積雪期登り始め 立山(雄山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 574m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信濃大町からは立山黒部アルペンルートで室堂 http://www.alpen-route.com/access/timetable/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
あと1回雪が降ったら条件が大きく変わると思いますので参考までに ・一ノ越山荘まではアイゼン無しでも行けます。 ただ、朝早いと途中凍結しているので注意。 ・雄山までは安全のために前爪のあるアイゼン及びピッケル推奨ですが まだ岩の露出も多いです。 積もっている箇所は積雪10cmほど。 吹き溜まりだと30cmぐらいでしょうか。 傾斜のきつい積雪ポイントもありますが、しっかり足場を固めていけば 問題ありません。 ・この日は山頂直下から風速15mほどの風に横殴りされました。 頂上の神社では立っているのがやっと・・・。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
積雪期開幕!ということで立山に行ってきました。
この時期じゃないと3000m級の雪山は行けないとここ3週ほど狙っていたのですが
なかなか積雪と行けるタイミングが合わず、今週ようやくといった感じでした。
前泊し、朝7:00に出発。
雲はやや多いですが、基本的には晴れといった感じで天気は問題なし。
室堂あたりは思ったよりは寒くない。
気温は-3度ほど。気合入れて厳冬期装備で来たので逆に暑いぐらい。
一の越の手前ぐらいから冬を感じる冷たい風が吹き始めると暑さが和らいで
心地よいのと冬山が始まったのを体感して一人でニヤニヤしてしまいました。。。
そんなこんなでニヤニヤしながら一の越に到着。
雄山への道を見るとまだ岩がかなり露出しています。
履かなくても行けなくはなさそうですが、時間帯的に
凍結の恐れもあるのでここでアイゼンを履きます。
ここからは休憩所まで直登するのみです。ゴールも見えてます。
道はこの日2番手でしたが、しっかり足場を作って登っていけば
それほど問題はありませんでした。
途中傾斜のきつい箇所もあるのでそういう場所は慎重に、といった
ぐらいでしょうか。
トレッキングポールでも行けなくは無いかもしれませんが
岩も多くとり回りも面倒なのでピッケルのほうが安心できると思います。
それよりはこの日、中腹を過ぎたあたりから吹き付ける強風が厄介でした。
痛恨のサングラスを家に忘れるというミスもあって舞った雪が
顔に叩きつけられる度足が止まってしまいます。。
休憩所から山頂は更に強風でたぶん平均風速15mほど。
山頂の神社では1度だけ突風が吹いて3歩ほどよろめき冷や汗。
そんなわけで山頂はそそくさと撤退し、さっくり下山となりました。
ちょうど一の越に下山したぐらいから当日組の登山者が続々と。
驚いたのがヘルメット装着率で8割ぐらいの方が被られていました。
自分も今回は被りましたし、場所的なものもあるとは思いますが
かなり普及してますね。良いことだと思います。
ショートコースとはいえ3000m峰ですし、早速雪山の楽しさと厳しさも
味わえ充実したシーズンインとなりました。
安全に楽しめたらと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する