ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5466685
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳〜武奈ヶ岳

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
18.0km
登り
1,449m
下り
1,429m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:40
合計
6:29
距離 18.0km 登り 1,449m 下り 1,449m
9:02
45
9:47
9:49
73
11:02
11:03
15
11:18
11:19
7
11:26
11:32
1
11:42
11:43
25
12:08
12:09
15
12:23
12:51
2
12:53
12:54
11
13:05
13:06
9
13:16
18
13:34
11
13:45
11
13:56
13:57
5
14:02
23
14:26
26
14:52
14:53
8
15:09
21
15:31
8
15:39
天候 曇り。全体にうっすらと雲が掛かって暑過ぎることもなく、日焼けもましだった。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湖西線・比良駅からスタートして戻ってくるいつものコース。
コース状況/
危険箇所等
しばらく晴れていたので泥濘は少なく、コースを通して歩きやすかった。
一部で崩落や橋の倒壊などがあり注意は必要。
1年振りの比良駅。登山自体は4ヶ月振り。随分サボってしまった。
2023年05月05日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:01
1年振りの比良駅。登山自体は4ヶ月振り。随分サボってしまった。
正面に目指す堂満岳。1年前はシャクナゲがきれいだった。今回も期待。
田んぼの水に反射する景色もきれい。
2023年05月05日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:04
正面に目指す堂満岳。1年前はシャクナゲがきれいだった。今回も期待。
田んぼの水に反射する景色もきれい。
最初は意識してゆっくりと、歩幅狭めに歩いていく。それでもすごくしんどい。やっぱり体が鈍り切っている。

ヤマツツジの鮮やかなオレンジが目を惹く。
2023年05月05日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:45
最初は意識してゆっくりと、歩幅狭めに歩いていく。それでもすごくしんどい。やっぱり体が鈍り切っている。

ヤマツツジの鮮やかなオレンジが目を惹く。
最初のポイント・ノタノホリ。
少し水が少なめ。ものすごく静か。
2023年05月05日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:47
最初のポイント・ノタノホリ。
少し水が少なめ。ものすごく静か。
スタートして1時間半、ぼちぼち体が登山モードに切り替わってきた。しんどいけど。

最初のシャクナゲ登場。おぉ〜
2023年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:37
スタートして1時間半、ぼちぼち体が登山モードに切り替わってきた。しんどいけど。

最初のシャクナゲ登場。おぉ〜
足元のイワカガミもきれい。
2023年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:42
足元のイワカガミもきれい。
もう枯れ始めの木も多い中、こちらは見事に満開盛り盛り。
2023年05月05日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:59
もう枯れ始めの木も多い中、こちらは見事に満開盛り盛り。
ん〜きれい。
多少なり疲れを癒してくれる。
2023年05月05日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:01
ん〜きれい。
多少なり疲れを癒してくれる。
スタート2時間で堂満岳山頂に到着。
山頂直下の急登は相変わらず。久々登山で緩んだ体にはきつ過ぎる…
2023年05月05日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:02
スタート2時間で堂満岳山頂に到着。
山頂直下の急登は相変わらず。久々登山で緩んだ体にはきつ過ぎる…
堂満岳山頂から琵琶湖。
霞んでいるけれど気持ちがいい。まずはここまで登って来られた。
2023年05月05日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:02
堂満岳山頂から琵琶湖。
霞んでいるけれど気持ちがいい。まずはここまで登って来られた。
堂満岳から金糞峠へ。
このルートは本当にシャクナゲだらけ。
2023年05月05日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:04
堂満岳から金糞峠へ。
このルートは本当にシャクナゲだらけ。
ついつい足を止めては撮影。
2023年05月05日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:14
ついつい足を止めては撮影。
すごい迫力とボリューム。
充分満喫しました。
2023年05月05日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:23
すごい迫力とボリューム。
充分満喫しました。
スタートして2時間半、金糞峠到着。
当初予定ではここから武奈ヶ岳は目指さず北比良峠に抜けて下山するつもりだった。久し振りの登山だから、ね。

ところが思ったよりいいペースで疲れもそれほどない。
うーん、行くか。武奈ヶ岳!
2023年05月05日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:26
スタートして2時間半、金糞峠到着。
当初予定ではここから武奈ヶ岳は目指さず北比良峠に抜けて下山するつもりだった。久し振りの登山だから、ね。

ところが思ったよりいいペースで疲れもそれほどない。
うーん、行くか。武奈ヶ岳!
金糞峠から武奈ヶ岳へは最短距離のコヤマノ岳経由のルートで目指す。

ところが道を間違え中峠方向に進んでしまい遠回り…
久し振りで感覚も鈍っていたみたい。
2023年05月05日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:08
金糞峠から武奈ヶ岳へは最短距離のコヤマノ岳経由のルートで目指す。

ところが道を間違え中峠方向に進んでしまい遠回り…
久し振りで感覚も鈍っていたみたい。
中峠からコヤマノ岳へ。
逆光で迫力ある「コヤマノクラウン」。
2023年05月05日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:22
中峠からコヤマノ岳へ。
逆光で迫力ある「コヤマノクラウン」。
日帰り山行では初めてバーナーを持って来た。
お湯を沸かしてインスタントラーメンを作る。
2023年05月05日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:30
日帰り山行では初めてバーナーを持って来た。
お湯を沸かしてインスタントラーメンを作る。
ラーメンができるまでの間琵琶湖を眺めて待つ。
あぁ、お腹減った。
2023年05月05日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:33
ラーメンができるまでの間琵琶湖を眺めて待つ。
あぁ、お腹減った。
汗をかいて塩分を欲していた体にラーメンがバチクソ沁みた!

ラーメンパワーで最後の登りをこなす。
2023年05月05日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:03
汗をかいて塩分を欲していた体にラーメンがバチクソ沁みた!

ラーメンパワーで最後の登りをこなす。
スタートして4時間、1年振りの武奈ヶ岳山頂到着。来る予定ではなかったが来れて良かった。
2023年05月05日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 13:06
スタートして4時間、1年振りの武奈ヶ岳山頂到着。来る予定ではなかったが来れて良かった。
雲がいい感じ。
休憩は既に終えているので滞在3分ですぐ下山開始。
2023年05月05日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 13:07
雲がいい感じ。
休憩は既に終えているので滞在3分ですぐ下山開始。
イブルキのコバへ向かう道中、所々で崩落している箇所あり。気を付けて通過。
2023年05月05日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:23
イブルキのコバへ向かう道中、所々で崩落している箇所あり。気を付けて通過。
コバの手前にある橋も崩壊していた。
沢を渡渉して進む。
2023年05月05日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:33
コバの手前にある橋も崩壊していた。
沢を渡渉して進む。
八雲ケ原。
今年こそテント泊しに来るかなぁ。
2023年05月05日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:43
八雲ケ原。
今年こそテント泊しに来るかなぁ。
北比良峠。相変わらずいい景色。
随分足が疲れてきた。
2023年05月05日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:57
北比良峠。相変わらずいい景色。
随分足が疲れてきた。
ぼちぼち見納めのシャクナゲ。
また来年、かな。
2023年05月05日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:09
ぼちぼち見納めのシャクナゲ。
また来年、かな。
白いイワカガミ発見。
近くに濃いピンクも群生していた。紅白でめでたいじゃない。
2023年05月05日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 14:13
白いイワカガミ発見。
近くに濃いピンクも群生していた。紅白でめでたいじゃない。
そしてヤマツツジ。
このオレンジ色は本当に山の中で目立つしきれい。
2023年05月05日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:28
そしてヤマツツジ。
このオレンジ色は本当に山の中で目立つしきれい。
疲れた足にムチを打ちながら大山口分岐まで下りてくる。
沢で顔を洗う。あぁ〜疲れたぁ。
2023年05月05日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:52
疲れた足にムチを打ちながら大山口分岐まで下りてくる。
沢で顔を洗う。あぁ〜疲れたぁ。
イン谷口の登山口までは「青紅葉」のトンネルを歩く。
新緑がなんともきれい。
2023年05月05日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:56
イン谷口の登山口までは「青紅葉」のトンネルを歩く。
新緑がなんともきれい。
野生のフジ?
紫色もきれい。
2023年05月05日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 15:18
野生のフジ?
紫色もきれい。
小さな花がかわいい。
ゴールはもうすぐ。
2023年05月05日 15:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 15:26
小さな花がかわいい。
ゴールはもうすぐ。
無事比良駅まで戻る。
駅前で銀色のステキなヤツ購入。久し振りで疲れたけれど上々の山行だった。
2023年05月05日 15:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 15:38
無事比良駅まで戻る。
駅前で銀色のステキなヤツ購入。久し振りで疲れたけれど上々の山行だった。
撮影機器:

感想

年明けの愛宕山参拝登山から早や4ヶ月、随分ご無沙汰の登山になりました。

今回はリハビリのつもりだったので登山そのものよりはピークであろうシャクナゲを愛でつつ、ゆっくり休憩してラーメンを食べることが目的でした。

実際登り始めると体が鈍りきってなんとしんどいことか…やっぱりサボるとはっきり影響が出ます。
それでも体が登山モードに切り替わってからは、しんどいながらも歩きたい欲も出て、結局武奈ヶ岳山頂まで行ってしまいました。
シャクナゲもラーメンも堪能でき、1年振りの比良山を満喫できました。

次はまた体が鈍ってしまう前に来たいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら