ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5479270
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山

剱岳 2.3コルから八ツ峰縦走(2泊3日)

2023年05月03日(水) 〜 2023年05月05日(金)
 - 拍手
ryowall その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
45:57
距離
13.0km
登り
2,247m
下り
1,843m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
0:15
合計
6:19
距離 8.7km 登り 976m 下り 1,411m
8:02
7
8:09
12
8:21
14
10:21
10:34
32
11:06
11:07
4
11:11
33
11:44
11:45
156
14:21
宿泊地
2日目
山行
11:34
休憩
2:22
合計
13:56
距離 3.6km 登り 1,147m 下り 258m
3:31
241
宿泊地
7:32
8:53
31
9:47
10:04
342
15:46
16:02
21
16:23
5
16:28
16:34
3
16:37
50
3日目
山行
5:56
休憩
1:28
合計
7:24
距離 0.5km 登り 108m 下り 159m
5:04
9
5:13
5:15
9
5:24
5:39
1
5:40
5:41
10
5:51
5:57
0
5:54
5:57
1
5:58
5:59
81
平蔵谷コル
7:20
7:35
85
平蔵谷出合
9:00
9:10
50
剱沢野営場
10:00
10:10
40
剱御前小屋
10:50
11:15
70
雷鳥沢キャンプ場
12:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コロナ規制が解除され室堂駅は大混雑
コース状況/
危険箇所等
気温が高く8時頃には雪が緩み始めた。
その他周辺情報 グリーンパーク吉峰 立山吉峰温泉ゆ~ランド(JAF・モンベル割有り)
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
3泊4日装備を何とか40ℓザックに詰め込んだが、、、いちいちパッキングが大変そうなので結局デカザックに詰め替えた。
2023年05月02日 12:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/2 12:02
3泊4日装備を何とか40ℓザックに詰め込んだが、、、いちいちパッキングが大変そうなので結局デカザックに詰め替えた。
美女平で全く雪無し。大丈夫かなぁ。
2023年05月03日 06:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 6:55
美女平で全く雪無し。大丈夫かなぁ。
雪の大谷の雪壁も低かったし、剱岳も去年と比べ随分と黒いな。
2023年05月03日 07:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 7:39
雪の大谷の雪壁も低かったし、剱岳も去年と比べ随分と黒いな。
室堂に到着。
例年より雪はとても少ないが、観光客はとても多い!
しかし夏のように暑い!
2023年05月03日 08:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 8:03
室堂に到着。
例年より雪はとても少ないが、観光客はとても多い!
しかし夏のように暑い!
去年に続き今回も体力モンスターYさんと。
よろしくお願いします!
2023年05月03日 08:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 8:03
去年に続き今回も体力モンスターYさんと。
よろしくお願いします!
眼下に見えた雷鳥沢キャンプ場は賑わっていた。一旦あそこまで下る。
2023年05月03日 08:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 8:33
眼下に見えた雷鳥沢キャンプ場は賑わっていた。一旦あそこまで下る。
そして雷鳥沢キャンプ場から登り返し、剱御前小舎のある別山乗越まで500mほど登り返す。
2023年05月03日 09:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 9:14
そして雷鳥沢キャンプ場から登り返し、剱御前小舎のある別山乗越まで500mほど登り返す。
小舎から見る剱岳がかっこいい。
しかし雪少なっ!
2023年05月03日 10:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 10:23
小舎から見る剱岳がかっこいい。
しかし雪少なっ!
絶対撮るよね。
2023年05月03日 10:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/3 10:32
絶対撮るよね。
絶対撮るよね。
とりあえず剣沢キャンプ場まで下る。
キャンプ場の手前にあった雪塊の中に必要のないビール500ml、350mlをデポ。剱岳から下りてきてからのお楽しみだ。
※結局飲まずで歩荷して帰ることになった。
とりあえず剣沢キャンプ場まで下る。
キャンプ場の手前にあった雪塊の中に必要のないビール500ml、350mlをデポ。剱岳から下りてきてからのお楽しみだ。
※結局飲まずで歩荷して帰ることになった。
剣沢キャンプ場から長次郎谷を目指し更に剣沢を下る。
この山に入っていく感じが何とも良い。
2023年05月03日 11:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 11:18
剣沢キャンプ場から長次郎谷を目指し更に剣沢を下る。
この山に入っていく感じが何とも良い。
長次郎谷出合に到着し剣沢にテントを設営。時間もあるので明日登るルートを偵察がてら長次郎谷を登る。
2023年05月03日 12:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/3 12:42
長次郎谷出合に到着し剣沢にテントを設営。時間もあるので明日登るルートを偵察がてら長次郎谷を登る。
登り始めて30分で明日登る1.2コルへ続くルートを確認。
気がつけばまぁまぁ登ってきた。
2023年05月03日 13:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 13:02
登り始めて30分で明日登る1.2コルへ続くルートを確認。
気がつけばまぁまぁ登ってきた。
このまま上まで行けそうだったがテントへ戻ります。
暑すぎて靴の中が汗でグチャグチャ。その影響で左足に大きな水脹れができてとても痛い。
このまま上まで行けそうだったがテントへ戻ります。
暑すぎて靴の中が汗でグチャグチャ。その影響で左足に大きな水脹れができてとても痛い。
最初は剣沢にテントを張ったけど、偵察後に好立地を見つけたので長次郎谷をちょっと入った所に移動した。
2023年05月03日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/3 14:19
最初は剣沢にテントを張ったけど、偵察後に好立地を見つけたので長次郎谷をちょっと入った所に移動した。
食事は軽量化のため、お湯を入れて終わり。山中でのお酒はウイスキー1本のみ。ビールが飲みたいところだが今回は我慢した。
2023年05月03日 15:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/3 15:09
食事は軽量化のため、お湯を入れて終わり。山中でのお酒はウイスキー1本のみ。ビールが飲みたいところだが今回は我慢した。
2日目。出発準備のためテントから出るが風も寒くもなく快適。だが今日は昨日以上に暑くなる予報なので雪の状態に不安も。
2023年05月04日 03:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 3:35
2日目。出発準備のためテントから出るが風も寒くもなく快適。だが今日は昨日以上に暑くなる予報なので雪の状態に不安も。
4:00出発。
偵察した時にステップを作っておいたおかげでスムーズに高度を稼ぐ。
2023年05月04日 04:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 4:30
4:00出発。
偵察した時にステップを作っておいたおかげでスムーズに高度を稼ぐ。
1.2コルを目指しわっせわっせと登る。クレバス帯で安定して休憩ができる。
2023年05月04日 04:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 4:48
1.2コルを目指しわっせわっせと登る。クレバス帯で安定して休憩ができる。
2023年05月04日 05:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 5:05
別山の南峰かな?綺麗にモルってた。
こんなに美しい場所で好きなことができている幸せを噛み締めながら登る。
2023年05月04日 05:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 5:05
別山の南峰かな?綺麗にモルってた。
こんなに美しい場所で好きなことができている幸せを噛み締めながら登る。
落ちたら終わりだけど、アイゼンもアックスも刺さりは良い。
相変わらずガンガン登る体モン。
2023年05月04日 05:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 5:34
落ちたら終わりだけど、アイゼンもアックスも刺さりは良い。
相変わらずガンガン登る体モン。
1.2のコルまで登り上げた。さぁ、ここから縦走が始まる。
先行パーティーの新潟の山岳会の方々には親切にしてもらった。ありがとうございました。
2023年05月04日 05:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 5:50
1.2のコルまで登り上げた。さぁ、ここから縦走が始まる。
先行パーティーの新潟の山岳会の方々には親切にしてもらった。ありがとうございました。
雪は少ないがリッジが続くので油断はできない。
2023年05月04日 06:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 6:13
雪は少ないがリッジが続くので油断はできない。
剱岳本峰へ続く稜線を確認。
夏に来た時は上半縦走だったので2峰からだと長いなぁー!
2023年05月04日 06:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 6:17
剱岳本峰へ続く稜線を確認。
夏に来た時は上半縦走だったので2峰からだと長いなぁー!
下降は基本的に懸垂。今回は雪が少なく残置が見えていた。
一応、土嚢袋を2枚用意していたが使わず。
2023年05月04日 06:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 6:28
下降は基本的に懸垂。今回は雪が少なく残置が見えていた。
一応、土嚢袋を2枚用意していたが使わず。
天気は最高だが、予報通り気温が高く早くも雪が緩み始めた。
2023年05月04日 06:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 6:51
天気は最高だが、予報通り気温が高く早くも雪が緩み始めた。
2023年05月04日 07:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 7:29
まだ4峰。まだまだ先は長い。
2023年05月04日 07:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 7:29
まだ4峰。まだまだ先は長い。
6峰へ。先行パーティは左から攻めていたが我々は右の雪面から登ることにした。
ロープ無しでも行けたが雪が緩んできたのと、せっかく持って来たスノーバーで支点を取ってピッチを切って遊びながら登った。前回もそうだが、このままスノーバーを使わないとただのテントペグだけになるところだった。
2023年05月04日 09:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 9:13
6峰へ。先行パーティは左から攻めていたが我々は右の雪面から登ることにした。
ロープ無しでも行けたが雪が緩んできたのと、せっかく持って来たスノーバーで支点を取ってピッチを切って遊びながら登った。前回もそうだが、このままスノーバーを使わないとただのテントペグだけになるところだった。
2023年05月04日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 10:06
どうやら前が渋滞してるようで。。。
2023年05月04日 10:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 10:21
どうやら前が渋滞してるようで。。。
まだまだ先は長いのに結構待地ましたね。
2023年05月04日 10:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 10:40
まだまだ先は長いのに結構待地ましたね。
クレオパトラニードルの奥に昨夏に登ったチンネ左稜線。
2023年05月04日 11:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 11:31
クレオパトラニードルの奥に昨夏に登ったチンネ左稜線。
まぁ、のんびりと待ちましょう。
まぁ、のんびりと待ちましょう。
牛歩で進む。
どうやら前の前のPが常にロープを出しているようで。。。安全第一なので仕方ないが。。。
2023年05月04日 11:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 11:37
牛歩で進む。
どうやら前の前のPが常にロープを出しているようで。。。安全第一なので仕方ないが。。。
問題はこの先の懸垂下降。
2023年05月04日 13:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 13:12
問題はこの先の懸垂下降。
いつぞやの先行Pが残置していったボラードをありがたく拝借。ありがとうございました。
2023年05月04日 13:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 13:26
いつぞやの先行Pが残置していったボラードをありがたく拝借。ありがとうございました。
8峰は岩登りとなったが、その先の雪の状態が悪く8峰のピークから懸垂でルンゼまで下り八ツ峰の頭へ登り返した。
とりあえず八ツ峰の頭に到着!
2
8峰は岩登りとなったが、その先の雪の状態が悪く8峰のピークから懸垂でルンゼまで下り八ツ峰の頭へ登り返した。
とりあえず八ツ峰の頭に到着!
八ツ峰の頭から懸垂で池ノ谷コルへ。ここでビバークするか悩んだが長次郎コルまで行くことにした。
2023年05月04日 16:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 16:03
八ツ峰の頭から懸垂で池ノ谷コルへ。ここでビバークするか悩んだが長次郎コルまで行くことにした。
ここからは快適な稜線歩き。
トラバースはせずに尾根通しの方が良いかも。
2023年05月04日 16:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 16:06
ここからは快適な稜線歩き。
トラバースはせずに尾根通しの方が良いかも。
富山湾
2023年05月04日 16:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 16:06
富山湾
歩いてきた稜線を眺めると感慨深い。
2023年05月04日 16:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 16:06
歩いてきた稜線を眺めると感慨深い。
よく頑張った。
2023年05月04日 16:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 16:06
よく頑張った。
長次郎コルに到着。
時間的に山頂に行けそうだったが、それなりに疲れていたので今日はここまで。
水場はないけどほぼ平らな所があって快適なビバーク地だった。
2023年05月04日 17:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 17:27
長次郎コルに到着。
時間的に山頂に行けそうだったが、それなりに疲れていたので今日はここまで。
水場はないけどほぼ平らな所があって快適なビバーク地だった。
ロケーションも最高。
今回は稜上泊も目的だったので幸せ。
2023年05月04日 17:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/4 17:27
ロケーションも最高。
今回は稜上泊も目的だったので幸せ。
明日、この急登を越えれば剱岳山頂だ。
2023年05月04日 17:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/4 17:27
明日、この急登を越えれば剱岳山頂だ。
Yさんからの差し入れ。
何とお洒落なものを!!ありがとう!
2023年05月04日 17:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/4 17:49
Yさんからの差し入れ。
何とお洒落なものを!!ありがとう!
3日目。山頂でご来光と思っていたけど既に陽が上がり出していた。
今日も天気は良さそうだ。
2023年05月05日 04:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 4:22
3日目。山頂でご来光と思っていたけど既に陽が上がり出していた。
今日も天気は良さそうだ。
テントの外で準備。風も穏やかで気温も低くない。まだ雪はしっかり締まっていそう。
2023年05月05日 04:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 4:22
テントの外で準備。風も穏やかで気温も低くない。まだ雪はしっかり締まっていそう。
そんな時に雷鳥が飛んできた。我々を見送ってくれていた。
2023年05月05日 05:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/5 5:02
そんな時に雷鳥が飛んできた。我々を見送ってくれていた。
ありがたやー。
2023年05月05日 05:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/5 5:04
ありがたやー。
ここを登れば山頂か。。。急に寂しくなってきたぞ。
2023年05月05日 05:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 5:04
ここを登れば山頂か。。。急に寂しくなってきたぞ。
朝イチでいきなりの急登はしんどいのでゆっくりゆっくりと登った。
2023年05月05日 05:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 5:07
朝イチでいきなりの急登はしんどいのでゆっくりゆっくりと登った。
やっぱり雪が締まっていると登りやすい。
2023年05月05日 05:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 5:10
やっぱり雪が締まっていると登りやすい。
ここを越えればあともう少しで
2023年05月05日 05:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 5:17
ここを越えればあともう少しで
歩いてきた尾根を眺めながら。
2023年05月05日 05:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/5 5:23
歩いてきた尾根を眺めながら。
山頂に到着。
とても嬉しい。
2023年05月05日 05:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/5 5:26
山頂に到着。
とても嬉しい。
Yさんありがとう。
2023年05月05日 05:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 5:28
Yさんありがとう。
日本海。富山湾を見ながら下山開始。
2023年05月05日 05:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 5:39
日本海。富山湾を見ながら下山開始。
カニのヨコバイにてYさんは去年と同じく手を離して「カニ」ポーズ。
そやし見てる方が怖いわ!
2023年05月05日 05:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 5:51
カニのヨコバイにてYさんは去年と同じく手を離して「カニ」ポーズ。
そやし見てる方が怖いわ!
協議の末、平蔵谷を下ったことがないので今回は平蔵谷をセレクト。
2023年05月05日 06:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 6:21
協議の末、平蔵谷を下ったことがないので今回は平蔵谷をセレクト。
ガイド?パーティ2組とBC1組とすれ違った。
2023年05月05日 06:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 6:38
ガイド?パーティ2組とBC1組とすれ違った。
平蔵谷の出合にあった大きな雪の塊で遊ぶ。
平蔵谷の出合にあった大きな雪の塊で遊ぶ。
平蔵谷の出合の目印の大岩。
さて、ここから地獄の登り返し。暑いししんどいしまさに地獄。
2023年05月05日 07:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 7:35
平蔵谷の出合の目印の大岩。
さて、ここから地獄の登り返し。暑いししんどいしまさに地獄。
わかっていたが、、、わかってはいたが、、、登り返しが非常にしんどかった。体モンYさんもさすがにお疲れストレッチ。
2023年05月05日 08:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 8:51
わかっていたが、、、わかってはいたが、、、登り返しが非常にしんどかった。体モンYさんもさすがにお疲れストレッチ。
剣沢のテント村は思ったより少なかった。
2023年05月05日 09:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 9:13
剣沢のテント村は思ったより少なかった。
雪を掘り起こしデポっていたものを救助。
ご無事で何より。冷えて美味そうなビール。
飲みたいが、、、明日の天気が悪そうなのでこのまま室堂まで行くことにしたので我慢!って言うよりただの重りになった。
2023年05月05日 09:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 9:28
雪を掘り起こしデポっていたものを救助。
ご無事で何より。冷えて美味そうなビール。
飲みたいが、、、明日の天気が悪そうなのでこのまま室堂まで行くことにしたので我慢!って言うよりただの重りになった。
ヒーヒー言いながらゾンビ歩きで何とか別山乗越まで。しかしここが暴風でまともに休憩できず強制的に先に進むしか無かった。
2023年05月05日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 9:38
ヒーヒー言いながらゾンビ歩きで何とか別山乗越まで。しかしここが暴風でまともに休憩できず強制的に先に進むしか無かった。
風に煽られ耐えて歩く。
下ると風は収まるまず。
2023年05月05日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 10:17
風に煽られ耐えて歩く。
下ると風は収まるまず。
眼下に雷鳥沢キャンプ場。緩んだ雪のおかげでグリセードを織り交ぜ快調に下れた。サングラス越に見ると地獄谷付近の雪は抹茶色になっていた。
途中でTBHに出ておられるお姉様と楽しい会話をさせてもらったが、話を聞けば実は強強女子であった。
2023年05月05日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/5 10:17
眼下に雷鳥沢キャンプ場。緩んだ雪のおかげでグリセードを織り交ぜ快調に下れた。サングラス越に見ると地獄谷付近の雪は抹茶色になっていた。
途中でTBHに出ておられるお姉様と楽しい会話をさせてもらったが、話を聞けば実は強強女子であった。
雷鳥沢キャンプ場で大休憩。
思ったよりテントは少なかった。
2023年05月05日 11:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 11:01
雷鳥沢キャンプ場で大休憩。
思ったよりテントは少なかった。
しっかり休憩して室堂に向けてラストスパート。
2023年05月05日 11:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
5/5 11:20
しっかり休憩して室堂に向けてラストスパート。
みくりが池も融雪し始めていた。そのそばのハイマツで人だかりができていたので覗くと雷鳥がいた。可愛いな。
2023年05月05日 12:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 12:17
みくりが池も融雪し始めていた。そのそばのハイマツで人だかりができていたので覗くと雷鳥がいた。可愛いな。
2023年05月05日 12:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 12:25
雷鳥沢キャンプ場からずっとゾンビ歩きで室堂に到着ー。
もうヘロッヘロ!
室堂駅は日本人と外国人観光客で超ごった返していた。コロナ規制解除になったから当然だよなー。ガラ空きだったコロナ禍が懐かしい。
2023年05月05日 12:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 12:25
雷鳥沢キャンプ場からずっとゾンビ歩きで室堂に到着ー。
もうヘロッヘロ!
室堂駅は日本人と外国人観光客で超ごった返していた。コロナ規制解除になったから当然だよなー。ガラ空きだったコロナ禍が懐かしい。
下山後に近くの岩場、100にも載っている雑穀谷を見学。
2023年05月05日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5/5 15:00
下山後に近くの岩場、100にも載っている雑穀谷を見学。
Yさんがちょっと足を伸ばせば称名滝も見れまっせってことで見学しに行った。が、、、
ちょっと歩けば近くまで行けるとYさんが言うので車を停め、歩き出したが、、、結構歩いたぞ!
さすが体力モンスター。この距離をちょっとと言うのか。。。
でも大迫力の自然のエネルギーを感じ歩いた甲斐があった。

観光も出来て最高のGW山旅となった。
2023年05月05日 15:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
5/5 15:31
Yさんがちょっと足を伸ばせば称名滝も見れまっせってことで見学しに行った。が、、、
ちょっと歩けば近くまで行けるとYさんが言うので車を停め、歩き出したが、、、結構歩いたぞ!
さすが体力モンスター。この距離をちょっとと言うのか。。。
でも大迫力の自然のエネルギーを感じ歩いた甲斐があった。

観光も出来て最高のGW山旅となった。

感想

今年の3月に計画を立て、メンバーを集めて入山に必要な書類の提出も済ませた。
山行に向け歩荷トレもしたが、ほとんど山歩きをしていなかったので体力低下を痛感。不安が残る。
こうなればできることは装備の軽量化。安全装備は減らさずに贅沢品だけ削ることにした。
これで準備は整った。
前夜に出発。快調に車を走らせ2時に立山駅前駐車場に入る。リニューアルされた駅前の駐車場は停められる台数は少し減ったような気がするが、入場ゲートができていたり、駐車間隔が少し広くなっていて個人的には良くなったと思う。


【行程】予定では3泊4日としていたが、最終日の天気が思わしくないとのことで2泊3日で抜けてきた。

1日目。室堂から雷鳥平経由で別山乗越・剱御前小屋まで登り、そのまま剣沢キャンプ場まで下る。更に剣沢を下り、長次郎谷出合いにてテントを設営。初見だし、明日は早朝初なので下見として長次郎谷を登り、1.2コルへ続くルートを確認しに行った。偵察を終えテントへ戻る途中に良さげな所があったのでテント引っ越し。長次郎谷をほんの少し入った所で張った。ここは風の影響も少なく、すぐそばに水も出ていてありがたい好立地だった。

2日目。長次郎谷を登り、昨日下見をした地点から1.2コルを目指し登攀開始。コルから縦走開始したが気温が高く早々に雪が緩み始めてきた。好天ということもあり、八ツ峰には数パーティーが入っていてそれなりに混み合い待ち時間も長かったが、全てのピークを超えて八ツ峰を登りきった。その後は北方稜線と合流し長次郎谷のコルでビバーク。ここも快適だった。

3日目。ビバーク地から急登を登ること20分で山頂に到着。万感、感無量、幸せ、最高、感謝。何とも言えない感情が湧き上がる。
下山は平蔵谷から下り、剣沢まで登り返しそのままの勢いで室堂まで。めちゃくちゃしんどかった。でもめちゃくちゃ楽しかった。

立山駅に着いたとたんに地震速報でビビったけどほんの少し揺れたかな?程度で大丈夫だった。
ついでに称名滝を間近まで見学して風呂に入って数年ぶりに天一のこってりを食べて帰ってきた。(こってり麺硬大盛り唐揚げ定食+餃子)

今回も無事に登れ、家に帰ることができて良かった。大袈裟かもしれなけど何があるかわからないのが山登り。今回もプチ滑落があったり、休憩中に顔くらいの大きさの岩がすぐ横をかすめて行ったり(音も無く落ちて来たのですぐ横に落ちてくるまで全くわからなかった。)、初日から足の裏に大きな水膨れができて物凄く痛かったりでどうなることかと思った。
実際、他の山域では事故も多くあったようで、無事に帰れたことに感謝しなくては。

大大満足のGWだった。


※何故か軌跡が途中で終わっている。うーん。
(距離20km・累積標高3500mくらいだと思う)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

ryowallさん、こんにちは。先行した新潟の山岳会パーティーです。

GW剱岳、天気が良くて楽しめましたねー
また何処かでお会いした時はよろしくお願いします。
2023/5/11 16:57
yama_poundさん。こんばんは。その節はありがとうございました。山頂を踏むことができなかったそうで、皆さん足並みが揃った強いパーティーだったのに残念でしたね。。。今回は本当に天気が良く、良すぎ??で壮大な景色の中を歩けて楽しかったです。こちらこそまたどこかでお会いした時はよろしくお願いします!
お互い安全登山で楽しみましょー!
2023/5/11 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら