ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548221
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

初モノ尽くしの燕岳〜最高の雪景色!

2014年11月15日(土) 〜 2014年11月16日(日)
 - 拍手
hnhn その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
13.1km
登り
1,690m
下り
2,060m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:294
休憩
0:49
合計
0:00
11:30
93
スタート地点
13:03
13:15
42
13:57
14:16
35
14:51
14:51
46
15:37
15:45
17
16:02
16:12
61
17:13
2日目
山行
0:202
休憩
0:113
合計
0:00
7:10
6
7:16
7:17
18
7:35
7:40
2
7:42
7:53
6
7:59
8:00
13
8:13
8:14
5
8:19
9:12
32
9:44
9:54
13
10:07
10:20
22
10:42
10:48
18
11:06
11:16
25
11:41
11:41
17
11:58
12:00
25
12:25
出発時のGPSスイッチオンを忘れましたが中房温泉は11時半出発。
天候 初日:晴れ〜曇り&チラ雪〜豪風雪
2日目:いやいやいや、最高の天気!無雲青空、風弱し、気温穏やか
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き)
7時発あずさ1号の予定だったが最寄り駅からの電車が遅れて急きょ東京6:52発長野新幹線〜8:42着長野駅9:00発〜(遅延)9:55着松本駅9:59発〜10:25着穂高駅…タクシーで中房温泉へ

宿泊…燕山荘

帰り)
13:55中房温泉発タクシー(来るまで50分待ち)〜14:30頃穂高駅14:43発大糸線〜(遅延)15:16松本駅15:19発あずさ24号〜18:13新宿駅着

行きも帰りも、電車遅延により階段ダッシュ!山登りよりも、心臓と足に負担がかかりました。。。
コース状況/
危険箇所等
三大急登と呼ばれる燕岳への尾根歩き。行きは第2ベンチからアイゼンを付けました。斜度はあったけど、初めてのアイゼン、雪歩きが、楽しくて楽しくて。特に下りは、無雪路よりも雪があったほうが歩きやすい&膝にも優しい、ということを体感しました。とはいえ、下山時、雪がなくなってからのアイゼン歩行が岩に引っかかってとても厄介だということも体験学習しました。
我々は10本アイゼン以上をみんなつけていましたが、軽アイゼンの人や、登りのときはアイゼンなしの人もいました。私自身の感想としては、登りも下りも、アイゼンがあると安心感が違いました。
今回は講師ガイドがいたので、道の心配はもちろんなかったですが、ソロでも踏み跡が明確なので迷うことはなさそう。ただ、雪が降りつもった直後はどうなのかな…?
その他周辺情報 登山口に中房温泉があるので、降りてすぐにお風呂入れます(今回はパスしましたが)。中房温泉から1km下った有明荘の温泉も大きくてきれいらしいです。
7時の新宿あずさ1号に乗る予定が、電車遅延で乗れそうもなくなり、東京駅から長野新幹線に乗りました。たまに乗ると、JR東日本の新幹線ってきれいなのね。東海道線と大違い(笑)
2014年11月15日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 6:48
7時の新宿あずさ1号に乗る予定が、電車遅延で乗れそうもなくなり、東京駅から長野新幹線に乗りました。たまに乗ると、JR東日本の新幹線ってきれいなのね。東海道線と大違い(笑)
思いがけず乗った長野から松本へ向かう「ワイドビュー信濃」で、(写真は失敗しましたが)「日本三大車窓」といわれる姨捨の風景にも会えました。
2014年11月15日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:21
思いがけず乗った長野から松本へ向かう「ワイドビュー信濃」で、(写真は失敗しましたが)「日本三大車窓」といわれる姨捨の風景にも会えました。
で、松本駅でも電車遅延でダッシュで大糸線に乗り換え、穂高駅に到着です。
2014年11月15日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:30
で、松本駅でも電車遅延でダッシュで大糸線に乗り換え、穂高駅に到着です。
穂高駅のトイレ。洋式もありました。きれいです。
2014年11月15日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:30
穂高駅のトイレ。洋式もありました。きれいです。
これから向かう北アルプス。曇ってるなー。
2014年11月15日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:35
これから向かう北アルプス。曇ってるなー。
中房温泉登山口で、アウターシェルやスパッツを装着して出発。木々の上には雪がついてます!寒いよー。
2014年11月15日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:36
中房温泉登山口で、アウターシェルやスパッツを装着して出発。木々の上には雪がついてます!寒いよー。
スタートから急登と聞いていましたが、はい、階段でずんずん登ります。
2014年11月15日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:37
スタートから急登と聞いていましたが、はい、階段でずんずん登ります。
早くも笹は雪に覆われています。
2014年11月15日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:50
早くも笹は雪に覆われています。
歩くところはまだ土が見えています。
2014年11月15日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:55
歩くところはまだ土が見えています。
第1ベンチ到着。
2014年11月15日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:14
第1ベンチ到着。
もうおなかが空いている!180kcalを摂取。
2014年11月15日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 12:20
もうおなかが空いている!180kcalを摂取。
道も雪で覆われ始めました。
2014年11月15日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:29
道も雪で覆われ始めました。
でもまだアイゼンなしで大丈夫。
2014年11月15日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:47
でもまだアイゼンなしで大丈夫。
だんだん近づいてくる山。待っててね!
2014年11月15日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:47
だんだん近づいてくる山。待っててね!
第2ベンチ到着。
2014年11月15日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:58
第2ベンチ到着。
ここでアイゼン装着。つけ方を忘れてしまい、教えてもらいながらおたおたとなんとか準備。
2014年11月15日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 13:11
ここでアイゼン装着。つけ方を忘れてしまい、教えてもらいながらおたおたとなんとか準備。
上はだいぶガスってます。
2014年11月15日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:19
上はだいぶガスってます。
登山道、っていう案内。今はなんのこっちゃ、という感じだけど、ガスってると迷ったりするのかしら?
2014年11月15日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:34
登山道、っていう案内。今はなんのこっちゃ、という感じだけど、ガスってると迷ったりするのかしら?
すっかり雪道です。アイゼンの「サクッ」という感覚がとっても気持ち良いものです。
2014年11月15日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:41
すっかり雪道です。アイゼンの「サクッ」という感覚がとっても気持ち良いものです。
2014年11月15日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:41
第3ベンチ到着。ベンチごとに休憩を取ります。
2014年11月15日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:56
第3ベンチ到着。ベンチごとに休憩を取ります。
土の色がすっかり消えました。
2014年11月15日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 14:37
土の色がすっかり消えました。
時々、こうして青空が見えます。…しかし寒い。
2014年11月15日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:46
時々、こうして青空が見えます。…しかし寒い。
富士見ベンチ到着です。出発から3時間。けっこう時間がかかっています。休憩もたくさんしているし、だいぶゆっくり歩いているし。
2014年11月15日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:47
富士見ベンチ到着です。出発から3時間。けっこう時間がかかっています。休憩もたくさんしているし、だいぶゆっくり歩いているし。
2014年11月15日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:47
富士見ベンチから富士山は見えないけど、空が青くてうれしい。
2014年11月15日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:55
富士見ベンチから富士山は見えないけど、空が青くてうれしい。
合戦小屋へあと10分とな。
2014年11月15日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:23
合戦小屋へあと10分とな。
燕岳の花崗岩について、講師ガイドの松原さんが説明してくれました。
2014年11月15日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:28
燕岳の花崗岩について、講師ガイドの松原さんが説明してくれました。
高いところまできたもんだ。雪山の風景!
2014年11月15日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:29
高いところまできたもんだ。雪山の風景!
そうこうするうち、合戦小屋に到着。テルモスでコーヒーなど飲んで少しほっとします。
2014年11月15日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:36
そうこうするうち、合戦小屋に到着。テルモスでコーヒーなど飲んで少しほっとします。
さ、まだ先は長い。ずんずん行きましょう。
2014年11月15日 15:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:55
さ、まだ先は長い。ずんずん行きましょう。
木が低くなってきたなー、と思いましたが、クリスマスツリーにちょうどよさそうなサイズの杉の木がありました。
2014年11月15日 16:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:09
木が低くなってきたなー、と思いましたが、クリスマスツリーにちょうどよさそうなサイズの杉の木がありました。
合戦沢の頭に到着。やー、4時過ぎちゃった。薄暗くなってきてしまいました。念のため、ヘッデンを取り出しやすいところに準備です。
2014年11月15日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 16:12
合戦沢の頭に到着。やー、4時過ぎちゃった。薄暗くなってきてしまいました。念のため、ヘッデンを取り出しやすいところに準備です。
燕山荘が見えました!もうすぐ?でも合戦尾根歩きがまだ待っている!
2014年11月15日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:12
燕山荘が見えました!もうすぐ?でも合戦尾根歩きがまだ待っている!
燕山荘と反対側には青空も見えるけど。。
2014年11月15日 16:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 16:13
燕山荘と反対側には青空も見えるけど。。
すっかり森林限界を超えています。
2014年11月15日 16:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 16:16
すっかり森林限界を超えています。
樹氷。すぐに雪が積もるから、樹氷状態が見られるのはわずかなひと時らしいです。
2014年11月15日 16:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:24
樹氷。すぐに雪が積もるから、樹氷状態が見られるのはわずかなひと時らしいです。
その樹氷が一面に見えます。幻想的。
2014年11月15日 16:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 16:26
その樹氷が一面に見えます。幻想的。
上の方の木々は、すっかり雪が積もってしまっています。
2014年11月15日 16:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 16:46
上の方の木々は、すっかり雪が積もってしまっています。
新雪歩き。昔、スキーに行っていたころ以来だなー。
2014年11月15日 16:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:49
新雪歩き。昔、スキーに行っていたころ以来だなー。
ガスで燕山荘が見えなくなりました。まもなく17時。ヘッデンなしで到着できるのか??
2014年11月15日 16:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:56
ガスで燕山荘が見えなくなりました。まもなく17時。ヘッデンなしで到着できるのか??
やっと燕山荘が間近に見えてきました。もう暗いよ!
2014年11月15日 17:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 17:06
やっと燕山荘が間近に見えてきました。もう暗いよ!
燕岳の姿も望めました。明日!
2014年11月15日 17:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 17:10
燕岳の姿も望めました。明日!
燕山荘に着いたけど、冬季小屋入り口で、まだ少しかかるって。強風に凍えてます。つま先が冷たくて痛いよお。
2014年11月15日 17:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 17:10
燕山荘に着いたけど、冬季小屋入り口で、まだ少しかかるって。強風に凍えてます。つま先が冷たくて痛いよお。
冬季小屋入り口から山荘まで、ものすごい強風に吹かれながら歩きました〜。到着した時はほっとしたー。
2014年11月15日 17:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 17:12
冬季小屋入り口から山荘まで、ものすごい強風に吹かれながら歩きました〜。到着した時はほっとしたー。
で、不慣れな山小屋での荷物の片づけののち、夕食。やっとほんとにほっとできました。
2014年11月15日 17:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 17:52
で、不慣れな山小屋での荷物の片づけののち、夕食。やっとほんとにほっとできました。
燕山荘オリジナル白ワイン(やや甘口)を入手。
2014年11月15日 18:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 18:04
燕山荘オリジナル白ワイン(やや甘口)を入手。
ストーブが暖かい〜。
2014年11月15日 18:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 18:40
ストーブが暖かい〜。
そして赤ワインもご相伴に預かりました。皆でおしゃべりののち、8時45分には就寝しました。zzz。…とはいかなかったんだけど(後述)。
2014年11月15日 18:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 18:56
そして赤ワインもご相伴に預かりました。皆でおしゃべりののち、8時45分には就寝しました。zzz。…とはいかなかったんだけど(後述)。
そして翌朝。見事な天気です。風も落ち着き、初めてのご来光を待ちます。
2014年11月16日 05:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 5:58
そして翌朝。見事な天気です。風も落ち着き、初めてのご来光を待ちます。
表銀座もぜーーんぶ見える!
2014年11月16日 06:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/16 6:00
表銀座もぜーーんぶ見える!
槍ヶ岳もくっきりはっきり!ほほぉ〜。
2014年11月16日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/16 6:01
槍ヶ岳もくっきりはっきり!ほほぉ〜。
そして、後でむかう燕岳、女王!
2014年11月16日 06:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/16 6:03
そして、後でむかう燕岳、女王!
富士山もばっちり見えます。左に八ヶ岳、右に南アルプスも。360度の大パノラマ。
2014年11月16日 06:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/16 6:05
富士山もばっちり見えます。左に八ヶ岳、右に南アルプスも。360度の大パノラマ。
こんな雪の中、テント泊の人もいるのですね〜。
2014年11月16日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 6:06
こんな雪の中、テント泊の人もいるのですね〜。
日の出本番を待たずに一回朝食に戻りましたが…
2014年11月16日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 6:20
日の出本番を待たずに一回朝食に戻りましたが…
サンルーム越しにご来光です!ブラボー!
2014年11月16日 06:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/16 6:22
サンルーム越しにご来光です!ブラボー!
で、7時半、ピッケルに3重グローブと万全の準備をして、燕岳に出発です。
2014年11月16日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/16 7:31
で、7時半、ピッケルに3重グローブと万全の準備をして、燕岳に出発です。
一面、見事な雪山景色と
2014年11月16日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 7:31
一面、見事な雪山景色と
みごとな雲海
2014年11月16日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/16 7:31
みごとな雲海
メガネ石から青空!
2014年11月16日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 7:33
メガネ石から青空!
山頂から、富士山を指さしたつもりが、だいぶずれてた。
2014年11月16日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 7:45
山頂から、富士山を指さしたつもりが、だいぶずれてた。
燕山荘を指さしたのはばっちり。
2014年11月16日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/16 7:46
燕山荘を指さしたのはばっちり。
山頂標。寒いし混んできているので、ほどなく下山です。
2014年11月16日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 7:50
山頂標。寒いし混んできているので、ほどなく下山です。
上からメガネ。
2014年11月16日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 7:59
上からメガネ。
もうこんなに降りてきちゃった…。名残惜しい。
2014年11月16日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:02
もうこんなに降りてきちゃった…。名残惜しい。
目までくっきり、可愛らしい表情のイルカさん。
2014年11月16日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/16 8:13
目までくっきり、可愛らしい表情のイルカさん。
あっという間に燕山荘。
2014年11月16日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:07
あっという間に燕山荘。
また行くねー、と挨拶して、さ、下山です。
2014年11月16日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:07
また行くねー、と挨拶して、さ、下山です。
アイゼンがあるので安心して歩けます。雪のクッションで膝の負担も少なく感じる。
2014年11月16日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:20
アイゼンがあるので安心して歩けます。雪のクッションで膝の負担も少なく感じる。
信濃富士、有明山。
2014年11月16日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:30
信濃富士、有明山。
合戦尾根。ここで、ピッケルをストックに変えました。
2014年11月16日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:09
合戦尾根。ここで、ピッケルをストックに変えました。
上はオーバーシェルも脱ぎ、シェルグローブも外しました。
2014年11月16日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:12
上はオーバーシェルも脱ぎ、シェルグローブも外しました。
急登だけに下りが怖いかな、と思ったけど、雪の上は意外と歩きやすい。
2014年11月16日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 10:41
急登だけに下りが怖いかな、と思ったけど、雪の上は意外と歩きやすい。
階段は、アイゼンをひっかけないようにちょっと気を遣いました。
2014年11月16日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:58
階段は、アイゼンをひっかけないようにちょっと気を遣いました。
第3ベンチを越えましたら…
2014年11月16日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:18
第3ベンチを越えましたら…
雪に、土色が混ざり始めました。
2014年11月16日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 11:38
雪に、土色が混ざり始めました。
第2ベンチを超えたら…
2014年11月16日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:40
第2ベンチを超えたら…
さらに茶色が増しました。
2014年11月16日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:44
さらに茶色が増しました。
ずいぶん下ってきちゃったな。
2014年11月16日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:54
ずいぶん下ってきちゃったな。
第1ベンチ。ここで、アイゼンを外すメンバーもいましたが、私は履かずに降りることを試してみたいと思い、そのまま歩き続けました。
2014年11月16日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:57
第1ベンチ。ここで、アイゼンを外すメンバーもいましたが、私は履かずに降りることを試してみたいと思い、そのまま歩き続けました。
もう土だけど、アイゼン中。この状態での岩の急下りには難儀しました。
2014年11月16日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:02
もう土だけど、アイゼン中。この状態での岩の急下りには難儀しました。
中房温泉の屋根が見えてきました。
2014年11月16日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:12
中房温泉の屋根が見えてきました。
中房温泉到着です。12:23。
2014年11月16日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:23
中房温泉到着です。12:23。
アイゼンには、雪ではなく、落ち葉がたくさんついてました(笑)
2014年11月16日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 12:24
アイゼンには、雪ではなく、落ち葉がたくさんついてました(笑)
穂高駅、さよーならー。またいつか!
2014年11月16日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 14:43
穂高駅、さよーならー。またいつか!
大糸線車内には、こんな風に駅から見える山々の光景がドア上に紹介されていました!やー、行きたい山が広がる・・・。
2014年11月16日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 14:45
大糸線車内には、こんな風に駅から見える山々の光景がドア上に紹介されていました!やー、行きたい山が広がる・・・。
戻ってきたら都会だった。暖かいし。。。ま、このギャップが良いのよねん。
2014年11月16日 18:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/16 18:47
戻ってきたら都会だった。暖かいし。。。ま、このギャップが良いのよねん。

装備

個人装備
ナルゲンボトル1L(Vaam水) 山専ボトル500ml湯 長袖アンダー 半そでTシャツ フリース スポーツタイツ 秋冬用長ズボン カメラ コンパス 山と高原地図 ストック 雪山用スパッツ ピッケル アイゼン10本爪 温泉セット ヘッデン 化繊ダウン アウターシェル雪対応上下 手袋アウター 手袋ミドル2個 手袋インナー1個 靴下イン2アウト3
備考 アイゼンは、購入時の店と、家でも装着してみましたが、現地でつけると寒いし忘れちゃっていたりで、一人ではうまく装着できませんでした。直前に何度も練習してくればよかったと反省。

感想

今回、初北アルプス(乗鞍は除く)、初雪山、初山小屋と、経験したいと思っていたことを一気にまとめて解消するための初もの尽くしの登山教室ツアー参加でした(石井スポーツ登山学校松原尚之講師、メンバーは講師のほか5名)。さらに初ご来光まで拝めて、最高の雪山体験になりました。

初日は、東京方面からの電車集合につき、穂高駅への集合が10時半と遅めの出発。個人で行くにしても、車がないとこういうのが困ります。ま、それも含めて計画するのがノーカー族の宿命です。またさらに、私を含めて初雪山のメンバーが多く、ギアの準備にもいちいち時間がかかってしまい、お待たせしてしまったメンバーには申し訳なかった…。私自身は、オーバーズボンを付けるのにも手間取ってしまい、歩く前からやたらと汗をかいてしまいました。家で試すのと本番とは大違いなので、やはりこうやって実地研修をするのが一番学習できますな。次は大丈夫なはず!
そして、ペースは非常にゆっくりで、休憩もベンチごとに取ったので、なんとコースタイムを大幅に超える、6時間かかっての登りとなりました。おかげで?体力的にはまったく問題なし。ただ、山荘到着前に日が暮れて、吹きっさらしの暴風の中を歩いたのは辛かった!こういうとき、到着したら温泉がある、みたいな状況を夢見てしまうのですが、山荘ではそういうわけにはいきません。ストーブが大変ありがたかったです。

で、今回、わたくしは山小屋自体も初体験でした。無謀といわれたけれども、なんといっても燕山荘ですからなんとかなるでしょう…と思っていたのが、少々甘かった。
まず、山小屋の部屋。もちろん事前学習は友達など経験者からたくさん様子を聞いたり、雑誌やwebで見たり読んだりしてたけど、知識と体験がこれほど違うとは!こんなこと、慣れている人にはお笑い草なのでしょうが、カルチャーショックに近いものがありました。といっても、この日、2畳に2人(下段)で、3人分の蒲団を使わせてもらって、混雑時に比べたら優雅なものだったそうです。
それと、知識不足が最も効いたのは、寝る時の寒さ。敷布団の上に毛布を敷いてその上に寝る、というのは常識だそうですが、知らなかったために2時間くらいつらい思いをしました。なんとか畳からの底冷えを避けようと試行錯誤の結果、毛布を敷く、ということを自ら編み出したのですが、聞けばそんなの当たり前なのだと・・・くぅ。ま、就寝が早かったから、それでも睡眠時間はたっぷりとれました。耳栓も役に立った!

そんな初日と一晩を過ごしたわけですが、2日目の天候の素晴らしさに、すべてのつらさは吹き飛びました!サイッコーのコンディション。雲なし、風なし、気温高め、360度の大パノラマ。夢のようでした。初めての雪山体験がこんなだと、これからの雪山ライフ、ハードル上がりすぎでしょ!と思ったり(笑)。
ただ、雪山の素晴らしさを知るには、ほんとによい山行となりました。冬も低山含め、揃えたギアの減価償却に励むべく、ガンガン山を楽しんでいきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

楽しい二日間でしたね!
二日間ありがとうございました。
初めての雪山で、いきなりこんな100点満点の絶景だと、
確かにハードル上がりますねw

毛布を下に敷くのは、実は自分も今回初めて知りました。
毛布を下にして寝た隣の松原さんからこっそり学習しました(笑
( ^ω^) +
2014/11/18 0:28
Re: 楽しい二日間でしたね!
こんばんは。遅レス恐縮です。
今度、松原さんが講師の石井学校、12/20〜21の天狗にも行けることになりました。今度は歩くだけでなく、ピッケルのテクニクも学んできたいと思います!
毛布を下に敷くというの、Facebookで友人から流れてきて、「常識」だと知りました。
つっても、一般人は知らないよねえ!
ま、こうやって知識を一つずつ重ねていくのだな、と、成長の学びを感じます。とはいえ、冬山は特に経験しなければ学べないことがたくさんあるものの、そんなこと経験したくない!ということがたくさんありそうですよね。学ばなくていいから、できるだけ安全に、楽しく過ごしていきたいものです!
2014/11/19 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら