御池岳


- GPS
- 08:42
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,187m
- 下り
- 2,204m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されています。 天狗岩〜カタクリ峠に掛けての縦走路は少し不明瞭な箇所もありますが木に赤テープが巻かれていたりペンキが塗られているので慎重に行動すれば大丈夫だと思います。 |
写真
感想
新緑が眩しい絶好の登山シーズンを迎え何処に行こうか?迷いましたが何となく御池岳が急浮上し12年振りに行って来ました🏞
今回の山旅のアプローチは電車で🚞
初めて乗車した三岐鉄道のレトロな電車に心弾ませながら西藤原駅に到着しました😊
改札を出ると可愛い黒猫ちゃんが出迎えてくれました😊😺
10分程歩いて登山口入口のビジターセンター?に到着。ここで日焼け止めを塗りたくって登山道に入りました。
先ずは最初の目的地藤原山荘を目指して九十九折の道を息を切らしながら進みます。
標高差約900mの道がこんなにキツかったのか?まして歳を重ね体力が衰えて来てるのか?自問自答しながらがむしゃらに登り藤原山荘に辿り着きました😄
ここに来るのも7年振り位かな?前には無かった気がするけどキレイなトイレが出来ていてとても助かりました😊
この先は12年振りの懐かしい道を辿りながら御池岳を目指します!
カレンフェルト?ドリーネ?花崗岩が点在する美しく気持ちの良い景色の中を歩いて行きました🏞
天狗岩に立ち寄り大福餅を食べてエネルギーチャージ😋
美しい景色を堪能して元気が出て来たので先を急ぎます。
軽いアップダウンが続く縦走路ですがシロヤシオやイワカガミ等の花も見られ私が好きな場所、頭陀ヶ平では見事な大展望が広がりテンション上がりました😊
その後も余り展望の効かない道を登り下りしながら御池岳登山道の合流地点カタクリ峠に到着しました。
さていよいよラストスパート!と喝を入れて登りに挑みますが標高差約300mの登りはかなり堪えました😂
展望もないしただただ耐えて登るのみ…
何とか踏ん張り計画時間ちょうどギリギリの12時に御池岳頂上に着きました😊🏞
さすがに人気の御池岳だね〜
多くの人で賑わっていて記念写真を撮りあいっこしました😁
静かな景色の良い所で昼ごはん食べたかったのでボタンブチまで足を伸ばしました。
ここは本当に見事な大絶景が広がり鈴鹿はもちろん比良の山に琵琶湖までしっかり見えて大感激でした😊
昼食に頂いたネギトロ巻がメチャクチャ美味しかったです😋
御池岳の名物?リスさんには会えませんでしたがアライグマじゃないよね?タヌキさんの様な可愛い動物にも出会えました🦝😊
12年振りの長い山歩きになりクタクタで下山しましたがとても心地よい山旅を満喫出来ました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する