ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547658
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

想定外の雪山山行! 赤城山(黒檜山〜駒ケ岳〜地蔵岳縦走)

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.1km
登り
892m
下り
878m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:29
合計
4:48
距離 10.1km 登り 899m 下り 880m
9:57
9:58
5
10:03
10:04
4
10:08
10:09
2
10:11
10:12
60
11:12
3
11:15
11:16
4
11:20
11:27
6
11:33
11:35
5
11:40
11:41
21
12:02
12:03
8
12:11
12:15
38
12:53
3
13:01
13:02
34
13:36
13:42
16
13:58
4
14:02
13
14:15
14:16
13
14:29
14:30
11
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)前橋ST(8:45)→あかぎ広場前BS(9:51) ※8:45発赤城山直行バス
(復路)赤城山ビジターセンターBS(15:15)→富士見温泉BS(16:00)
   富士見温泉BS(16:52)→前橋ST(17:22)

【料金】
土日祝:直通 1,500円
フリーパス 3,100円 ※富士見温泉に立ち寄るならフリーパスがお得!
コース状況/
危険箇所等
(あかぎ広場前〜黒檜山)
週末の寒波の影響で登山道は積雪状態。
それによって慎重に登る登山者で途中渋滞していました。

(黒檜山〜駒ケ岳)
昼頃に通貨したのと、標高が低いので雪は溶けて泥濘んでいました。

(駒ケ岳〜あかぎ公園前)
鉄の階段と木の階段がずっと続くため下りで足を痛めないように慎重に
下りました。

(あかぎ広場前〜地蔵岳)
一旦、下った後の登り返しで急登、かつ、浮き石が多くちょっと
疲れました。

(地蔵岳〜赤城山ビジターセンター)
最初は木道が整備され、下りやすいです。
ただ、所々、階段の段差が高く、疲労している膝にはキツイ所があります。

(覚満淵周回) ※バス待ちの散歩
木道が敷かれた池の畔を歩く道で、アップダウンもなく気持ちのいい
コースです。
その他周辺情報 ●富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館
http://www.michi-fujimi.com/main_02.htm
3時間まで大人510円

●赤城山ビジターセンター
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kanko/403/p007956.html
今日はここからスタート(前橋駅)
今日はここからスタート(前橋駅)
8:45のバスに乗り、あかぎ広場前で下車
8:45のバスに乗り、あかぎ広場前で下車
暫く車道を歩きます
暫く車道を歩きます
赤城神社に寄って行く
3
赤城神社に寄って行く
綺麗な赤い橋
青空に映える
1
綺麗な赤い橋
青空に映える
赤城神社
今日の登山の無事を祈願しておこう
1
今日の登山の無事を祈願しておこう
午後から登る地蔵岳
2
午後から登る地蔵岳
今日の主役 黒檜山
雪で真っ白!
4
今日の主役 黒檜山
雪で真っ白!
黒檜山登山口まで車道を歩きます
黒檜山登山口まで車道を歩きます
黒檜山登山口
いざ、出陣
黒檜山登山口
いざ、出陣
少し登ると大沼と地蔵岳がくっきり!
3
少し登ると大沼と地蔵岳がくっきり!
目指す黒檜山は真っ白!
1
目指す黒檜山は真っ白!
猫岩ってどこだ?
1
猫岩ってどこだ?
雪が登山道にべったり
これがまた滑るんだよな
1
雪が登山道にべったり
これがまた滑るんだよな
美しい霧氷!
黒檜山方面と駒ケ岳方面の分岐
黒檜山方面と駒ケ岳方面の分岐
展望台
雪の花が咲いている感じ
7
展望台
雪の花が咲いている感じ
エビのシッポ
霧氷が太陽でキラキラ輝く
2
霧氷が太陽でキラキラ輝く
駒ケ岳へ続く稜線を歩く
1
駒ケ岳へ続く稜線を歩く
振り返ると黒檜山
1
振り返ると黒檜山
大ダルミ
よく聞く名前だ!
大ダルミ
よく聞く名前だ!
駒ケ岳手前の階段
あと少し...
駒ケ岳手前の階段
あと少し...
駒ケ岳山頂
遠くに富士山!
しかし、この山はどこからでも顔を出すな〜
1
遠くに富士山!
しかし、この山はどこからでも顔を出すな〜
長七郎山と小沼
駒ケ岳からの下りの名物! 鉄の階段
駒ケ岳からの下りの名物! 鉄の階段
まだまだ、続きます
まだまだ、続きます
ようやく登山口まで下山
ようやく登山口まで下山
次なる山は地蔵岳
次なる山は地蔵岳
地蔵岳登山口
うっそうとした熊笹の急登
うっそうとした熊笹の急登
地蔵岳が見えてきた
地蔵岳が見えてきた
地蔵岳に続く尾根伝いの道
1
地蔵岳に続く尾根伝いの道
地蔵岳山頂直前のゴロゴロ道
地蔵岳山頂直前のゴロゴロ道
地蔵岳山頂
三角点もあった!
三角点もあった!
ここからの景色が一番いいです!
黒檜山、駒ケ岳、大沼が一望!
4
ここからの景色が一番いいです!
黒檜山、駒ケ岳、大沼が一望!
地蔵岳山頂のアンテナ群
1
地蔵岳山頂のアンテナ群
地蔵岳だけあってお地蔵さんが立ち並ぶ
地蔵岳だけあってお地蔵さんが立ち並ぶ
地蔵岳からの下りの木の階段
さあ、赤城山ビジターセンターまで急ごう!
地蔵岳からの下りの木の階段
さあ、赤城山ビジターセンターまで急ごう!
帰りの木道から小沼を望む
2
帰りの木道から小沼を望む
延々、木の階段が続く
延々、木の階段が続く
小沼から鳥居峠に続く途中で方位盤
小沼から鳥居峠に続く途中で方位盤
鳥居峠と長七郎山の分岐
鳥居峠と長七郎山の分岐
赤城公園
鳥居峠から覚満淵を望む
3
鳥居峠から覚満淵を望む
赤城山ビジターセンターに到着!
赤城山ビジターセンターに到着!
バスの時間まで1時間弱あるため覚満淵の畔の道を周回
バスの時間まで1時間弱あるため覚満淵の畔の道を周回
周回には30分ぐらいなのでバス待ちにはちょうどいい感じ
周回には30分ぐらいなのでバス待ちにはちょうどいい感じ
覚満淵から駒ケ岳を望む
1
覚満淵から駒ケ岳を望む
長七郎山の稜線が覚満淵に上下対象に映っている
2
長七郎山の稜線が覚満淵に上下対象に映っている
帰りは赤城山ビジターセンターから乗車
行き先は直通ではないので富士見温泉
帰りは赤城山ビジターセンターから乗車
行き先は直通ではないので富士見温泉
富士見温泉見晴らしの湯に立ち寄った
富士見温泉見晴らしの湯に立ち寄った
バス待ちの1時間ゆっくりと温泉でくつろぎ満足
バス待ちの1時間ゆっくりと温泉でくつろぎ満足
前橋駅に着いたらもう夜!
駅の近くのお店のイルミネーションが綺麗!
前橋駅に着いたらもう夜!
駅の近くのお店のイルミネーションが綺麗!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 昼ご飯の場所は、黒檜山山頂や駒ケ岳山頂も良いが、駒ケ岳から少し下った所に
ベンチがあり、オススメ!

感想

今日は天気も良いということで土曜日に急遽急遽山に行くことに決定!
しかも、今日はヤマトモも帰省で不在なので一人登山で行くことに!

行き先はどこにしようかと思っていたが、どうせいくなら百名山に行こう思い、
考えていると「赤城の山も今宵限り、生まれ故郷の国定村や、縄張りを捨て
国を捨て、可愛いこぶん のてめえたちとも、別れ別れになるかどでだ〜」の
フレーズを思い出し赤城山に決定!

朝5時に家を出て電車、バスを乗り継ぎ、9:53にあかぎ公園前BSに到着!
着てみてビックリ!
黒檜山は真っ白! ヤバイ、アイゼンもって来てない。
週末の寒波で中腹から上は雪が降ったようだ。

案の定、登っていくにつれ、登山道には雪が積もって、木々は霧氷。
綺麗な景色だけど道はツルツルで滑る。
他の登山者も慎重に登るので登山道は渋滞となり、想定以上に時間がかかった。

登りの渋滞で時間ロスしたので昼ご飯も食べずに、駒ヶ岳へ。
今度はぬかるんだ登山道でまた滑る。
これでコケたらどろどろになるのでまたまた慎重に歩く始末。
ようやく駒ケ岳に着いたのは12:11.
15:15のバスに乗らないといけないので、今度は急いで地蔵岳に向けて下山。

スタート地点に戻って今度は地蔵岳への足場の悪い300mの急登。
疲れもピークで地蔵岳に到着したが、休憩もなく、写真を取ってすぐ下山。

なんとか、赤城山ビジターセンターに14:20頃に到着し、バスの出発まで
まだ時間があったので、覚満淵の周回道を散策。

散策も終え、15:15のバスに乗って帰路に着いたが、例に寄って帰る途中の
富士見温泉に立ち寄り、温泉に入って帰った。
この温泉、海水?と思うぐらい塩分濃度が濃く、しょっぱい。
受付のおばさん聞くと昔は温泉で塩も取れたらしい。

今日は一人のせいもあり、休憩もなくひたすら歩いたのでちょっと疲れた感じ。
しかし、想定外に今季早々と雪山登山も経験できたので大満足な1日でした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人

コメント

おつかれさ〜ん
おつかれさん!
赤城行ってたのね

赤城・駒ヶ岳は今年の残雪期に滑落しかけた(した?)思い出深い山
また雪の時期に行きたいな〜

それにしてもよく晴れること!
さすが晴れ男!!
2014/11/25 21:48
Re: おつかれさ〜ん
今年は晴れ記録更新中!
と言っても晴れの日しか行ってないか。。。
でも、赤城山は一人で遠いわ。
それと、最後の地蔵岳はしんどかった。
2014/11/28 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら