ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5447163
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山で彩雲↑摩耶東谷(生命力の木を見に)

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
19.6km
登り
1,146m
下り
876m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:52
合計
7:25
距離 19.6km 登り 1,179m 下り 936m
8:27
15
8:42
5
8:47
5
8:52
16
9:08
5
9:19
9:22
3
9:43
10:04
22
10:36
10:38
6
10:44
11:20
30
12:07
12:46
24
13:10
13:12
2
13:14
13:15
27
13:42
10
13:52
7
14:03
14:04
13
14:17
38
14:55
57
15:52
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR六甲道
帰り 神鉄鈴蘭台
コース状況/
危険箇所等
摩耶東谷 ルートが分かりにくい 2回目ですがルート取れてませんでした。
JRの定期があるので六甲道から 杣谷登山道まで少し距離があります。
2023年05月03日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 8:26
JRの定期があるので六甲道から 杣谷登山道まで少し距離があります。
登りの水分用忘れてて、自販機を探してウロウロしたのですが、灘丸山公園の入り口の交差点にありました(笑)
2023年05月03日 09:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:07
登りの水分用忘れてて、自販機を探してウロウロしたのですが、灘丸山公園の入り口の交差点にありました(笑)
杣谷道をあがります。今日はさすがに人が多い。
2023年05月03日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:13
杣谷道をあがります。今日はさすがに人が多い。
摩耶東谷からの支流を渡ります。川遊びポイントですね。
2023年05月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:16
摩耶東谷からの支流を渡ります。川遊びポイントですね。
少し行き過ぎて戻りましたが、摩耶東谷分岐です。
2023年05月03日 09:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:20
少し行き過ぎて戻りましたが、摩耶東谷分岐です。
深谷第一砂防ダムです。
2023年05月03日 09:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:24
深谷第一砂防ダムです。
奥に行場があったので、このあたりはまだ通りやすいです。谷沿いに上がっていきます。
2023年05月03日 09:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:32
奥に行場があったので、このあたりはまだ通りやすいです。谷沿いに上がっていきます。
谷沿いの道は風もあって気持ちいいです。16℃
2023年05月03日 09:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:33
谷沿いの道は風もあって気持ちいいです。16℃
第二砂防ダム手前の滝です。右側に巻き道があります。
前回降りた時より水量が多いです。
2023年05月03日 09:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 9:40
第二砂防ダム手前の滝です。右側に巻き道があります。
前回降りた時より水量が多いです。
巻き道へのぶるぶるポイント 怖くて渡れないので左側から回ります。ここで2組のハイカーさんと遭遇。
2023年05月03日 09:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 9:40
巻き道へのぶるぶるポイント 怖くて渡れないので左側から回ります。ここで2組のハイカーさんと遭遇。
深谷第二砂防ダムを上がります。
2023年05月03日 09:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:44
深谷第二砂防ダムを上がります。
30mほど過ぎたあたりに登り口があり、ここに降りてきます。前回は水が無かったので堰堤の基部でも登れました。
2023年05月03日 09:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:45
30mほど過ぎたあたりに登り口があり、ここに降りてきます。前回は水が無かったので堰堤の基部でも登れました。
今日は水が多くて先には行けませんでしたが、堰堤上から眺望があります。
2023年05月03日 09:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 9:45
今日は水が多くて先には行けませんでしたが、堰堤上から眺望があります。
左奥に向かって進む道があります。行場の建物を回り込みます。右側の谷も山寺尾根にあがった方のログがあります。
2023年05月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:47
左奥に向かって進む道があります。行場の建物を回り込みます。右側の谷も山寺尾根にあがった方のログがあります。
登山道の途中に景色が見えそうな場所が。怖いので行きませんでした。ここに来るのに少し迷ってウロウロしています。
2023年05月03日 09:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 9:59
登山道の途中に景色が見えそうな場所が。怖いので行きませんでした。ここに来るのに少し迷ってウロウロしています。
ここの上から第三砂防ダム、山寺尾根へ上がる分岐があります。
前回間違って西側を強引に堰堤越えした場所です。
2023年05月03日 10:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 10:10
ここの上から第三砂防ダム、山寺尾根へ上がる分岐があります。
前回間違って西側を強引に堰堤越えした場所です。
第三堰堤を越えると谷筋を上がるだけなのですが、通れそうな場所を上がっていく感じです。足場も苔と落葉で滑ります。
2023年05月03日 10:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 10:12
第三堰堤を越えると谷筋を上がるだけなのですが、通れそうな場所を上がっていく感じです。足場も苔と落葉で滑ります。
滝や段差が多いので左右の通れそうな場所を選びます。ここは右側の山を登りました。
2023年05月03日 10:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 10:14
滝や段差が多いので左右の通れそうな場所を選びます。ここは右側の山を登りました。
30mほど上がると第四砂防ダムが見えてきます。
2023年05月03日 10:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 10:22
30mほど上がると第四砂防ダムが見えてきます。
梯子と石を渡ります。前回よりも水量が多いので慎重に。
2023年05月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 10:24
梯子と石を渡ります。前回よりも水量が多いので慎重に。
少し登るとゴルジュが始まります。
2023年05月03日 10:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 10:32
少し登るとゴルジュが始まります。
左側の岩場をあがります。滑りやすいので慎重に。
2023年05月03日 10:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/3 10:35
左側の岩場をあがります。滑りやすいので慎重に。
岩場から見たゴルジュ。とてもきれいです。
2023年05月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 10:38
岩場から見たゴルジュ。とてもきれいです。
右側の滝。本当はこちら側に登らないといけないのに・・・まっすぐ進んでしまいました。なのでロープ場通っていません。
2023年05月03日 10:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 10:41
右側の滝。本当はこちら側に登らないといけないのに・・・まっすぐ進んでしまいました。なのでロープ場通っていません。
生命力の木は水辺なので、もっと早く気付かないとなのですが、50mほど上がったので、西に横移動して生命力の木に。
2023年05月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 10:45
生命力の木は水辺なので、もっと早く気付かないとなのですが、50mほど上がったので、西に横移動して生命力の木に。
前回は急ぎ気味でしたが、今回はゆっくり観察できました。
2023年05月03日 11:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/3 11:07
前回は急ぎ気味でしたが、今回はゆっくり観察できました。
育つまでに悪天候もあったと思いますが、まっすぐ伸びています。
2023年05月03日 11:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 11:07
育つまでに悪天候もあったと思いますが、まっすぐ伸びています。
横の木も含めて5本の木がつながっています。やっぱりすごいですね〜。
2023年05月03日 11:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/3 11:09
横の木も含めて5本の木がつながっています。やっぱりすごいですね〜。
そのまま水平道までガレ場を上がっていきます。登りやすい場所を選びながらなので、どこを通っても大丈夫です。
2023年05月03日 11:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 11:21
そのまま水平道までガレ場を上がっていきます。登りやすい場所を選びながらなので、どこを通っても大丈夫です。
水平道に出ました。そのまま上がってロープウエイ乗り場に行けるようですね。無理せず西の上野道にでて摩耶山に。
2023年05月03日 11:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 11:45
水平道に出ました。そのまま上がってロープウエイ乗り場に行けるようですね。無理せず西の上野道にでて摩耶山に。
掬星台から大阪平野です。
2023年05月03日 12:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 12:07
掬星台から大阪平野です。
六甲アイランド、ポートアイランド。
2023年05月03日 12:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 12:07
六甲アイランド、ポートアイランド。
天狗塚もきれいに見えています。それにしても人が多い。
2023年05月03日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 12:10
天狗塚もきれいに見えています。それにしても人が多い。
掬星台できれいな二重の彩雲が。今日はいいことあるかも〜。
たくさんの人でごった返した掬星台に歓声があがっていました。
2023年05月03日 12:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
5/3 12:38
掬星台できれいな二重の彩雲が。今日はいいことあるかも〜。
たくさんの人でごった返した掬星台に歓声があがっていました。
掬星台から穂高湖に移動します。杣谷峠から降り口に山吹がきれいに咲いていました。
2023年05月03日 13:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 13:11
掬星台から穂高湖に移動します。杣谷峠から降り口に山吹がきれいに咲いていました。
穂高湖きれい〜。四季の穂高湖を撮り続けています。
2023年05月03日 13:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 13:14
穂高湖きれい〜。四季の穂高湖を撮り続けています。
徳川道でトゥエンティクロスへ。新穂高に行かれる強者のハイカーさんとお話しながら。私は岩のピークから三枚岩の降り口で迷子になりました(笑)
2023年05月03日 13:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 13:24
徳川道でトゥエンティクロスへ。新穂高に行かれる強者のハイカーさんとお話しながら。私は岩のピークから三枚岩の降り口で迷子になりました(笑)
シェール道も普通に通れるのですね(最近とおってなかったので)
2023年05月03日 13:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 13:39
シェール道も普通に通れるのですね(最近とおってなかったので)
堰堤からきれいな緑も見えます。
2023年05月03日 13:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 13:58
堰堤からきれいな緑も見えます。
きれなシャガも咲いていました。
2023年05月03日 14:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 14:26
きれなシャガも咲いていました。
分水嶺越林道へ ここは紅葉のきれいな撮影ポイントです。
2023年05月03日 14:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 14:44
分水嶺越林道へ ここは紅葉のきれいな撮影ポイントです。
とてもきれいな青紅葉です。
2023年05月03日 14:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 14:45
とてもきれいな青紅葉です。
洞川堰堤を抜けて鈴蘭台へ。神戸養蜂場ではちみつを買いに寄ってから。
2023年05月03日 14:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 14:55
洞川堰堤を抜けて鈴蘭台へ。神戸養蜂場ではちみつを買いに寄ってから。
道端のツルニチソウもきれいですね。
2023年05月03日 15:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 15:03
道端のツルニチソウもきれいですね。
鈴蘭台駅で終わりです。楽しいハイキングになりました。
2023年05月03日 15:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 15:51
鈴蘭台駅で終わりです。楽しいハイキングになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 タオル

感想

摩耶東谷は降りのルートで行きましたが、ルートの確認も含めて忘れないうちに登ってみました。今日は生命力の木が目的です。
前回は初めてだったので迷いながらでしたが、今回の登りでもルートミスが2回あって、ルート取りもまだまだだと思いました。生命力の木は水辺なのに、水が無い所を登っていたのは致命的ですね・・・。
やはり生命力の木は生命力をもらえました。命ってすごいなあって思えるので仕事も頑張れます(笑) ルート確認も含めて近いうちにもう一度行ってみます。
掬星台では彩雲が見られてさらにテンションアップ。今日はいい日です。
いつもの穂高湖から徳川道で西に降りていきます。トゥエンティクロスから分水嶺越道を通り、洞川湖から鈴蘭台へ抜けました。
迷いもあって予定より1時間ほど遅くなりましたが、楽しいハイキングになりました。夏のうちにもう一度は摩耶東谷に行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

こんばんは
生命の木は、ゴルジュ奥のロープを登って、右に回り込むとすぐですよ(*^^)v
(おせっかいで申し訳ありませんw)
2023/5/8 20:04
mightyさん
ありがとうございます。いつもmightyさんのログを楽しく見させていただいてます。
摩耶東谷、最初は降りだったので、自然に降りちゃってまして(汗)
次はロープ登ってみます〜。
2023/5/9 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら