また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5459859 全員に公開 雪山ハイキング 朝日・出羽三山

日暮沢から化穴山、袖朝日周回

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月04日(木)
メンバー
天候晴れだか、両日とも午前中は風が強かったが、気温はそんなに低くなかった。
アクセス
利用交通機関
車・バイク
ゲート手前の路肩に駐車。GWだけあってたくさんの車が駐車してあったが、スペースも割と各所にあり。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
24:32
距離
57.9 km
登り
4,695 m
下り
4,696 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち41%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
11時間9分
休憩
42分
合計
11時間51分
Sスタート地点05:0805:53日暮沢小屋06:57ゴロビツ沢源頭水場07:42清太岩山07:4308:08ユーフン山08:43竜門山避難小屋09:24南寒江山09:31寒江山09:49北寒江山10:00三方境10:35中先峰11:36以東岳11:3911:42以東小屋12:0114:14化穴山14:3316:59以東小屋
2日目
山行
11時間38分
休憩
1時間0分
合計
12時間38分
以東小屋05:5005:57以東岳05:5806:42中先峰07:20三方境07:2107:30北寒江山07:50寒江山07:5107:58南寒江山08:33竜門山避難小屋08:3408:50竜門山09:35西朝日岳09:5011:10袖朝日岳11:2813:01西朝日岳13:36中岳13:3713:43金玉水13:55大朝日岳山頂避難小屋13:5614:05大朝日岳14:0914:17大朝日岳山頂避難小屋14:30銀玉水14:3114:57小朝日岳巻道分岐(南側)15:10小朝日岳15:1815:24小朝日岳巻道分岐(北側)15:38古寺山15:50三沢清水15:5116:02ハナヌキ峰分岐16:0816:15ハナヌキ峰17:11竜門滝17:1218:28ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
日暮沢から夏道を進み、途中から雪面へ。急斜面でアイゼンを装着して稜線へ上がる。時々夏道を利用して主稜線へ。

主稜線は、以東岳方面はほとんど夏道を利用できる。大朝日方面は、雪面歩き区間が多い。

以東〜化穴は、尾根筋は大きく薮が出ていたので、脇の雪面が繋がった箇所を降下し、大雪原を進んだ。1446への登りは雪庇が崩壊途中なので、危うい場所では濃い薮に入った。その後の化穴への道のりは、行きは薮回避のため脇の雪面に迂回したりしたが、かなり急斜面もあるので、帰りは尾根筋を時々薮に入って進んだ。薮区間は短いので後者の方が効率的だと思われた。

泊まった以東岳避難小屋は、防寒に優れており、とても居心地が良かった。バイオトイレあり。協力金1500円。

西朝日〜袖朝日は、やはり雪庇が崩れかけている場所が多かったが、先行者のアドバイスとトレースを頼りに、危うい場所は薮に入って割と効率よく進めた。薮はそこまで濃くないので助かった。

大朝日からハナヌキ峰分岐までは、思いの外雪面区間が多く、斜面も多いが、たくさんのトレースがあり、安心して下れた。その後の竜門滝への道のりはトレースが減った。尾根を下って沢沿いに進んでからの渡渉箇所が一番の問題箇所で、夏道の高巻き道は消えかけ滑落しやすくなっており、枝沢には雪渓があり、夏道接続部で崩れて落差が大きく非常に危なかった。安全に渡れる場所を探して渡渉した方が良いと思われる。
その他周辺情報大井沢温泉湯ったり館利用。なかなか良い泉質。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

竜門山への雪稜に上がる
2023年05月03日 07:21撮影 by iPhone XRApple
竜門山への雪稜に上がる
以東岳から雪かぶりの大鳥池
2023年05月03日 11:37撮影 by iPhone XRApple
以東岳から雪かぶりの大鳥池
1
心弾んだ化穴山への白い道のり
2023年05月03日 12:07撮影 by iPhone XRApple
心弾んだ化穴山への白い道のり
1446への登りは藪区間
2023年05月03日 15:34撮影 by iPhone XRApple
1446への登りは藪区間
1
袖朝日岳から朝日主稜線
2023年05月04日 11:14撮影 by iPhone XRApple
袖朝日岳から朝日主稜線
1
袖朝日支尾根の藪は楽しめる範囲内
2023年05月04日 11:46撮影 by iPhone XRApple
袖朝日支尾根の藪は楽しめる範囲内
大朝日から袖朝日を眺める
2023年05月04日 14:05撮影 by iPhone XRApple
大朝日から袖朝日を眺める
1
小朝日への支尾根
2023年05月04日 14:08撮影 by iPhone XRApple
小朝日への支尾根
1
小、大朝日
2023年05月04日 15:35撮影 by iPhone XRApple
小、大朝日
古寺山への尾根も雪豊富
2023年05月04日 16:04撮影 by iPhone XRApple
古寺山への尾根も雪豊富
奥に月山
2023年05月04日 16:52撮影 by iPhone XRApple
奥に月山
1

感想/記録

天気に合わせて微調整してなんとか東北へ。
主稜線はほとんど夏道で遅すぎたかと焦ったが、
化穴山への道のりは薮もあるが素晴らしい白い道のりで、本当に来てよかった。
もう一つの袖朝日への冒険も無事に楽しめ、
思い存分残雪の朝日連峰を満喫できた。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:462人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ