また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5453558 全員に公開 ハイキング 金剛山・岩湧山

学文峰(河内長野市テクルート。天見駅〜八幡神社〜(第十七経塚・第十六経塚はニアピン)〜蠟梅の里/流谷観光〜唐久山/上峠〜下峠〜学文峰〜ジルミ峠〜地蔵寺はニアピン〜千早口駅)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月04日(木) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
南海電鉄 天見駅
南海電鉄 千早口駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:19
距離
8.0 km
登り
406 m
下り
456 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2〜1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち84%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間21分
休憩
57分
合計
3時間18分
S天見駅08:4209:00流谷八幡神社09:04砥石谷林道入口分岐09:50旧上峠10:0610:12旧下峠10:1310:45学文峰11:2311:32ジルミ峠11:3311:59千早口駅12:0012:00千早口駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
一部、河内長野市テクルートです。
山友会さんの道標があります。
ビニールテープの目印があります。

今回、天見駅からのスタートだったので、
道標がほとんど逆でしたが、
千早口駅からのスタートだったら
分かりやすかったかもしれません。

天見駅からは舗装道路で
『流谷・竹のたわ』、『八幡神社』の道標が
あります。

途中、『流谷観光(案内)』案内板があります。
以前、行った事があったので
今回は行かなかったのですが、
蠟梅の黄色のお花が咲く季節に
流谷観光巡りをしても
良いかもしれません。

ルートが色々あり、
この近辺の分岐から岩湧山に行っても
良いと思います。

今回は人混みを避けて学文峰の為、
途中の分岐で『唐久谷・神納』の方へ進みます。

途中、舗装道路から自然道になります。
整備されたキレイな自然道です。
今日はまだ蜘蛛の巣が少なかったですが、
木々の中をぬけていきますので
夏場は蜘蛛の巣だらけかもしれません。

唐久山の山頂は
木々で景色は見えません。
少し平たくなっています。
『上峠』の道標もありました。

『下峠』から『学文峰』へは
山友会さんの道標がアチコチにあります。
分岐が時々あり、
鉄塔への道標ビニールテープもあります。
途中、間違って鉄塔の方へ行ってしまいました。
自然道が荒れてきたら、
学文峰へのルートではなくなってる可能性があります。

『学文峰』三角点の周辺は
平らで狭いです。
木々で囲まれていますが、
隙間から景色が見えます。
ベンチはありませんが
切り倒されたデカい木が
ベンチ代わりに座れます。

学文峰からジルミ峠までは
少し急な下り坂です。
木々を抜けていきますので
根っこが階段になっている所があります。

ジルミ峠からはゆるやかな坂道です。
地獄谷トンネルの横に出てきます。

千早口駅への道標はありませんが、
細い抜け道や生活道路など、
お好きなルートで行けると思います。

トイレは天見駅と千早口駅にあります。
途中にトイレはありません。

自動販売機は千早口駅を出た売店にあります。
売店は閉まってると思います。

天見駅からちょっと行った所にある
たこ焼き屋さんにも
自動販売機があります。
その他周辺情報天見駅に『あまみ温泉 南天苑』があります。

天見駅からちょっと行った所に、たこ焼き屋さんがあります。
(のぼりは、カレーうどん、うどん、イカ焼き、たこ焼きです)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 虫除けネット

写真

天見駅です。
あまみ温泉 南天苑さんの道標です。
2023年05月04日 08:44撮影 by F-52AFUJITSU
天見駅です。
あまみ温泉 南天苑さんの道標です。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
2023年05月04日 08:47撮影 by F-52AFUJITSU
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
八幡神社の方へ行きます。
遠くにたこ焼き屋さんが見えます。
2023年05月04日 08:49撮影 by F-52AFUJITSU
八幡神社の方へ行きます。
遠くにたこ焼き屋さんが見えます。
流谷観光(案内)です。
2023年05月04日 08:59撮影 by F-52AFUJITSU
流谷観光(案内)です。
八幡神社に到着です。
2023年05月04日 09:00撮影 by F-52AFUJITSU
八幡神社に到着です。
八幡神社の説明板です。
2023年05月04日 09:00撮影 by F-52AFUJITSU
八幡神社の説明板です。
勧請杉(鳥居杉)です。
2023年05月04日 09:00撮影 by F-52AFUJITSU
勧請杉(鳥居杉)です。
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
2023年05月04日 09:00撮影 by F-52AFUJITSU
『流谷・竹のたわ』の方に行きます。
第十七経塚です。
前回、行った事があるので、
今日はここまでです。
2023年05月04日 09:04撮影 by F-52AFUJITSU
第十七経塚です。
前回、行った事があるので、
今日はここまでです。
葦谷分岐です(葦谷線)。
ここから岩湧山に行けます。
2023年05月04日 09:05撮影 by F-52AFUJITSU
葦谷分岐です(葦谷線)。
ここから岩湧山に行けます。
石造 十三仏さまです。
すぐそこなのですが
前回、行った事があるので
今日はここまでです。
2023年05月04日 09:11撮影 by F-52AFUJITSU
石造 十三仏さまです。
すぐそこなのですが
前回、行った事があるので
今日はここまでです。
流谷観光案内板です。
2023年05月04日 09:13撮影 by F-52AFUJITSU
流谷観光案内板です。
第十六経塚です。
ちょっと行った所なのですが、
前回、行った事があるので
今回はここまでです。
2023年05月04日 09:14撮影 by F-52AFUJITSU
第十六経塚です。
ちょっと行った所なのですが、
前回、行った事があるので
今回はここまでです。
天見・流谷 MAPです。
2023年05月04日 09:16撮影 by F-52AFUJITSU
天見・流谷 MAPです。
1
蠟梅の里の方に行ってみます。
2023年05月04日 09:19撮影 by F-52AFUJITSU
蠟梅の里の方に行ってみます。
蠟梅の里です。
2023年05月04日 09:21撮影 by F-52AFUJITSU
蠟梅の里です。
象さんです。
2023年05月04日 09:22撮影 by F-52AFUJITSU
象さんです。
龍さんです。
2023年05月04日 09:22撮影 by F-52AFUJITSU
龍さんです。
手書きの『蠟梅の里』です。
2023年05月04日 09:23撮影 by F-52AFUJITSU
手書きの『蠟梅の里』です。
1
ずっと上っていくと行き止まりでした。
少し引き返します。
2023年05月04日 09:27撮影 by F-52AFUJITSU
ずっと上っていくと行き止まりでした。
少し引き返します。
少し引き返したあと、左のルートに行きます。
2023年05月04日 09:28撮影 by F-52AFUJITSU
少し引き返したあと、左のルートに行きます。
左のルートです。
通っても良いのか悪いのか・・。
2023年05月04日 09:29撮影 by F-52AFUJITSU
左のルートです。
通っても良いのか悪いのか・・。
舗装道路に合流です。
2023年05月04日 09:31撮影 by F-52AFUJITSU
舗装道路に合流です。
1
竹林をぬけていきます。
2023年05月04日 09:32撮影 by F-52AFUJITSU
竹林をぬけていきます。
カタツムリが雨を待っています。
2023年05月04日 09:33撮影 by F-52AFUJITSU
カタツムリが雨を待っています。
分岐です。
『神納・唐久谷』の方へ行きます。
2023年05月04日 09:37撮影 by F-52AFUJITSU
分岐です。
『神納・唐久谷』の方へ行きます。
少し行くと自然道になりました。
立ち入り禁止の注意喚起がありましたが、
多分、右ルートの事だと思います。
まっすぐ行きます。
2023年05月04日 09:47撮影 by F-52AFUJITSU
少し行くと自然道になりました。
立ち入り禁止の注意喚起がありましたが、
多分、右ルートの事だと思います。
まっすぐ行きます。
1
木々の中をまっすぐ行きます。
2023年05月04日 09:47撮影 by F-52AFUJITSU
木々の中をまっすぐ行きます。
ひたすらまっすぐ行きます。
2023年05月04日 09:51撮影 by F-52AFUJITSU
ひたすらまっすぐ行きます。
木々の中をぬけていきます。
キレイに整備してくださってます。
2023年05月04日 09:57撮影 by F-52AFUJITSU
木々の中をぬけていきます。
キレイに整備してくださってます。
ひたすらキレイな自然道です。
2023年05月04日 09:58撮影 by F-52AFUJITSU
ひたすらキレイな自然道です。
ビニールテープの目印があります。
2023年05月04日 09:59撮影 by F-52AFUJITSU
ビニールテープの目印があります。
『唐久山』に到着です。
2023年05月04日 10:01撮影 by F-52AFUJITSU
『唐久山』に到着です。
唐久山に『上峠』がありました。
2023年05月04日 10:02撮影 by F-52AFUJITSU
唐久山に『上峠』がありました。
アチコチに目印のビニールテープがあります。
2023年05月04日 10:04撮影 by F-52AFUJITSU
アチコチに目印のビニールテープがあります。
河内長野市テクルートに合流です。
2023年05月04日 10:05撮影 by F-52AFUJITSU
河内長野市テクルートに合流です。
河内長野市テクルートです。
左右、どちらのルートでなく、
今回はまっすぐ行きます。
2023年05月04日 10:06撮影 by F-52AFUJITSU
河内長野市テクルートです。
左右、どちらのルートでなく、
今回はまっすぐ行きます。
目印のビニールテープがあります。
2023年05月04日 10:09撮影 by F-52AFUJITSU
目印のビニールテープがあります。
キレイな自然道です。
2023年05月04日 10:10撮影 by F-52AFUJITSU
キレイな自然道です。
山友会さんのお勧めルートと
逆ルートなんだと思います。
上峠の方から下りてきました。
2023年05月04日 10:16撮影 by F-52AFUJITSU
山友会さんのお勧めルートと
逆ルートなんだと思います。
上峠の方から下りてきました。
ここから下りてきました。
上峠からおりてきました。
2023年05月04日 10:16撮影 by F-52AFUJITSU
ここから下りてきました。
上峠からおりてきました。
下峠です。
学文峰の方に進みます。
2023年05月04日 10:17撮影 by F-52AFUJITSU
下峠です。
学文峰の方に進みます。
井谷ノ峰は次回にします。
今日は学文峰の方へ進みます。
2023年05月04日 10:17撮影 by F-52AFUJITSU
井谷ノ峰は次回にします。
今日は学文峰の方へ進みます。
蜘蛛の巣を避けつつ、避けつつです。
2023年05月04日 10:18撮影 by F-52AFUJITSU
蜘蛛の巣を避けつつ、避けつつです。
1
上峠・下峠から来ました。
2023年05月04日 10:21撮影 by F-52AFUJITSU
上峠・下峠から来ました。
1
手書きの地図です。
学文峰の方へ進みます。
2023年05月04日 10:21撮影 by F-52AFUJITSU
手書きの地図です。
学文峰の方へ進みます。
『井谷ノ峰』は次回に・・。
2023年05月04日 10:25撮影 by F-52AFUJITSU
『井谷ノ峰』は次回に・・。
分岐です。
2023年05月04日 10:25撮影 by F-52AFUJITSU
分岐です。
学文峰の方に進みます。
木々がキレイです。
2023年05月04日 10:27撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰の方に進みます。
木々がキレイです。
アチコチに山友会さんの道標があります。
2023年05月04日 10:28撮影 by F-52AFUJITSU
アチコチに山友会さんの道標があります。
学文峰の方に進みます。
2023年05月04日 10:29撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰の方に進みます。
下峠からきました。
2023年05月04日 10:32撮影 by F-52AFUJITSU
下峠からきました。
道標があるにも関わらず、
ビニールテープの目印に惹かれて
鉄塔に来てしまいました。
ルート間違えました。
ビニールテープは鉄塔への道標だった様です。
元のルートに戻ります。
2023年05月04日 10:34撮影 by F-52AFUJITSU
道標があるにも関わらず、
ビニールテープの目印に惹かれて
鉄塔に来てしまいました。
ルート間違えました。
ビニールテープは鉄塔への道標だった様です。
元のルートに戻ります。
目印通りに進みます。
2023年05月04日 10:35撮影 by F-52AFUJITSU
目印通りに進みます。
学文峰の方に進みます。
2023年05月04日 10:36撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰の方に進みます。
鉄塔が見えました。
学文峰の道標があります。
2023年05月04日 10:39撮影 by F-52AFUJITSU
鉄塔が見えました。
学文峰の道標があります。
アチコチ道標があります。
2023年05月04日 10:41撮影 by F-52AFUJITSU
アチコチ道標があります。
ビニールテープの目印です。
2023年05月04日 10:43撮影 by F-52AFUJITSU
ビニールテープの目印です。
推奨ルートです。
2023年05月04日 10:45撮影 by F-52AFUJITSU
推奨ルートです。
学文峰に到着です。
『学問峰』でも良いみたいです。
2023年05月04日 10:45撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰に到着です。
『学問峰』でも良いみたいです。
1
三角点です。
学文峰はそんなに広くないです。
2023年05月04日 10:46撮影 by F-52AFUJITSU
三角点です。
学文峰はそんなに広くないです。
1
ここでランチです。
2023年05月04日 10:50撮影 by F-52AFUJITSU
ここでランチです。
1
学文峰での手持ちの温度計は、
24.2℃です。
2023年05月04日 11:05撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰での手持ちの温度計は、
24.2℃です。
2023年05月04日 11:08撮影 by F-52AFUJITSU
2023年05月04日 11:08撮影 by F-52AFUJITSU
2
学文峰からチラリと見える景色です。
2023年05月04日 11:10撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰からチラリと見える景色です。
記念撮影です。
2023年05月04日 11:10撮影 by F-52AFUJITSU
記念撮影です。
1
学文峰からの景色です。
2023年05月04日 11:10撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰からの景色です。
学文峰からチラリと見える景色です。
2023年05月04日 11:19撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰からチラリと見える景色です。
下山します。
2023年05月04日 11:19撮影 by F-52AFUJITSU
下山します。
学文峰から来ました。
2023年05月04日 11:20撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰から来ました。
ジルミ峠へ行きます。
2023年05月04日 11:20撮影 by F-52AFUJITSU
ジルミ峠へ行きます。
ジルミ峠への手書きの道標です。
2023年05月04日 11:27撮影 by F-52AFUJITSU
ジルミ峠への手書きの道標です。
学文峰から来ました。
2023年05月04日 11:30撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰から来ました。
ジルミ峠に到着です。
2023年05月04日 11:32撮影 by F-52AFUJITSU
ジルミ峠に到着です。
河内長野市テクルートに合流です。
2023年05月04日 11:33撮影 by F-52AFUJITSU
河内長野市テクルートに合流です。
推奨ルートです。
千早口駅、菅原宮、清水峰、ジルミの頭、ジルミ峠、
学文峰、井谷ノ峰、叶山、叶神社、天見駅。

今回は行ってないですが、
叶山も良かったです。

菅原宮、清水峰はまだ行ってないので、
次回に・・。
2023年05月04日 11:33撮影 by F-52AFUJITSU
推奨ルートです。
千早口駅、菅原宮、清水峰、ジルミの頭、ジルミ峠、
学文峰、井谷ノ峰、叶山、叶神社、天見駅。

今回は行ってないですが、
叶山も良かったです。

菅原宮、清水峰はまだ行ってないので、
次回に・・。
ジルミ峠から来ました。
2023年05月04日 11:36撮影 by F-52AFUJITSU
ジルミ峠から来ました。
目印がアチコチにあります。
2023年05月04日 11:37撮影 by F-52AFUJITSU
目印がアチコチにあります。
学文峰からきました。
2023年05月04日 11:38撮影 by F-52AFUJITSU
学文峰からきました。
舗装道路が見えてきました。
2023年05月04日 11:39撮影 by F-52AFUJITSU
舗装道路が見えてきました。
たまに車が走ってきます。
左に歩道があります。
2023年05月04日 11:39撮影 by F-52AFUJITSU
たまに車が走ってきます。
左に歩道があります。
学問峰への道標です。
2023年05月04日 11:39撮影 by F-52AFUJITSU
学問峰への道標です。
地獄谷トンネルの横から下りてきました。
2023年05月04日 11:40撮影 by F-52AFUJITSU
地獄谷トンネルの横から下りてきました。
たまに車が通りますが
歩道が広いので安全です。
2023年05月04日 11:43撮影 by F-52AFUJITSU
たまに車が通りますが
歩道が広いので安全です。
可憐なピンクのお花です。
2023年05月04日 11:46撮影 by F-52AFUJITSU
可憐なピンクのお花です。
1
紫のお花はピンボケに・・。
2023年05月04日 11:47撮影 by F-52AFUJITSU
紫のお花はピンボケに・・。
トカゲが日向ぼっこです。
左手がピンッとなってます。
どこまで近づけるか・・。
2023年05月04日 11:51撮影 by F-52AFUJITSU
トカゲが日向ぼっこです。
左手がピンッとなってます。
どこまで近づけるか・・。
この距離が限界でした。
トカゲのお昼寝のジャマをしてしまいました。
2023年05月04日 11:51撮影 by F-52AFUJITSU
この距離が限界でした。
トカゲのお昼寝のジャマをしてしまいました。
橋を渡ります。
『告知』がありました。
いつまでこの橋があるか、分からないみたいです。
2023年05月04日 11:56撮影 by F-52AFUJITSU
橋を渡ります。
『告知』がありました。
いつまでこの橋があるか、分からないみたいです。
河内長野市テクルートです。
下が地蔵寺、
右が天見駅、
左が千早口駅です。
2023年05月04日 11:57撮影 by F-52AFUJITSU
河内長野市テクルートです。
下が地蔵寺、
右が天見駅、
左が千早口駅です。
『パーマ 森のくまさん』です。
可愛い看板です。
2023年05月04日 11:58撮影 by F-52AFUJITSU
『パーマ 森のくまさん』です。
可愛い看板です。
売店の横に出てきました。
千早口駅に到着です。
2023年05月04日 11:59撮影 by F-52AFUJITSU
売店の横に出てきました。
千早口駅に到着です。
1
売店と民家の間から出てきました。
2023年05月04日 11:59撮影 by F-52AFUJITSU
売店と民家の間から出てきました。
天見マップです。
2023年05月04日 11:59撮影 by F-52AFUJITSU
天見マップです。
1
南海電鉄です。
2023年05月04日 12:01撮影 by F-52AFUJITSU
南海電鉄です。
2
『しあわせの青いカード』
『使うほどポイント貯まりんコ』
可愛いポスターです。
2023年05月04日 12:01撮影 by F-52AFUJITSU
『しあわせの青いカード』
『使うほどポイント貯まりんコ』
可愛いポスターです。

感想/記録

今日の朝、高野山行きの特急が満員御礼でした。
メジャーな所は混みあってる感じでしたので、
学文峰に行くことにしました。

普段だったら
そこそこ登山される方と出会うのですが、
今日は全くすれ違う事がありませんでした。

地元の方達が、
草刈りやら田おこしやら
お忙しそうに作業されていて
カエルの大合唱が響いてました。

ゴールデンウィークも後半にさしかかり、
すっかり初夏の日差しになってきたなぁと
思います。

前回はソロで千早口駅から行ったのですが、
逆ルートで行くのも新鮮だと思います。

学文峰からジルミ峠までは
急坂なので要注意ですが、
道標がいっぱいあり、
ルートもキレイに整備されてて、
木陰の中を行くので
お勧めルートだと思います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ