記録ID: 5473338
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
葛城山ツツジ真っ盛り、岩橋山、二上山
2023年05月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:50
距離 24.2km
登り 1,585m
下り 1,610m
13:57
ゴール地点
祝日も終わり残りは土日となり、土曜午後から日曜にかけて天気が悪い予報だったので、本日土曜に上ることに。今年は花が例年に比べて早いので、葛城山のツツジは今日明日に抑えておかないと思い、登ることに。
例年は金剛山から水越峠を登り返し、葛城山ツツジ園に向かうが、今日はダイトレで二上山に向かいたいので近鉄御所から入ることにした。朝7時ではバスも無いので歩いてロープウェイ駅横の登山口に取りつく。ここで標高300m位。
北尾根ルートは以前降りてきたことがあるが、中腹が荒れているので、櫛羅滝ルートにすることに。ここも荒れているところがあるが、かなり改修の手が入っているので。駅から2時間弱で頂上へ。標高差的に六甲や愛宕に上るのと同じ感覚。
ツツジは蕾の株もあったが、既に終わっている株もあるなど、今日あたりが一番いい状態でないかと思う。時間がたって蕾が開いてやや枯れが増えると遠目には赤いが、生き生きとしたツツジは今がよさそう。
昨年は5/7と5/15に訪れた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4562882.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4563347.html
5/7は非常に良かったが、5/15は衰え。
御室桜も昨年と同時期に行ったら散っていたので、今年は早めの行動が正解。しかしよく考えると昨年の5/7と同じ土曜日であったわけで、早めではなかったということになる。まあ結果として最盛期でよかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5353381.html
(昨年と今年の比較有り)
例年は金剛山から水越峠を登り返し、葛城山ツツジ園に向かうが、今日はダイトレで二上山に向かいたいので近鉄御所から入ることにした。朝7時ではバスも無いので歩いてロープウェイ駅横の登山口に取りつく。ここで標高300m位。
北尾根ルートは以前降りてきたことがあるが、中腹が荒れているので、櫛羅滝ルートにすることに。ここも荒れているところがあるが、かなり改修の手が入っているので。駅から2時間弱で頂上へ。標高差的に六甲や愛宕に上るのと同じ感覚。
ツツジは蕾の株もあったが、既に終わっている株もあるなど、今日あたりが一番いい状態でないかと思う。時間がたって蕾が開いてやや枯れが増えると遠目には赤いが、生き生きとしたツツジは今がよさそう。
昨年は5/7と5/15に訪れた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4562882.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4563347.html
5/7は非常に良かったが、5/15は衰え。
御室桜も昨年と同時期に行ったら散っていたので、今年は早めの行動が正解。しかしよく考えると昨年の5/7と同じ土曜日であったわけで、早めではなかったということになる。まあ結果として最盛期でよかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5353381.html
(昨年と今年の比較有り)
天候 | 朝曇り、昼頃晴れ、午後曇りから雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
櫛羅の滝ルートは補修されており以前より歩きやすくなっている。葛城山〜平石峠までのダイトレは非常によく整備された道。石ころもなく歩きやすい。竹内峠の案内が不親切で取り付きがわかりにくい。道も最初藪が多く進んでいいか迷う。 |
その他周辺情報 | 葛城山上は観光都市でトイレや売店など完備。トイレは寄付制で百円。ダイトレ途中の忍海駅下降分岐に近い辺りにトイレ有り。二上山鞍部にもトイレ有り。 |
写真
感想
葛城山からダイトレはアップダウンが想像以上にあり疲れた。金剛山や屯鶴峯と加えてより完璧にとも考えたが無理そうなので別の機会にて。道は平沢峠までは非常によく整備されているが、竹内峠は案内が貧弱で藪も多く、ここはちょっとがっかり。
葛城山が900m級なので、ずっと緩い下りかと思っていたら登り返しが多く、岩橋山や二上山への上りは辛かった。六甲も特に西部はそうなんで、弱音を吐かず頑張るべき。
朝のうち雲が重く、ツツジと金剛山の写真は暗いのしか撮れなかったが、10時11時頃は晴れたので、その時間のレポはきっと映える写真が載っていることだろう。雨を覚悟していたのにそうならなかったのはラッキー。悪天を予想して遠出をやめた人間も多かったんではないだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
コメント
この記録に関連する登山ルート

トレイルラン
葛城高原・二上山 [日帰り]
二上神社口〜二上山〜岩橋山〜大和葛城山〜水越峠〜金剛山〜中葛城山〜千早峠〜行者杉〜杉尾峠〜天見道〜天見駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する