ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544426
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

積雪期登り始め 立山(雄山)

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
574m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:00
合計
4:50
7:00
60
室堂
8:00
8:15
80
一の越山荘
9:35
9:50
40
雄山山頂
10:30
11:00
50
一の越山荘
11:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
都内から高速バスで信濃大町まで
信濃大町からは立山黒部アルペンルートで室堂
http://www.alpen-route.com/access/timetable/index.html
コース状況/
危険箇所等
あと1回雪が降ったら条件が大きく変わると思いますので参考までに
・一ノ越山荘まではアイゼン無しでも行けます。
 ただ、朝早いと途中凍結しているので注意。
・雄山までは安全のために前爪のあるアイゼン及びピッケル推奨ですが
 まだ岩の露出も多いです。
 積もっている箇所は積雪10cmほど。
 吹き溜まりだと30cmぐらいでしょうか。
 傾斜のきつい積雪ポイントもありますが、しっかり足場を固めていけば
 問題ありません。
・この日は山頂直下から風速15mほどの風に横殴りされました。
 頂上の神社では立っているのがやっと・・・。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
前日入りで室堂到着
2014年11月07日 15:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
11/7 15:21
前日入りで室堂到着
初日は観光でみくりが池
2014年11月07日 15:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/7 15:27
初日は観光でみくりが池
夕日に染まる立山の山々
これが見れただけでもかなりの満足感
2014年11月07日 16:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
11/7 16:32
夕日に染まる立山の山々
これが見れただけでもかなりの満足感
打って変って翌朝
室堂山荘をバックに
2014年11月08日 07:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 7:13
打って変って翌朝
室堂山荘をバックに
別山に日が当たりはじめた
2014年11月08日 07:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 7:18
別山に日が当たりはじめた
一の越までの道
2014年11月08日 07:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 7:18
一の越までの道
2014年11月08日 07:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 7:23
柄にも無く無事を祈願
2014年11月08日 07:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 7:48
柄にも無く無事を祈願
一の越山荘 到着
2014年11月08日 08:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 8:04
一の越山荘 到着
太陽は雲の中・・・
2014年11月08日 08:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 8:05
太陽は雲の中・・・
とりあえず今シーズン初アイゼン
2014年11月08日 08:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 8:09
とりあえず今シーズン初アイゼン
アイゼン履いている間に一気に青空!
2014年11月08日 08:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 8:11
アイゼン履いている間に一気に青空!
とりあえず登りはじめます
2014年11月08日 08:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 8:14
とりあえず登りはじめます
室堂方面も日が差し始めました
2014年11月08日 08:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
11/8 8:17
室堂方面も日が差し始めました
少し登って一の越を振り返ったところ
2014年11月08日 08:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 8:17
少し登って一の越を振り返ったところ
道はだいたいこんな感じで岩が露出しています
2014年11月08日 08:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 8:17
道はだいたいこんな感じで岩が露出しています
一気に登って振り返ると結構な高度感
2014年11月08日 08:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 8:28
一気に登って振り返ると結構な高度感
風があり、ほぼトレースは消えています
2014年11月08日 08:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 8:37
風があり、ほぼトレースは消えています
2014年11月08日 08:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 8:40
高度があがり、五色平が見えてきました
2014年11月08日 09:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:00
高度があがり、五色平が見えてきました
山頂までもう少し
2014年11月08日 09:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:01
山頂までもう少し
2014年11月08日 09:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:02
休憩所到着!
シーズンの喧騒は全く無いです。。
2014年11月08日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 9:27
休憩所到着!
シーズンの喧騒は全く無いです。。
写真じゃわかりませんが、凄い風です
定期的に雪が舞い上がって顔に襲い掛かります。。
2014年11月08日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:28
写真じゃわかりませんが、凄い風です
定期的に雪が舞い上がって顔に襲い掛かります。。
とりあえず山頂へ
2014年11月08日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 9:32
とりあえず山頂へ
山頂の祠
風が強すぎる。。。
2014年11月08日 09:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 9:34
山頂の祠
風が強すぎる。。。
山頂より大汝山
夏道はほぼ消えています
2014年11月08日 09:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 9:36
山頂より大汝山
夏道はほぼ消えています
剱岳もバッチリ!
2014年11月08日 09:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
11/8 9:36
剱岳もバッチリ!
山頂より休憩所
よく見るアングルも雪被ると別物。
2014年11月08日 09:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/8 9:36
山頂より休憩所
よく見るアングルも雪被ると別物。
山頂から槍ヶ岳
左手前の二つに割れているのは水晶かな?
2014年11月08日 09:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 9:38
山頂から槍ヶ岳
左手前の二つに割れているのは水晶かな?
富士山も見えました
2014年11月08日 09:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 9:39
富士山も見えました
そそくさと撤退。
2014年11月08日 09:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:41
そそくさと撤退。
休憩所前
結構積もってます
2014年11月08日 09:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:42
休憩所前
結構積もってます
五色平と奥が薬師岳
来年は立山から縦走したい。
2014年11月08日 09:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 9:43
五色平と奥が薬師岳
来年は立山から縦走したい。
2014年11月08日 09:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:48
2014年11月08日 09:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:50
2014年11月08日 09:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 9:50
2014年11月08日 10:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 10:04
2014年11月08日 10:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 10:05
2014年11月08日 10:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 10:19
写真じゃわかりづらいですが、一の越からすぐ上がったところが
一番急斜面でした。
2014年11月08日 10:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 10:22
写真じゃわかりづらいですが、一の越からすぐ上がったところが
一番急斜面でした。
無事に一の越まで戻ってきた
2014年11月08日 10:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/8 10:30
無事に一の越まで戻ってきた
すれ違った人たちも晴れ間に会えていればいいな
2014年11月08日 11:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 11:42
すれ違った人たちも晴れ間に会えていればいいな
お疲れさまでした!
2014年11月08日 11:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/8 11:51
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

積雪期開幕!ということで立山に行ってきました。

この時期じゃないと3000m級の雪山は行けないとここ3週ほど狙っていたのですが
なかなか積雪と行けるタイミングが合わず、今週ようやくといった感じでした。

前泊し、朝7:00に出発。
雲はやや多いですが、基本的には晴れといった感じで天気は問題なし。
室堂あたりは思ったよりは寒くない。
気温は-3度ほど。気合入れて厳冬期装備で来たので逆に暑いぐらい。
一の越の手前ぐらいから冬を感じる冷たい風が吹き始めると暑さが和らいで
心地よいのと冬山が始まったのを体感して一人でニヤニヤしてしまいました。。。

そんなこんなでニヤニヤしながら一の越に到着。
雄山への道を見るとまだ岩がかなり露出しています。
履かなくても行けなくはなさそうですが、時間帯的に
凍結の恐れもあるのでここでアイゼンを履きます。

ここからは休憩所まで直登するのみです。ゴールも見えてます。
道はこの日2番手でしたが、しっかり足場を作って登っていけば
それほど問題はありませんでした。
途中傾斜のきつい箇所もあるのでそういう場所は慎重に、といった
ぐらいでしょうか。
トレッキングポールでも行けなくは無いかもしれませんが
岩も多くとり回りも面倒なのでピッケルのほうが安心できると思います。

それよりはこの日、中腹を過ぎたあたりから吹き付ける強風が厄介でした。
痛恨のサングラスを家に忘れるというミスもあって舞った雪が
顔に叩きつけられる度足が止まってしまいます。。
休憩所から山頂は更に強風でたぶん平均風速15mほど。
山頂の神社では1度だけ突風が吹いて3歩ほどよろめき冷や汗。
そんなわけで山頂はそそくさと撤退し、さっくり下山となりました。

ちょうど一の越に下山したぐらいから当日組の登山者が続々と。
驚いたのがヘルメット装着率で8割ぐらいの方が被られていました。
自分も今回は被りましたし、場所的なものもあるとは思いますが
かなり普及してますね。良いことだと思います。

ショートコースとはいえ3000m峰ですし、早速雪山の楽しさと厳しさも
味わえ充実したシーズンインとなりました。
安全に楽しめたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら