ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

【稜線歩き一人占め】釣瓶岳経由で武奈ヶ岳

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
15.4km
登り
1,398m
下り
1,540m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:47
合計
6:56
9:50
9:51
10
10:01
10:01
28
10:29
10:31
32
11:03
11:04
17
11:21
11:22
23
11:45
12:19
8
12:27
12:27
6
12:33
12:33
43
13:16
13:16
31
13:47
13:48
68
14:56
15:00
56
15:56
15:59
1
16:00
ゴール地点
09:00 朽木栃生バス停
09:10 地蔵峠・釣瓶岳登山口
09:51 コメカイ道出合
10:00 笹峠道出合
10:32 イクワタ峠
11:00 釣瓶岳
11:20 細川越
<昼食> 武奈ヶ岳北陵
12:18 武奈ヶ岳
12:26 コヤマノ分岐
12:30 分岐
12:33 コヤマノ岳
13:15 金糞峠
13:50 堂満岳
14:58 ノタノホリ
16:00 比良駅
天候 晴れたり曇ったり、ほぼ曇りか <風はほとんどなし>
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
京阪)京橋〜出町柳 470円
京都バス)出町柳〜朽木栃生 1250円 約60分
※京都バスは一日一本 7時45分(土日のみ)

【復路】
JR)比良〜大阪 1320円
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
あるのかもしれないけど、みかけなかったな

■コース状況
>朽木栃生〜釣瓶岳
人気のないコースみたいだがきれいに整備されている。
分岐ごとに道標もあり、コース間違いする心配はない。
笹峠道出会い以降は展望の良い稜線歩き。
※釣瓶岳までだれにもであわず。
#アセビの木が多い

>釣瓶岳
標高1098m。
眺望なし。

>釣瓶岳〜武奈ヶ岳
こちらも整備されている。
五組ほどのハイカーとすれ違った。
武奈ヶ岳北陵は武奈ヶ岳が近づくにつれてハイカーが多数休憩。
※一か所、釣瓶岳通過直後に落葉によって踏み跡不明瞭なところがあるが、
テープで目印してあるので問題なし

>武奈ヶ岳
標高1214m。
眺望360度
ハイカー多数。若者も多かった。

>武奈ヶ岳〜金糞峠
コヤマノ岳以降に道標はない。
また落葉で踏み跡が見えず、ファミリー向けではない。
うっすら確認できる踏み跡と、木につけられた赤目印がたより。
コンパス併用。
時折、すれちがう対抗ハイカーにであうと安心する。

>金糞峠〜堂満岳
やせた尾根をトラバース気味に歩く。
踏み跡はしっかりしているが、花崗岩が風化したところもあり、
足元はもろく、注意が必要。
#シャクナゲの木がたくさん

>堂満岳
標高1057m。
眺望は東側(琵琶湖方面)のみ。
晴れていれば、琵琶湖を一望できる。

>堂満岳〜比良駅
堂満岳からしばらく急降がつづく。
あとは踏み跡沿いに進むと、廃墟となった別荘地にでてくる。
週末ならイン谷口からバスがでているので待ってもよいが
歩いても40分程度。

■トイレ
なし。イン谷口にあったような。
今日はここから。ここでおりたのは私だけ
2014年11月08日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/8 9:01
今日はここから。ここでおりたのは私だけ
バス停のすぐ近くに登山口ありました。
道標あると助かる。
2014年11月08日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 9:04
バス停のすぐ近くに登山口ありました。
道標あると助かる。
この道標も見逃さずに
2014年11月08日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 9:10
この道標も見逃さずに
でかい落ち葉。
私のあしと同じくらい
2014年11月08日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 9:17
でかい落ち葉。
私のあしと同じくらい
踏み跡しっかり。
2014年11月08日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 9:17
踏み跡しっかり。
紅葉独り占め。
#光が足りない。
2014年11月08日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/8 9:26
紅葉独り占め。
#光が足りない。
そう、独り占め。
2014年11月08日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/8 9:27
そう、独り占め。
分岐にはしっかり道標。
2014年11月08日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:43
分岐にはしっかり道標。
なのに誰もいない。
2014年11月08日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 9:55
なのに誰もいない。
得した気分。
2014年11月08日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/8 9:59
得した気分。
2014年11月08日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:07
どーん!
蛇谷ケ峰です?
2014年11月08日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 10:25
どーん!
蛇谷ケ峰です?
どーん!
琵琶湖一望
2014年11月08日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/8 10:27
どーん!
琵琶湖一望
どーん!
左:蛇谷ケ峰?
右:リトル比良?
2014年11月08日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:29
どーん!
左:蛇谷ケ峰?
右:リトル比良?
稜線も独占。
2014年11月08日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 10:29
稜線も独占。
釣瓶岳と思っていたけど、
こいつは前衛で釣瓶岳はもう一つ奥でした。
2014年11月08日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 10:34
釣瓶岳と思っていたけど、
こいつは前衛で釣瓶岳はもう一つ奥でした。
釈迦ケ岳かな?
2014年11月08日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:34
釈迦ケ岳かな?
畑のたんぼとリトル比良
2014年11月08日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:39
畑のたんぼとリトル比良
2014年11月08日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 10:47
京都側も紅葉きれい
2014年11月08日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/8 10:50
京都側も紅葉きれい
釣瓶岳山頂。眺望ゼロ
2014年11月08日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 11:02
釣瓶岳山頂。眺望ゼロ
ブナに向かいます。
2014年11月08日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:03
ブナに向かいます。
このあたりで今日初めてほかのハイカーとすれ違う。
2014年11月08日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 11:03
このあたりで今日初めてほかのハイカーとすれ違う。
まってろ!ブナ!
2014年11月08日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 11:14
まってろ!ブナ!
2014年11月08日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:41
北陵
2014年11月08日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 11:42
北陵
山頂は混み混みなのでこのへんで昼食。
今日はおでんとおにぎり。
2014年11月08日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/8 11:54
山頂は混み混みなのでこのへんで昼食。
今日はおでんとおにぎり。
山頂はこんな感じで賑々しい。
2014年11月08日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/8 12:08
山頂はこんな感じで賑々しい。
パシャ!
退散。。
2014年11月08日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/8 12:19
パシャ!
退散。。
2014年11月08日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 12:21
コヤマノ方面は少し渋滞。
2014年11月08日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 12:25
コヤマノ方面は少し渋滞。
みんな八雲ケ原方面に向かったので、コヤマノ岳に向かう。
2014年11月08日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:28
みんな八雲ケ原方面に向かったので、コヤマノ岳に向かう。
落葉で踏み跡わかりにくい。
道標もないよ。
2014年11月08日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:29
落葉で踏み跡わかりにくい。
道標もないよ。
でかい木。
2014年11月08日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 12:47
でかい木。
久しぶりに見かけた道標。
やけど、生きている木に直接打ち付けるのは
どうなんやろ??
2014年11月08日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:52
久しぶりに見かけた道標。
やけど、生きている木に直接打ち付けるのは
どうなんやろ??
2014年11月08日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 13:04
これが一番きれいかった
2014年11月08日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/8 13:05
これが一番きれいかった
2014年11月08日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 13:08
2014年11月08日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 13:08
比良縦走コース。
興味は深々
2014年11月08日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 13:16
比良縦走コース。
興味は深々
このあたりは花崗岩が露出していて道がもろい
2014年11月08日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 13:27
このあたりは花崗岩が露出していて道がもろい
2014年11月08日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 13:37
堂満岳山頂。
眺望は↓
2014年11月08日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/8 13:47
堂満岳山頂。
眺望は↓
ドーン!琵琶湖。
東側以外は眺望なし。
2014年11月08日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 13:54
ドーン!琵琶湖。
東側以外は眺望なし。
堂満岳から下りは結構急峻。
2014年11月08日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 14:02
堂満岳から下りは結構急峻。
ダンコウバイかな
苔の緑とのコントラストよいよい。
2014年11月08日 14:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/8 14:37
ダンコウバイかな
苔の緑とのコントラストよいよい。
痛めた足には厳しいえぐれた道
2014年11月08日 14:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 14:51
痛めた足には厳しいえぐれた道
ノタノホリ
2014年11月08日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 14:59
ノタノホリ
障害物競走でもあったのか?
2014年11月08日 15:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 15:16
障害物競走でもあったのか?
ぜったい、そうだ。
まちがいないわ。
2014年11月08日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 15:17
ぜったい、そうだ。
まちがいないわ。
お疲れ様でした。
駅ホームにて。
2014年11月08日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 16:12
お疲れ様でした。
駅ホームにて。
ベニバナボロギク
2014年11月08日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 9:03
ベニバナボロギク
マムシグサ
2014年11月08日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 9:15
マムシグサ
2014年11月08日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 13:33
パンのようなきのこ
2014年11月08日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/8 10:56
パンのようなきのこ
2014年11月08日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:12
2014年11月08日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 10:42
2014年11月08日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 10:58
2014年11月08日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 13:19
どわすれ。
2014年11月08日 15:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 15:33
どわすれ。
仙人に化けたセンニンソウ
2014年11月08日 15:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/8 15:42
仙人に化けたセンニンソウ
2014年11月08日 15:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/8 15:42

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル カメラ

感想

翌日曽爾高原に行く予定でしたので、今日は軽くと思って家をでた。
コースは決めてなかったけど、紅葉を見に比良にいこうと思い、
とりあえず一日一本の京都バスがでている出町柳へ。
バス停は長蛇の列。。
臨時バスも出るほど。渋滞をさけるため平、坊村はよすことにする。
ということで今回のコースにしたのだが、当初の予定していた「軽く山行」からは
かけはなれてしまった。
まぁ、明日は多分雨やし(泣)、がっつりいこうか!

予想通り、平で10数名、坊村で数十名が下車し、
朽木栃生で下りたのは私一人。まわりに駐車している車も見かけず、
ひとりぼっちで入山。
登山口にはいるとさっそく、2頭の鹿が甲高い声で歓迎。
熊もいるかもしれんとここで熊鈴を身に着ける。
道はルートファインディング不要の整備された道。
前にも後ろにも誰もいない。紅葉も稜線も独り占め。いいですね。
これでお天気がよければ満点なんやけど。

釣瓶岳を過ぎたあたりから、ほかのハイカーもちらほら。
武奈ヶ岳山頂が見えてくる。山頂は人であふれているのがみえる!
人波を避け、北陵で昼食。

昼食後、どこにおりようかと思案し、シャクナゲで有名な堂満岳をめざすことに。
どれくらいの木があるのか確かめようと思って。
下りは落葉をラッセルしながら。
たしかに堂満岳周辺はシャクナゲの木が多かった。
#堂満岳から金糞峠のあたり

堂満岳から比良駅を目指して下山。
どうやらまた左ひざにきたようだ。まぁ、このタイミングでよかった。
比良駅に向かう農道をあるいていると
バスで隣だったご婦人(坊村で下りられた)に再開。
一緒にゆっくりと歩きながら16時に比良駅。

無計画な一日でしたが、これも一人だからできること。
ソロハイクもたのしいわ。

■出会った植物<すべて路傍>
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
イナカギク(田舎菊)
イヌタデ(犬蓼)
コセンダングサ(小栴檀草)
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
センニンソウ<実>(仙人草)
ノコンギク(野紺菊)
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
マムシグサ?<実>(蝮草)
メマツヨイグサ?(雌待宵草)

■失ったもの
カメラのLEDディフューザー。。
#カメラに着けたまま歩いていたら、気が付いた時にはなかった。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

こんばんは〜
tomoya_zさん、昨日はお疲れさまでした〜。
釣瓶岳付近で「今日初めて人に会った」のは私でした♪
あれから堂満経由で下山されたんですね!
北陵から蛇谷の間はすれ違う人もほぼいなくて、
眺望もそこそこいいし、黄葉もそこそこいいし、
楽しめますね〜

tomoya_zさんの写真、ステキですね〜
また、どこかでお会いした際にはよろしくお願いします
2014/11/9 19:49
Re: こんばんは〜
お疲れさまです。やはりdolceさんでしたかー。
釣瓶岳までだれにも会わなかったので、
つい嬉しくなって話しかけてしまいました。
またどこかで会えますかね?
そん時はよろしくです。
私は大概、オリオンズの野球帽をかぶっている
ので分かりやすいです♪
2014/11/9 21:31
同じ武奈ヶ岳!!
こんばんは。
レコ見てビックリしました。同じ武奈で、同じ時間に山頂に・・・
沢山の人で、気付きませんでした。
山頂で気付いていたら、腰を抜かしそうになってたかと。
2014/11/9 20:58
Re: 同じ武奈ヶ岳!!
nemuminさん、こんばんわです。
私もレコみてビックリしました。
まさか先週はじめましての方と、
ニアミスだなんて!
というかたぶんすれ違ってますね。
私が山頂の人混みを嫌って、
『パシャ!退散。。』しなきゃ
みつけて挨拶くらいはできたのに。
また、いつかどこかでお会いしましょう
2014/11/9 21:38
武奈〜☆
tomoya_zさんこんばんは、男です♪

武奈ヶ岳から堂満岳まで行かれるなんてタフですね〜
休日は人の多さにビックリですが人と会う事が少ない私は逆に羨ましかったり…?(笑)

にしても植物の名前めっちゃ詳しいですよね
そして写真もキレイ 。・*。・

次、お友達の草原デビュー(笑)楽しみにしてますよ〜
2014/11/10 1:52
Re: 武奈〜☆
あ゛ー、あったことない方を行動と雰囲気だけで男だと決めつけるなんて。。
素手で虫を触ったり、ソロで伊吹山ナイターされてるからてっきり。。
私はシドイやつですw

最近いろんな方に写真をほめていただいています。うれしいですね。
コンデジやのにカメラの使い方もわからん素人ですが、
褒められて伸びるタイプかもしれん(←調子にのるな!)

お友達の草原デビューは昨日の雨のため、デビュー延期となりました。
さて、どこでデビューしていただこうかしらん?
2014/11/10 20:09
北側
なるほど、北側からアクセスするのも良い方法かもしれませんね。
殆どの方が坊村から行かれると思いますし。
またこのあたりは冬は樹氷も綺麗だと聞きます。ルートも
縦断コースでタフそうだな〜と感じます。
2014/11/12 0:41
Re: 北側
そうですね。
あの山頂の人だかりからすると、
坊村からの御殿山ルートはかなりの混雑やったのでは
ないかと予想されます。
武奈ヶ岳の北側ですが
笹峠〜釣瓶岳の稜線は西南尾根には劣りますが、
なかなかおすすめです。

比良はわれわれ公共交通ハイカーにとって、
貴重なよい場所ですよね。
2014/11/12 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら