荒島岳


- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:59
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仕方ないので少し下の車道横の草むらの中に押し込みました。(そこは3台ほど停められました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は駐車場入口のトイレ併設の建物にあります。鎖やロープがありました |
写真
感想
連休初日は荒島岳に初挑戦しました。
計画段階で8時間超えの山行になってドキドキしましたが、なんとか無事に終えられてよかったです。しかし甘くない山でした。
まず小荒島岳まであまり眺望は無く、花はありましたが単調な登山道が続きます。唯一見えるのは銀杏峯?です。鎖やロープもありましたが登りではほとんど使わないです。
しかも、登り始めから30分くらいですでに空腹に。朝ごはんは4枚切りの食パン1枚とバナナ、コーヒーのみ…どうりでお腹が空くわけです。
行動食も飴くらいしか持ってきていなかったので、ちょっとずつ飴を舐めながら進みました。
しかし、しゃくなげ平を過ぎたあたりで限界が来ました。その上このしゃくなげ平から荒島岳山頂までが結構あります。完全にシャリバテ状態で、気力だけで休み休み進みました。あんなに足が重くて先へ進めないのは初めてでした。行動食って侮れないですね。
山頂は少し開けた場所があるので、昼食を摂る人達が思い思いにレジャーシートを広げていました。
わたしもやっとご飯が食べられて安心したのですが、そこへ猛烈なタバコの臭い…。
せっかく山の美味しい空気とご飯を味わってるのに台無しです。みんながご飯を食べている場所で配慮せずタバコを吸うのはいかがなものでしょうか。吸ってる本人しか気持ちよくないです。
もっと周りに目を向けてマナーを守って欲しいです。
何はともあれ、ご飯を食べたあとは無事スイスイ下山することが出来ました。
下山後は大野市内のあっ宝んどを(大人600円)利用しました。サウナ室にヒノキが使用されていてとてもいい香りでした。生姜焼き定食も美味しかったです😋
慣れは油断を生むということが実感でき、教訓になった山でした。そして白山に今年こそ登りたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する