日向山


- GPS
- 07:31
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 955m
- 下り
- 958m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:29
8:05 尾白川渓谷無料駐車場到着
8:21 尾白川渓谷無料駐車場出発
8:26 竹宇駒ヶ岳神社到着
9:29 矢立石登山口到着
11:20 日向山山頂到着
13:03 日向山山頂出発
13:08 三角点到着
14:24 矢立石登山口到着
15:14 竹宇駒ヶ岳神社到着
15:32 千ヶ淵到着
15:50 尾白川渓谷無料駐車場到着
平面距離 8.3km
沿面距離 8.8km
記録時間 07:31:15
最低高度 777m
最高高度 1,672m
累計高度(+) 1,108m
累計高度(-) 1,105m
平均速度 1.2km/h
最高速度 4.8km/h
登り歩行時間
竹宇駒ヶ岳神社〜矢立石登山口 1時間1分 8:28〜9:29(休憩時間含む)
竹宇駒ヶ岳神社〜日向山山頂 2時間58分 8:28〜11:20(休憩時間含む)
下り歩行時間
日向山山頂〜矢立石登山口 1時間21分 13:03〜14:24(休憩時間含む)
日向山山頂〜竹宇駒ヶ岳神社 2時間11分 13:03〜15:14(休憩時間含む)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 危険個所なし |
その他周辺情報 | おじろ 濃厚なソフトクリームをいただきました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
4/30に予定していた八ヶ岳麦草峠からの山行を悪天候により中止していた。
駐車場の心配がなければ、リベンジとしたいところだが、GW中なので麦草峠からは白駒の池有料駐車場を考慮しても早い時刻でないと駐車出来るか分からない。
前日の祭りの幟と提灯の片付けが6時からあるため、地元の里山か駐車場の広い日向山くらいしか行先が思い浮かばない。
日向山なら10日程前に下見したばかりだし、山にあるビーチに皆興味深々ということでこちらに決めさせてもらった。
今日は1年半振りにNさんの息子さんも参加。
矢立石登山口 までは急登が多く、その先は急登が減って快適になるという、自分の下見結果だったのだが、メンバーには暑さも加わりきつさが続く山行となってしまったようだ。
「話半分に聞いていないとだまされる」だの「詐欺師だ」さらには「ほらふきだ」とさんざん案内に対するクレームを受けたが、ヤマタイムのコース定数が22で、コースタイム倍率1.0にして計画している。
特に10/0〜10/1への距離がとても長く、ここで10分の1かとがっかりしてしまったようだ。前回自分は10/0の後は10/3まで看板を見落としていたので、気になっていなかったようだ。
一部に急登はあるがなだらかな登りもあり足元も歩きやすのだが、眺望がほとんど無いことと、麓では27℃予想の最高気温が体力をうばうようだ。
水分の消費量もかなり多い。
「10/8の看板を過ぎると山頂に到着したようなもの」と案内して来たが、10/9看板の後に登りがあっても直ぐに三角点の案内板となり地面にビーチ感が現れるため、クレームは出なかった。
ビーチの様な場所に出るまでずっと樹林の中で、風があっても風にさらされることもないし、昼食をとる場所も日向あり、日陰あり好きな場所を選ぶことが出来る。
のんびりと予定より40分多い1時間40分の昼食&コーヒータイムを過ごして下山した。
やはり梅雨入り前に麦草峠からの山行はしたいし、シャクナゲの花見もしたい。5月は農作業もあるが、山行も忙しくなりそうだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する