ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8130101
全員に公開
トレイルラン
霊仙・伊吹・藤原

藤原,銚子,静ヶ,竜ヶ岳,宇賀渓(西藤原駅発、丹生川駅着)

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:57
距離
28.1km
登り
2,234m
下り
2,292m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:33
合計
7:57
距離 28.1km 登り 2,234m 下り 2,292m
8:10
5
8:15
8:17
21
9:08
9:09
8
9:17
9:18
15
9:33
10
9:43
9:53
18
10:11
10:12
5
10:26
6
10:32
10:33
10
10:43
10:46
26
11:12
11:13
8
11:21
11:33
3
11:36
17
11:53
11:57
7
12:04
12:17
9
12:26
22
12:48
3
12:51
9
13:00
13:14
15
13:29
13:32
16
13:48
13:51
6
13:57
4
14:01
14:02
5
14:07
14:10
2
14:12
14:21
5
14:26
14:33
10
14:43
4
14:47
8
14:55
5
15:00
15:01
3
15:13
2
16:07
0
16:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三岐鉄道 西藤原駅、丹生川駅
富田駅で、発車直前の三岐鉄道の車両を撮る。ギリギリ撮影。
2025年05月05日 07:17撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 7:17
富田駅で、発車直前の三岐鉄道の車両を撮る。ギリギリ撮影。
発車直前なのにもう1枚。本当にギリギリだった…
2025年05月05日 07:17撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 7:17
発車直前なのにもう1枚。本当にギリギリだった…
先頭車両で線路と景色を撮影。正面に見えるのは鎌ヶ岳。
2025年05月05日 07:30撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 7:30
先頭車両で線路と景色を撮影。正面に見えるのは鎌ヶ岳。
西藤原駅に到着!縦走の時は車で朝4時出発とかだけど、今日は竜ヶ岳までと決めているので、この時間の出発でも心に余裕がある。
2025年05月05日 08:10撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 8:10
西藤原駅に到着!縦走の時は車で朝4時出発とかだけど、今日は竜ヶ岳までと決めているので、この時間の出発でも心に余裕がある。
藤原岳。今日で4回目かな。慣れたものです。
2025年05月05日 08:12撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 8:12
藤原岳。今日で4回目かな。慣れたものです。
藤原岳8合目付近から、養老山地を見下ろす。しかし、藤原岳の登りは思ったより疲れた…
2025年05月05日 09:11撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 9:11
藤原岳8合目付近から、養老山地を見下ろす。しかし、藤原岳の登りは思ったより疲れた…
藤原岳の展望丘。かっこいい。
2025年05月05日 09:33撮影 by  SH-M19, SHARP
2
5/5 9:33
藤原岳の展望丘。かっこいい。
展望丘に到着!今日は風が穏やかで、山頂でも過ごしやすい。
2025年05月05日 09:43撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 9:43
展望丘に到着!今日は風が穏やかで、山頂でも過ごしやすい。
左:御池岳(鈴鹿山脈最高峰)、右:天狗岩(藤原岳の最高地点)
2025年05月05日 09:44撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 9:44
左:御池岳(鈴鹿山脈最高峰)、右:天狗岩(藤原岳の最高地点)
展望丘から、西側を撮影。残念ながら山名が分かりません…
2025年05月05日 09:44撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 9:44
展望丘から、西側を撮影。残念ながら山名が分かりません…
竜ヶ岳方面。左の方の斜面にハート形の崩落地がある。
2025年05月05日 09:44撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 9:44
竜ヶ岳方面。左の方の斜面にハート形の崩落地がある。
今日は尾根伝いに藤原岳を下降し、たどり着いた多志田山。しかし、藤原岳展望丘からの縦走路の下りの斜度は、鈴鹿山脈の中でも最急だと思う。
2025年05月05日 10:12撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 10:12
今日は尾根伝いに藤原岳を下降し、たどり着いた多志田山。しかし、藤原岳展望丘からの縦走路の下りの斜度は、鈴鹿山脈の中でも最急だと思う。
多志田山から竜ヶ岳方面に向かう途中から見える、ハート形の崩落地。
2025年05月05日 10:16撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 10:16
多志田山から竜ヶ岳方面に向かう途中から見える、ハート形の崩落地。
迷い尾根。私は大丈夫だったが、たまたま出会った方が迷った、と言っていた。たぶん、暗かったら一発アウト(間違いなく迷う)
2025年05月05日 10:32撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 10:32
迷い尾根。私は大丈夫だったが、たまたま出会った方が迷った、と言っていた。たぶん、暗かったら一発アウト(間違いなく迷う)
治田(はった)峠。はった、とは読めないので、勝手に「じだとうげ」と呼んでいる。
2025年05月05日 10:44撮影 by  SH-M19, SHARP
2
5/5 10:44
治田(はった)峠。はった、とは読めないので、勝手に「じだとうげ」と呼んでいる。
縦走路に咲くアカヤシオ。藤原〜竜ヶではこの辺りしかなかった。
2025年05月05日 11:01撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 11:01
縦走路に咲くアカヤシオ。藤原〜竜ヶではこの辺りしかなかった。
鈴鹿縦走ルートから外れているが、1000m超のピーク、銚子岳。御池、藤原方面の眺望があり、ひっそりとたたずむ良いピーク。
2025年05月05日 11:16撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 11:16
鈴鹿縦走ルートから外れているが、1000m超のピーク、銚子岳。御池、藤原方面の眺望があり、ひっそりとたたずむ良いピーク。
縦走路から脇道にそれて登った銚子岳。先着の方がいらっしゃって、少しお話をした。テント泊で、しみじみと鈴鹿の山を楽しいんでいるそうで、この日も泊まるのだそう。
2025年05月05日 11:17撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 11:17
縦走路から脇道にそれて登った銚子岳。先着の方がいらっしゃって、少しお話をした。テント泊で、しみじみと鈴鹿の山を楽しいんでいるそうで、この日も泊まるのだそう。
テン泊の方と写真の撮り合いっこ。御池岳方面をバックに。
2025年05月05日 11:18撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 11:18
テン泊の方と写真の撮り合いっこ。御池岳方面をバックに。
もう1枚。
2025年05月05日 11:18撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 11:18
もう1枚。
もう1つのマイナーピーク、静ヶ岳に到着!分岐から15分と、結構登ったなあ。登り甲斐があるよ。こちらもひっそりと、だが先着のharu-39さんがいらっしゃって、お話をした。この写真は、竜ヶ岳、奥の右の方が御在所岳。
2025年05月05日 12:06撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 12:06
もう1つのマイナーピーク、静ヶ岳に到着!分岐から15分と、結構登ったなあ。登り甲斐があるよ。こちらもひっそりと、だが先着のharu-39さんがいらっしゃって、お話をした。この写真は、竜ヶ岳、奥の右の方が御在所岳。
竜ヶ岳。
2025年05月05日 12:07撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 12:07
竜ヶ岳。
真ん中に御在所岳をおいて撮る。
2025年05月05日 12:08撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 12:08
真ん中に御在所岳をおいて撮る。
再び、静ヶ岳から望む竜ヶ岳。
2025年05月05日 12:21撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 12:21
再び、静ヶ岳から望む竜ヶ岳。
静ヶ岳から下ったところで、今度は養老山地方面。
2025年05月05日 12:35撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 12:35
静ヶ岳から下ったところで、今度は養老山地方面。
これは藤原岳方面。
2025年05月05日 12:36撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 12:36
これは藤原岳方面。
竜ヶ岳直下から。丸みを帯びているが、しっかりと、どっしりとした山頂。この手前から、静ヶ岳の山頂で一緒だったharu-39さんと、山頂まで同行。
2025年05月05日 12:51撮影 by  SH-M19, SHARP
2
5/5 12:51
竜ヶ岳直下から。丸みを帯びているが、しっかりと、どっしりとした山頂。この手前から、静ヶ岳の山頂で一緒だったharu-39さんと、山頂まで同行。
山頂に到着!360度のパノラマ大展望!いつもしんどい思いをして登ってくるが、やっぱり山頂は格別!この写真は、haru-39さんに撮ってもらった。山頂の看板?が重そう。
2025年05月05日 13:00撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:00
山頂に到着!360度のパノラマ大展望!いつもしんどい思いをして登ってくるが、やっぱり山頂は格別!この写真は、haru-39さんに撮ってもらった。山頂の看板?が重そう。
今度は看板を掲げて!
2025年05月05日 13:01撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 13:01
今度は看板を掲げて!
もう1枚。
2025年05月05日 13:01撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 13:01
もう1枚。
静ヶ岳の山頂から同行した、haru-39さんと、竜ヶ岳山頂で。
1
静ヶ岳の山頂から同行した、haru-39さんと、竜ヶ岳山頂で。
同じくharu-39さんと。
1
同じくharu-39さんと。
同じくharu-39さんと。
1
同じくharu-39さんと。
竜ヶ岳山頂から、静ヶ岳と御池岳方面を撮る。
2025年05月05日 13:05撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:05
竜ヶ岳山頂から、静ヶ岳と御池岳方面を撮る。
西側、琵琶湖やその奥の比叡山などの湖西の山並み(比良山地 ?)までうっすらと見える。うっすらのところは、写真には写らない。
2025年05月05日 13:05撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:05
西側、琵琶湖やその奥の比叡山などの湖西の山並み(比良山地 ?)までうっすらと見える。うっすらのところは、写真には写らない。
濃尾平野と養老山地方面。
2025年05月05日 13:06撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:06
濃尾平野と養老山地方面。
左:静ヶ岳、中央:御池岳、右:藤原岳。
2025年05月05日 13:15撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:15
左:静ヶ岳、中央:御池岳、右:藤原岳。
石榑峠方面に下り始め、竜ヶ岳山頂方面を振り返る。山頂近くに崩落しているところがあり、左側の登山道がそれをう迂回しているのが分かる。
2025年05月05日 13:21撮影 by  SH-M19, SHARP
2
5/5 13:21
石榑峠方面に下り始め、竜ヶ岳山頂方面を振り返る。山頂近くに崩落しているところがあり、左側の登山道がそれをう迂回しているのが分かる。
再び竜ヶ岳。3回目だけど、また来たいと思う、素敵な山頂でした。
2025年05月05日 13:21撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:21
再び竜ヶ岳。3回目だけど、また来たいと思う、素敵な山頂でした。
重ね岩。
2025年05月05日 13:31撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:31
重ね岩。
重ね岩を、看板なしで撮る。
2025年05月05日 13:31撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:31
重ね岩を、看板なしで撮る。
重ね岩の、撮り重ねスペシャル!
2025年05月05日 13:31撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:31
重ね岩の、撮り重ねスペシャル!
今度はちょっこっとの「重ね岩」の看板と。
2025年05月05日 13:31撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 13:31
今度はちょっこっとの「重ね岩」の看板と。
またまた重ね岩。撮りすぎたかな?
2025年05月05日 13:32撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:32
またまた重ね岩。撮りすぎたかな?
石榑峠付近から、竜ヶ岳山頂方面を仰ぎ見る。
2025年05月05日 13:39撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:39
石榑峠付近から、竜ヶ岳山頂方面を仰ぎ見る。
閉鎖されている、旧酷道の石榑峠のゲート。
2025年05月05日 13:48撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 13:48
閉鎖されている、旧酷道の石榑峠のゲート。
宇賀渓に突入!結構険しく、落ち葉で滑る、渡渉が多くてルートファインディングが難しいが、キレイな渓谷である。
2025年05月05日 14:00撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 14:00
宇賀渓に突入!結構険しく、落ち葉で滑る、渡渉が多くてルートファインディングが難しいが、キレイな渓谷である。
鉄製のはしごを降りた後の長尾滝。滝つぼの水の透明感はすごい。
2025年05月05日 14:19撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 14:19
鉄製のはしごを降りた後の長尾滝。滝つぼの水の透明感はすごい。
再び長尾滝。標記が無いので、後から調べて滝の名前を特定。
2025年05月05日 14:19撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 14:19
再び長尾滝。標記が無いので、後から調べて滝の名前を特定。
再び長尾滝。
2025年05月05日 14:21撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 14:21
再び長尾滝。
五階滝?標記が無いので分からない…
2025年05月05日 14:46撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 14:46
五階滝?標記が無いので分からない…
魚止橋の上から撮影。あれ?魚止滝がない!?ってなことで、こんな感じの渓谷が続きます。落ち葉で滑るのと、渡渉の繰り返しと、アップダウンがあるのでちゃんとした登山装備じゃないと駄目。できればポールもあった方が体のバランスを崩しての転落を防げると思う。
2025年05月05日 14:59撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 14:59
魚止橋の上から撮影。あれ?魚止滝がない!?ってなことで、こんな感じの渓谷が続きます。落ち葉で滑るのと、渡渉の繰り返しと、アップダウンがあるのでちゃんとした登山装備じゃないと駄目。できればポールもあった方が体のバランスを崩しての転落を防げると思う。
昔、吊り橋があったんだろうな。
2025年05月05日 15:00撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 15:00
昔、吊り橋があったんだろうな。
白滝、二筋の滝。
2025年05月05日 15:02撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 15:02
白滝、二筋の滝。
白滝、二筋の滝という標記があり、滝の名前が分かった。
2025年05月05日 15:02撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 15:02
白滝、二筋の滝という標記があり、滝の名前が分かった。
竜の雫(しづく)だそう。でも飲水、手洗い禁止とのこと。
2025年05月05日 15:09撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 15:09
竜の雫(しづく)だそう。でも飲水、手洗い禁止とのこと。
宇賀渓駐車場入り口。石榑峠からここまで結構時間がかかったが、ここからは舗装路なので早いかな?
2025年05月05日 15:16撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 15:16
宇賀渓駐車場入り口。石榑峠からここまで結構時間がかかったが、ここからは舗装路なので早いかな?
「石榑茶」らしい。鈴鹿北部の三重県側は、結構お茶が生産されていて、製茶工場が近いところでは、焙煎の良い香りが漂っていることもある。
2025年05月05日 15:33撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 15:33
「石榑茶」らしい。鈴鹿北部の三重県側は、結構お茶が生産されていて、製茶工場が近いところでは、焙煎の良い香りが漂っていることもある。
東海自然歩道入口。この後、ルートを間違えるて東海自然歩道からは外れてしまった。
2025年05月05日 15:35撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 15:35
東海自然歩道入口。この後、ルートを間違えるて東海自然歩道からは外れてしまった。
夕方の鈴鹿山脈。一番右は藤原岳。
2025年05月05日 16:04撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 16:04
夕方の鈴鹿山脈。一番右は藤原岳。
丹生川駅近くの、貨物鉄道博物館に展示されているSL。
2025年05月05日 16:06撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 16:06
丹生川駅近くの、貨物鉄道博物館に展示されているSL。
これは貨車だね。
2025年05月05日 16:06撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 16:06
これは貨車だね。
再びSL。
2025年05月05日 16:06撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 16:06
再びSL。
三岐鉄道丹生川駅に到着!
2025年05月05日 16:07撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 16:07
三岐鉄道丹生川駅に到着!
帰りの電車が駅に入線。
2025年05月05日 16:33撮影 by  SH-M19, SHARP
5/5 16:33
帰りの電車が駅に入線。
見習い運転士でした。15km/hとか、25km/hの速度まで落とす練習もやってたみたい。
2025年05月05日 16:35撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/5 16:35
見習い運転士でした。15km/hとか、25km/hの速度まで落とす練習もやってたみたい。
撮影機器:

感想

まず、この日は天気が良く、展望が良かった。あとは、銚子岳と静ヶ岳といったマイナーピークで先着の方と「山に対する思い」についてのお話するなど、出会いもありました。宇賀渓は、初めて行って険しさに面食らったけど、良い渓谷でした。最後の貨物鉄道博物館も、調べておらず存在を知らなかったので、思わぬ出会いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

お疲れ様でした!
お互い山談義に夢中になりましたね😁
山座同定は助かりました、ありがとう。
楽しく過ごせて、
忘れられないGWとなりました✨
2025/5/6 8:39
お疲れ様でした!こちらこそ、苦手な登りでの竜ヶ岳への同行、ありがとうございました。
鈴鹿の山はこのGW前後か、4月初旬(残雪ありますが…)の福寿草の時期が一番快適で、花がキレイだと思います。
ということで、また来年、鈴鹿でお会いできたらいいですね!
2025/5/6 8:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら