ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547904
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 三人寄れば山は楽しい。

2014年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
15.6km
登り
1,327m
下り
1,312m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:12 水越川公共駐車場
8:13 カヤンボ
9:45-49 一の鳥居
9:54-10:10 神社裏の餌場
10:26-46 展望台
11:06 伏見峠
11:36 久留野峠
12:10 百ケ辻
12:28 シルバーコース入口
12:35-13:06 昼食
13:55-14:14 山頂広場
14:22-28 神社裏の餌場
14:38 大日岳
14:48 六道の辻
15:00 太尾塞跡
15:28 太尾
15:52 水越川公共駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場に駐車(無料:30台程度)
水越川駐車場 ここからスタート
2014年11月16日 07:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 7:13
水越川駐車場 ここからスタート
とりあえず、駐車場を出て右へと曲り・・・
2014年11月16日 07:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
11/16 7:12
とりあえず、駐車場を出て右へと曲り・・・
舗装道を歩いて「水越峠登山口」を目指します。
2014年11月16日 07:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
11/16 7:15
舗装道を歩いて「水越峠登山口」を目指します。
「水越峠登山口」を通過して・・・
2014年11月16日 07:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 7:24
「水越峠登山口」を通過して・・・
ダイトレを登ります。
2014年11月16日 07:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 7:23
ダイトレを登ります。
まずまずのグラデーションでお出迎え
2014年11月16日 07:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
11/16 7:25
まずまずのグラデーションでお出迎え
NANIWANさんは足よりも口の方が動いていたような・・・
2014年11月16日 07:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
11/16 7:34
NANIWANさんは足よりも口の方が動いていたような・・・
カメラで写真を撮りながらNANIWANさんの「カメラ講座」の始まりです。
2014年11月16日 07:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/16 7:37
カメラで写真を撮りながらNANIWANさんの「カメラ講座」の始まりです。
「カヤンボの小屋」の方へは行かずに「モミジ谷ルート」へとまっすぐに行きます。
2014年11月16日 08:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 8:02
「カヤンボの小屋」の方へは行かずに「モミジ谷ルート」へとまっすぐに行きます。
ですが、「モミジ谷ルート」は通行禁止でした・・・
2014年11月16日 08:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 8:10
ですが、「モミジ谷ルート」は通行禁止でした・・・
気を取り直して、橋を渡り小屋横から谷へ
「カヤンボ谷ルート」から山頂を目指します。
2014年11月16日 08:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 8:04
気を取り直して、橋を渡り小屋横から谷へ
「カヤンボ谷ルート」から山頂を目指します。
堰堤横を通過
2014年11月16日 08:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 8:17
堰堤横を通過
水枯れの河原を進み
2014年11月16日 08:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 8:25
水枯れの河原を進み
目の前に壁が
2014年11月16日 08:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 8:29
目の前に壁が
振り返ると葛城山
2014年11月16日 08:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 8:30
振り返ると葛城山
壁横には秘密の梯子が
2014年11月16日 08:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 8:30
壁横には秘密の梯子が
トップはmetsさん。
安全確認よろしくです。(oris)
2014年11月16日 08:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
11/16 8:29
トップはmetsさん。
安全確認よろしくです。(oris)
軽やかに登っていきます。
2014年11月16日 08:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
11/16 8:29
軽やかに登っていきます。
固定されておらずぐらぐらです。orisさん 大丈夫ですか?(M)
安全確認をしていただいて大丈夫でしたよ!(oris)
2
固定されておらずぐらぐらです。orisさん 大丈夫ですか?(M)
安全確認をしていただいて大丈夫でしたよ!(oris)
ラストはNANIWANさん。
2014年11月16日 08:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
11/16 8:32
ラストはNANIWANさん。
お見事に通過です。
2014年11月16日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
11/16 8:33
お見事に通過です。
道中、NANIWANさんのカメラ講座をふむふむと聞いていました。
今まで、青空が白く映っていた謎が解けました。ピントの合わせ方次第だということです。(M)
2014年11月16日 08:31撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
10
11/16 8:31
道中、NANIWANさんのカメラ講座をふむふむと聞いていました。
今まで、青空が白く映っていた謎が解けました。ピントの合わせ方次第だということです。(M)
沢沿いを歩いて・・・
2014年11月16日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 8:43
沢沿いを歩いて・・・
倒木もあったりします。
2014年11月16日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 8:43
倒木もあったりします。
「カヤンボ谷ルート」は変化に富んで楽しいルートでした。
2014年11月16日 08:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/16 8:46
「カヤンボ谷ルート」は変化に富んで楽しいルートでした。
滝も登って
2014年11月16日 08:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 8:49
滝も登って
尾根筋へ
2014年11月16日 09:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:01
尾根筋へ
ここからの登りは、ふくらはぎに堪えます。
2014年11月16日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
11/16 9:02
ここからの登りは、ふくらはぎに堪えます。
紅葉は逆光が最高
2014年11月16日 09:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/16 9:05
紅葉は逆光が最高
ひたすら地味に登ります
2014年11月16日 09:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 9:28
ひたすら地味に登ります
ここから私だけ左ルート(N)
2014年11月16日 09:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 9:31
ここから私だけ左ルート(N)
そして、NANIWANさんと別れてmets&orisチームは右のルートへ・・・ 派手な赤ペンキを目印に歩きます。
2014年11月16日 09:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
11/16 9:35
そして、NANIWANさんと別れてmets&orisチームは右のルートへ・・・ 派手な赤ペンキを目印に歩きます。
ダイトレルートへ合流(N)
2014年11月16日 09:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 9:38
ダイトレルートへ合流(N)
看板 これより急な坂道 横から出てきました(N)
2014年11月16日 09:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 9:39
看板 これより急な坂道 横から出てきました(N)
一方、mets&orisチームは最後は急登を越えると・・・
2014年11月16日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 9:39
一方、mets&orisチームは最後は急登を越えると・・・
「 一の鳥居」あたりに出てきました。
そして、ここで待っているとNANIWANさんから電話で「神社裏の餌場」で待っているとのこと・・・
2014年11月16日 09:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/16 9:45
「 一の鳥居」あたりに出てきました。
そして、ここで待っているとNANIWANさんから電話で「神社裏の餌場」で待っているとのこと・・・
ほぼ落葉した広葉樹林
2014年11月16日 09:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 9:49
ほぼ落葉した広葉樹林
下方には 餌場
すっごいレンズで撮影中
2014年11月16日 09:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 9:50
下方には 餌場
すっごいレンズで撮影中
「神社裏の餌場」では先にNANIWANさんが小鳥に餌をあげていました。
2014年11月16日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11
11/16 9:54
「神社裏の餌場」では先にNANIWANさんが小鳥に餌をあげていました。
metsさんも初挑戦です。
2014年11月16日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
11/16 9:55
metsさんも初挑戦です。
ヤマガラです
2014年11月16日 09:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
21
11/16 9:56
ヤマガラです
こっちはコガラ
2014年11月16日 09:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
11/16 9:56
こっちはコガラ
カケスのバックショット
2014年11月16日 10:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/16 10:04
カケスのバックショット
餌場には、鳥の餌を持っていくと楽しい。野鳥が手にとまるなんて初めて。これはヤマゲラでしたっけ?(M)
ヤマガラです!
2014年11月16日 09:56撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
11
11/16 9:56
餌場には、鳥の餌を持っていくと楽しい。野鳥が手にとまるなんて初めて。これはヤマゲラでしたっけ?(M)
ヤマガラです!
「神社裏の餌場」をあとにします。
2014年11月16日 10:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 10:09
「神社裏の餌場」をあとにします。
「ちはや園地の展望台」にも登ってみましょう・・・
2014年11月16日 10:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 10:26
「ちはや園地の展望台」にも登ってみましょう・・・
ちはや園地展望台から
2014年11月16日 10:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 10:29
ちはや園地展望台から
それから「香楠荘」も見学したりして・・・
2014年11月16日 10:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 10:54
それから「香楠荘」も見学したりして・・・
終盤の赤
2014年11月16日 11:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/16 11:00
終盤の赤
「伏見峠」に着きました。ここから「ダイトレ」方面へと歩きます。
2014年11月16日 11:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 11:06
「伏見峠」に着きました。ここから「ダイトレ」方面へと歩きます。
伏見峠
2014年11月16日 11:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 11:07
伏見峠
「久留野峠」へと目指します。
2014年11月16日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 11:16
「久留野峠」へと目指します。
お地蔵様が非難小屋に
非難小屋×→避難小屋ですよ。(oris)
2014年11月16日 11:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 11:21
お地蔵様が非難小屋に
非難小屋×→避難小屋ですよ。(oris)
久留野峠
その先はすてきな階段←チャレンジ登山の時は辛かった(oris)
我々は右へ
2014年11月16日 11:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 11:36
久留野峠
その先はすてきな階段←チャレンジ登山の時は辛かった(oris)
我々は右へ
「 久留野峠」に着きました。ここは「右」へと曲がりロープウェイ方面へと下ります。
2014年11月16日 11:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 11:36
「 久留野峠」に着きました。ここは「右」へと曲がりロープウェイ方面へと下ります。
笹原の道を下り・・・
2014年11月16日 11:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 11:37
笹原の道を下り・・・
ずんずん、下っちゃいます。
2014年11月16日 11:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 11:39
ずんずん、下っちゃいます。
ロープウェー駅
2014年11月16日 12:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 12:00
ロープウェー駅
まだまだ、舗装道を下って・・・
2014年11月16日 12:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 12:08
まだまだ、舗装道を下って・・・
「百ケ辻」に着きました。
再び ここから山頂をめざします。
2014年11月16日 12:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 12:10
「百ケ辻」に着きました。
再び ここから山頂をめざします。
2014年11月16日 12:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 12:12
とりあえずはこんな感じの道を登ります。
2014年11月16日 12:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/16 12:12
とりあえずはこんな感じの道を登ります。
左手に巨木発見。思わずカメラを向けます。
そしてNANIWANさんがおもむろに語りだす・・・
2014年11月16日 12:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/16 12:19
左手に巨木発見。思わずカメラを向けます。
そしてNANIWANさんがおもむろに語りだす・・・
NANIWANさんから「これは朴ノ木。葉っぱがうんぬん」とレクチャーを受け感心する2人。しかしふと横を見ると「トチノキ」の看板が・・・(M)
そろそろボケが始まったかも??(N)
トチノキだけにトチりましたね・・・(oris)
2014年11月16日 12:18撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
6
11/16 12:18
NANIWANさんから「これは朴ノ木。葉っぱがうんぬん」とレクチャーを受け感心する2人。しかしふと横を見ると「トチノキ」の看板が・・・(M)
そろそろボケが始まったかも??(N)
トチノキだけにトチりましたね・・・(oris)
これが正解
2014年11月16日 12:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 12:21
これが正解
「シルバーコース」の入口です。ここから登り返しです。
地図を見ていて登り返すならこのルートが一番楽そうだという消極的な理由からこのルートを選択しました。
2014年11月16日 12:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/16 12:28
「シルバーコース」の入口です。ここから登り返しです。
地図を見ていて登り返すならこのルートが一番楽そうだという消極的な理由からこのルートを選択しました。
シルバーコース入口
ここにもナイスな滝が
2014年11月16日 12:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 12:30
シルバーコース入口
ここにもナイスな滝が
ここはワンゲル部出身のmetsさんは楽々通過します。
2014年11月16日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
11/16 13:12
ここはワンゲル部出身のmetsさんは楽々通過します。
次はNANIWANさんが通過します。
2014年11月16日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 13:12
次はNANIWANさんが通過します。
NANIWANさん、いくら何でも過剰演技ですよ。(oris)
2014年11月16日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
11/16 13:12
NANIWANさん、いくら何でも過剰演技ですよ。(oris)
歩きやすい沢ルート
2014年11月16日 13:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 13:17
歩きやすい沢ルート
こんな倒木も
2014年11月16日 13:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 13:19
こんな倒木も
ロープウェー道に合流
2014年11月16日 13:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 13:41
ロープウェー道に合流
金剛山の遊歩道は、私の中での植林の山のイメージが覆るほどの素敵な道。(M)
2014年11月16日 13:40撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
2
11/16 13:40
金剛山の遊歩道は、私の中での植林の山のイメージが覆るほどの素敵な道。(M)
この遊歩道。最高です。(M)
2014年11月16日 13:41撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
7
11/16 13:41
この遊歩道。最高です。(M)
山頂の紅葉は終わってました
2014年11月16日 13:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 13:53
山頂の紅葉は終わってました
「山頂広場」に着きました。
2014年11月16日 13:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/16 13:55
「山頂広場」に着きました。
みんなで 2時を待ます
2014年11月16日 13:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 13:57
みんなで 2時を待ます
「金剛山の一日」に写りました。二人しか写ってません。
前列左端にmetsさん、その右にoris。
NANIWANさんは何処へ???
orisさんの後ろに背後霊が(M)
2014年11月16日 14:00撮影 by  ver.A2801055.1, HRE Inc.
17
11/16 14:00
「金剛山の一日」に写りました。二人しか写ってません。
前列左端にmetsさん、その右にoris。
NANIWANさんは何処へ???
orisさんの後ろに背後霊が(M)
そして「山頂広場」から下山開始です。
2014年11月16日 14:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 14:14
そして「山頂広場」から下山開始です。
大日岳山頂
終盤のススキがお迎え
2014年11月16日 14:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/16 14:40
大日岳山頂
終盤のススキがお迎え
「六道の辻」です。ここは右側へ下ります。
2014年11月16日 14:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 14:48
「六道の辻」です。ここは右側へ下ります。
見慣れた分岐
2014年11月16日 14:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 14:49
見慣れた分岐
「太尾塞跡」ここは「左」へ下ります。
2014年11月16日 15:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 15:00
「太尾塞跡」ここは「左」へ下ります。
激下り
2014年11月16日 15:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 15:04
激下り
「太尾」です。ここは右へと下ります。
2014年11月16日 15:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/16 15:28
「太尾」です。ここは右へと下ります。
あれまー車も黄葉??
2014年11月16日 15:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/16 15:53
あれまー車も黄葉??
お疲れ様でしたー
2014年11月16日 15:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 15:53
お疲れ様でしたー
本日のログ
2014年11月16日 15:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 15:54
本日のログ
本日のログ。NANIWANさんと距離が違うのは途中で別れたからでしょうか?(oris)
2014年11月16日 15:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
11/16 15:53
本日のログ。NANIWANさんと距離が違うのは途中で別れたからでしょうか?(oris)

装備

備考 出548 着624 ハイドレ消費600ml フィション ケストレル48 (oris)

感想

もともとpopoi11さんを含め、「南奥駈だよ!!全員集合」となる予定でしたが、お仕事の都合で急きょ三人に、行先も紆余曲折の末金剛山に変更。

私にとっては今年4回目の金剛山。ルートはバリエーションも含めると無数にとれる金剛山。今回は金剛山を拠点とする、orisさんとNANIWANさんにご同行いただき、私はすっかりお客さん状態に。

水越川公共駐車場を起点に、当日の朝、ガイドのorisさんより希望コースのヒアリングがありました。結局モミジ谷から登り、その後ダイトレを金剛山から南へ行けるところまで行き、再度金剛山へ登り返し、駐車場へ下るというラフなプランで歩行開始。こんな楽しみ方も金剛山の魅力ですね。

ところがモミジ谷の取り付きに通行止めの看板が。植林伐採のためという理由からでした。それで急きょカヤンボ谷に変更。山と高原地図には道の記載がありませんが踏み跡、テープなどありです。紅葉が美しいいい雰囲気の道です。小滝登りも楽しめる楽しい道でした。

山頂では、今まで行ったことがなかった展望台へ。360度眺望可能な展望台。なかでも台高と大峰の素晴らしい展望台でした。山並みが予想以上に近く見え、迫力がありました。特に池木屋山(山頂の鳥瞰図よりこれかな?)の鋭鋒はうれしい発見でした。

一度久留野峠から下山後、今度は細尾谷道から再度山頂を目指しました。この道もうれしい発見。自然主体の沢に忠実な道。靴をぬらしながら登っていけます。

金剛山遊歩道の風景もうれしい発見の一つ。森の雰囲気は私の金剛山に対するイメージを覆されたほどの発見になりました。

登って下りてまた登ってのハードな山行にもかかわらずNANIWAN節は相変わらず炸裂。orisさんからも金剛山のうんちくを多数聞かせていただき、金剛山への愛着が芽生えてきたかも。
これからもよろしくお願いしますね。


もともとは16日にヤマレコ仲間4人で「南奥駈」を歩く予定だったが
popoiさんが仕事の都合上で参加できなくなり
その計画はmetsさんと私と2人でどこかの鈴鹿の山に・・・となり
それからNANIWANさんとmetsさんと私と3人で「和泉葛城山」にと変更となり
そして、最後には3人で「金剛山」へ・・・に落ち着いた。

当日はNANIWANさんをご自宅に迎えに行ってから
7時に水越川公共駐車場でmetsさんと待ち合わせ。
「金剛山」ならある程度は知っているので
事前にルートは決めずに歩く前に3人でルートを相談して決める。
とりあえずは、「もみじ谷ルート」から登ってみることにした。

実際にカヤンボを通過してから「もみじ谷」の
入り口の前まで行ってみると予想外に通行止めの標識が・・・
だったら、この近くからなら4段の梯子が連続する「カヤンボ谷ルート」があるはず。
ただし、ここは全員にとって初めてのルートだった。
幸いにそのルートは事前にGPSにログを入れていたのでルートはわかっていた。

その後は沢沿いの道をmetsさんが先頭でルーファイして、
2番手のNANIWANさんは前後の私たちをトークで楽しませ、
一番後ろで私がヤマレコ用のバックショット写真をとりつつ
GPSでルートを確認しながらとの役割で歩きだした。
ドキドキしながら4段梯子を登り切って
そののちも「カヤンボ谷ルート」は変化に富んで楽しかった。

最後に尾根に登ってからそのまま尾根沿いを上がるルートと
尾根を巻いているルートに分かれていたので
どうせどこかで合流するだろうと二手に分かれた。
それから、しばらく歩くとやがて「一の鳥居」の近くに出た。

そこで2人でNANIWANさんの到着を待っていると
私の携帯電話にNANIWANさんから連絡が
「先に神社裏の餌場で待っている」と・・・

神社裏の餌場では用意のいいNANIWANさんが小鳥の餌を用意してくれていて
3人で餌を手のひらに載せて楽しい小鳥とのふれあいタイムを過ごした。
それからは「ダイトレをもう少し先まで歩いてみたい」と言う
metsさんの希望で「伏見峠」からその先へと「ダイトレ」を南へと下る。

「久留野峠」に着いたところで、地図を広げてこれから先のルートを相談。
ここからロープウェイ側へと下って大阪側から再度、登り返すことにした。
登り返しはこれも全員にとって初めての「シルバーコース」から・・・

その途中でいい時間になったので
ルートが2手に分かれていた場所のベンチに腰を掛けて昼食とした。
「シルバーコース」は名前からして単調なルートだと想像していたが
意外とこれも変化に富んでいて歩きごたえのあるルートだった。
やはり、金剛山は奥が深い・・・

その後は山頂広場でお決まりの「金剛山の一日」に写って下山した。
今日の行動時間は8時間半。移動距離は17キロ。
そんな時間や距離を感じさせない楽しい山仲間との充実した一日だった。

NANIWANさん、metsさんありがとうございました。
また、今後ともよろしくです。




ヤマレコ飲み仲間と お気楽ハイキング行ってきました。
今回は orisさんの送迎付きで コースも行き当たりでとの事・・・・

もみじ谷が通行止めで カヤンボ谷 そして 再びの登りはシルバーコース
なかなか歩きごたえもあっり 雰囲気もいい すてきなコースでした。

おっさん3人の珍道中でしたが 笑い話で盛り上がった楽しい山歩きとなりました。

ちなみに 一番の話題は 大きな声では言えませんが 山ガールって言葉は おかしい??
それだと 我ら山オヤジは 山ボーイなのか?
確かに 山坊主なら 身近にたくさん居るが・・・・・

結論としては 黙ってたほうが 世の中は平和だって事で 本日も無事終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

想像超える楽しい山に
みなさ〜ん!こんにちは〜

今回自身の不都合で参加できず、
予定変更などで大変ご迷惑おかけしました。
また、仕切り直しさせてくださいね。

やはりこのメンバーとなると、
途切れない会話の連続で、想像絶する賑やかさだったんでしょうね。
初ルートでの登り、小鳥とのふれあい、これまた初ルートでの山頂への登り返し。
またNANIWANさんの漫談ありで、内容盛りだくさんですね。
この場に参加出来なかった事が、ホント残念でした。

metsさん
この山をよく知るお二人の、頼もしいリードで金剛山が一層楽しめたんじゃあないでしょうか!?
展望台からの景観は、気になりますね〜。今度立ち寄りたいと思います。

地元の山を登り網羅されてるお二人の、
登り返しという荒業の罠にハマってしまいましたね。


orisさん
今回例の、おニューのザック登場でしたね。
手応え、ばっちりでしたぁ!?

まだまだ知らないルートがあり、また名前だけの想像で登り感じた想い。
通いなれた山でも、「奥が深い」と感じ気づかせてくれた良い山行きとなりましたね。

そうそう!、NANIWANさんご自宅のPC要塞のぞきましたぁ?
お仕事の関係上とはいえ、度肝抜く充実したスペック環境には驚愕します。


NANIWANさん
行動中の弾丸トークで、
お二人の呼吸乱す様な事は無かったんでしょうね?

小鳥の餌は用意してたんですか?
えさ場の立寄りも計画してたとしたら、
NANIWANさんの優しさが、少し見れたことに してます。
2014/11/19 12:26
Re: 想像超える楽しい山に
popoi11さん こんばんは

お仕事でご参加できず残念でしたね でも大峰奥駈道は、また来年4-5月くらいに行きましょ
でも、金剛山を地元の両ガイドに案内してもらうことが出来たので、よかったですよ。
カヤンボ谷なんて、当日初めて知りましたし

orisさんの案内で展望台での眺めやら香楠荘のレストランの混雑についてや、キャンプ場のことなどレクチャ-していただいたり、NANIWANさんからは花の見所や時期、小鳥の餌について、コンデジのピントの合わせ方や、はてまた山ガールに異議申すといった毒舌まで
「金剛の水」のように(詳しくなったでしょう )とめどなく湧き溢れてましたよ。
2014/11/19 19:57
Re: 想像超える楽しい山に
popoi さん

新しいザックはいつもの同じケストレルの大きめサイズなので
違和感なく使用できましたよ。
ずっと、泊りの時とか冬場とかは大きめサイズがいるなと思っていたのですが
買い足すのに踏ん切りがつかずに先日の筏場道でpopoiさんと
ザックの話をした時に「やっぱり大きめのがあった方が便利」だという会話になり
ようやく踏ん切りがついて買うことができて結果的によかったと思ってます。

NANIWANさんご自宅のPC要塞はまだ見てはいないのです。
今度、N家にお伺いした時に見せていただきます。
まあ、お互いのスケジュールを合わせるのは大変ですが
1年に一度くらいは「全員集合!」シリーズを開催しましょうね。
2014/11/19 22:57
popoi11さん こんばんはー
いつも静かに語りかける そんな語り部だと 自負してますけど!!

小鳥の餌は 寒くなると いつもリュックに入れてます
ペットショップで売ってる 野鳥用です。

子供にあげると喜んでくれるんだけど 今回は おっさんでした。
2014/11/20 22:16
metsさん, orisさん, NANIWANさん こんばんは!
紅葉の金剛山へ山行、しかも二度頂上を踏む難行お疲れ様でした
みなさんすごい体力でうらやましいです
脱線談義にも花が咲き、本当に楽しそうですね
2014/11/19 21:26
Re: metsさん, orisさん, NANIWANさん こんばんは!
s_fujiwara さん

あとの二人の顔を見るに、物足らなさそうだったので
再度、登って降りることになりました。まあワイワイ歩くと疲れ知らずです。
いろんなルートがあるので、その場で予定を臨機応変に
変えることができるのもこの「金剛山」の魅力ですね。
実は今年の9月に s_fujiwara さんが歩かれたレコを見て
「カヤンボ谷ルート」は気になっていたんです。
4基の梯子は写真で見ると怖そうですが、実際はそんなでもなかったですね。
ですが、固定されていないのでグラグラするのでそれには注意が必要でしたね。
2014/11/19 23:06
Re: metsさん, orisさん, NANIWANさん こんばんは!
s_fujiwaraさん こんばんは

金剛山は行けばいくほどその魅力にはまる魔の山ですね
私もこの山行ですっかり金剛山に洗脳されました

自然林のいいコース、バリルートなどこれからも付き合っていくことになりそうです。
大峰、台高の展望台としても魅力的ですね。

s_fujiwaraさんはこれからも鈴鹿山行続けてくださいね。
2014/11/20 22:10
Re: s_fujiwaraさん こんばんはー
二人に 騙されて 二度登ることになりました。
シルバールートは楽とかって言われたんだけど 大嘘でしたよ!

楽しいルートだったのは確かですが まだまだ 鈍亀歩きで迷惑かけてばかり
真面目にトレーニングしないとね!!
2014/11/20 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら