ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5487997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

▲ 四国遠征!「剣山」

2023年05月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
10.5km
登り
1,020m
下り
1,009m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:40
合計
5:10
距離 10.5km 登り 1,020m 下り 1,019m
7:30
45
8:15
8:30
15
8:45
5
8:50
8:55
15
9:15
9:45
40
10:25
10:55
10
11:05
5
三嶺側巻道分岐
11:10
5
11:15
15
剣山側巻道分岐
11:30
15
巻道分岐
11:45
11:55
5
12:00
12:10
5
12:15
10
12:25
15
12:40
剣山登山リフト見ノ越駅
📱mineo(docomo)
 四国の随一の山間部だけど、観光地的な側面もあるので全域で圏内でした。

🚻トイレ
 ・見ノ越駐車場(無料)
 ・山頂トイレ(協力金100円)
天候 ☀️快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◎駐車場
 見ノ越登山口に無料駐車場あり。
 登山リフト、登山客用、第1、新駐車場など、とにかく沢山停められます。
 観光バスも数台停まるくらいの観光地です。

※見ノ越登山口がかなり山深い(約1,400m)場所にあるので、ここへ来るまでの
道のりが、どこから来てもかなり大変です。

◎登山リフト( http://www.turugirift.com
 営業日 4月中旬〜11月末
 平常時の運行開始は9時〜4時30分(GW、8月、10月土日祝は8時〜)
 往復1,900円 片道1,050円
※運行状況はホームページで要確認
コース状況/
危険箇所等
◎見ノ越〜西島駅
 劔神社の階段を上がり、境内脇から登山道へ。
 西島神社を経由して行くルートもありますが、今回はショートカットルート。

◎西島駅〜大劔神社〜刀掛の松〜剣山頂上ヒュッテ
 頂上までの最短ルートである「尾根道ルート」を行くはずが、当たり前のように
 鳥居をくぐってしまい途中まで「剣道ルート」で行く羽目に。
 主に3つルートがあるので、しっかり地図を確認しましょう!
 途中で尾根道への分岐があったが、目もくれず直進してしまった。
 大劔神社から刀掛の松へ戻る道は、やや荒れたトラバースのため少々注意。
 刀掛の松からは尾根道ルートで整備された登りやすい道です。

◎剣山〜次郎笈
 ミヤマクマザサの中を進む魅惑の吊り尾根。
 少々ガレ場もあるので、浮石の乗ったり、足を挫かないように。

◎次郎笈〜巻道〜剣山
 次郎笈から三嶺方面への下りは、ザレてる箇所もあり滑りやすいので注意。
 最後にロープ場もあるが泥っぽいので注意。
 巻道に水場あり。

◎剣山〜西島駅
 尾根道ルートで下山。観光客も通る道なので整備されて歩きやすい。

◎西島駅〜見ノ越
 リフトで一気に楽々下山す!
その他周辺情報 ♨️ラ・フォーレつるぎ山( http://www.laforet-t.com/index.html
 ここが見ノ越から一番近い(車で5分、2.5km)立寄り入浴ができるところですが
 平日は15時〜しか入浴できません。
 土日祝は午前から入れるとか入れないとか・・・

 ※ つるぎ町や美馬市の少し離れたところまで行けば数件温泉あり
見ノ越
立体駐車場もあり
2023年05月09日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/9 7:13
見ノ越
立体駐車場もあり
 
2023年05月09日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/9 7:05
 
無料トイレあり
2023年05月09日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/9 7:13
無料トイレあり
ウォシュレット完備
2023年05月09日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/9 7:07
ウォシュレット完備
登山口は劔神社から
2023年05月09日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:33
登山口は劔神社から
境内脇に登山口あり
2023年05月09日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:35
境内脇に登山口あり
ひまわりの種を加えた鳥が
2023年05月09日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:35
ひまわりの種を加えた鳥が
そこまで寒い感じはしなかったけど5°C
1,400mですからね
2023年05月09日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:36
そこまで寒い感じはしなかったけど5°C
1,400mですからね
こんな感じからスタート
2023年05月09日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:36
こんな感じからスタート
リフトの下のトンネル
2023年05月09日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:44
リフトの下のトンネル
まだまだ動きません
2023年05月09日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:45
まだまだ動きません
直行したいので左へ
2023年05月09日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:45
直行したいので左へ
2023年05月09日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 7:52
2023年05月09日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:02
前々日の雨で沢になっている箇所が
2023年05月09日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:06
前々日の雨で沢になっている箇所が
2023年05月09日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:09
あんなに近いんだ!と、この時は楽な気持ちになる
2023年05月09日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 8:10
あんなに近いんだ!と、この時は楽な気持ちになる
野営できるのかね
2023年05月09日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:12
野営できるのかね
西島駅(1,750m)に到着
2023年05月09日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:15
西島駅(1,750m)に到着
つるぎ町から来た道(上)
奥祖谷方面へ行く道(下)
2023年05月09日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:28
つるぎ町から来た道(上)
奥祖谷方面へ行く道(下)
「コース状況」に書いた通りです
2023年05月09日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:31
「コース状況」に書いた通りです
間違って大劔神社を経由する「剣道コース」へ向かってしまう
だって明らかに登山コースはこちらです感満載な鳥居なんだもん
※山頂へは向かうんですけどね(やや遠回り)
2023年05月09日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:30
間違って大劔神社を経由する「剣道コース」へ向かってしまう
だって明らかに登山コースはこちらです感満載な鳥居なんだもん
※山頂へは向かうんですけどね(やや遠回り)
間違ってるとは思わずに進んでゆく
手前の分岐に何となくこっちが山頂って書いてあったような、、
2023年05月09日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:38
間違ってるとは思わずに進んでゆく
手前の分岐に何となくこっちが山頂って書いてあったような、、
全然寒くない(汗っかき)のに霜柱だ
2023年05月09日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:42
全然寒くない(汗っかき)のに霜柱だ
ふみふむ刀掛の松はこっちね(合ってるじゃん)
2023年05月09日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:44
ふみふむ刀掛の松はこっちね(合ってるじゃん)
先行者が全然いないことや、明らかにハイキングルートとは
言えないトラバース道があるので怪しんでいる
2023年05月09日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:48
先行者が全然いないことや、明らかにハイキングルートとは
言えないトラバース道があるので怪しんでいる
茂みから物音がして見上げると、目が合った
2023年05月09日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/9 8:50
茂みから物音がして見上げると、目が合った
刀掛の松
「尾根道ルート」からの道もあり間違っていたことに気づく
2023年05月09日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:52
刀掛の松
「尾根道ルート」からの道もあり間違っていたことに気づく
改めて「尾根道ルート」で頂上を目指す
2023年05月09日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 8:53
改めて「尾根道ルート」で頂上を目指す
2023年05月09日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:01
着いた!(ようなもん)
2023年05月09日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:07
着いた!(ようなもん)
劔神社本宮
2023年05月09日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:09
劔神社本宮
剣山頂上ヒュッテ
2023年05月09日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:09
剣山頂上ヒュッテ
2023年05月09日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:10
ヒュッテ脇から山頂へ
2023年05月09日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:10
ヒュッテ脇から山頂へ
広大な山頂部
2023年05月09日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:11
広大な山頂部
2023年05月09日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:12
東テラス
2023年05月09日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:12
東テラス
ミヤマクマザサが広がる別天地
2023年05月09日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:13
ミヤマクマザサが広がる別天地
あれが山頂だ!
2023年05月09日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:15
あれが山頂だ!
西日本第2の高峰「剣山」
2023年05月09日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/9 9:20
西日本第2の高峰「剣山」
次郎笈までの稜線を見たら歩いてみたくなるよね〜
2023年05月09日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:29
次郎笈までの稜線を見たら歩いてみたくなるよね〜
2023年05月09日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:16
2023年05月09日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:38
次郎笈山頂を望遠で覗く
2023年05月09日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:38
次郎笈山頂を望遠で覗く
次郎笈や三嶺へ至る道
2023年05月09日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:38
次郎笈や三嶺へ至る道
さっき渡ってきた吉野川
2023年05月09日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:40
さっき渡ってきた吉野川
高松市街
2023年05月09日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 9:41
高松市街
次郎笈までの稜線歩きへ
2023年05月09日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:44
次郎笈までの稜線歩きへ
早くあの道を歩きたい!
2023年05月09日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:46
早くあの道を歩きたい!
2023年05月09日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 9:52
吊り尾根歩き
2023年05月09日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:03
吊り尾根歩き
三嶺方面への分岐
2023年05月09日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 10:05
三嶺方面への分岐
次郎笈へは結構な登り返しです
2023年05月09日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 10:08
次郎笈へは結構な登り返しです
2023年05月09日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 10:15
もうすぐ!
2023年05月09日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:21
もうすぐ!
次郎笈登頂〜
2023年05月09日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/9 10:24
次郎笈登頂〜
山頂の先に露岩があるのでそこで休憩(飛び虫多し)
2023年05月09日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 10:26
山頂の先に露岩があるのでそこで休憩(飛び虫多し)
2023年05月09日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 10:26
剣山を振り返る
2023年05月09日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:27
剣山を振り返る
三嶺(みうね)
2023年05月09日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:45
三嶺(みうね)
剣山頂上部
2023年05月09日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:46
剣山頂上部
西島駅かな
2023年05月09日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 10:46
西島駅かな
帰りはあそこから頂上まで登り返すか、巻道で帰るか悩む
2023年05月09日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:47
帰りはあそこから頂上まで登り返すか、巻道で帰るか悩む
獣道が無数に走っている
2023年05月09日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:47
獣道が無数に走っている
帰りは違う道で
三嶺方面への分岐から巻道を通って
2023年05月09日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 10:57
帰りは違う道で
三嶺方面への分岐から巻道を通って
多少ザレてます
2023年05月09日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 10:59
多少ザレてます
ロープがあって、滑りやすいので掴んだらドロドロ
2023年05月09日 11:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 11:03
ロープがあって、滑りやすいので掴んだらドロドロ
巻道
2023年05月09日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:05
巻道
三嶺側の分岐から引き返します
2023年05月09日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 11:07
三嶺側の分岐から引き返します
水場で手を洗う
2023年05月09日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 11:10
水場で手を洗う
2023年05月09日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:11
素晴らしき巻道
2023年05月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:12
素晴らしき巻道
ジロウギュウ峠から剣山
2023年05月09日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:18
ジロウギュウ峠から剣山
どっちに行くかまだ迷ってる
2023年05月09日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:27
どっちに行くかまだ迷ってる
やっぱりまた剣山頂上で景色を見たい!
2023年05月09日 11:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:31
やっぱりまた剣山頂上で景色を見たい!
息が上がります
2023年05月09日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:35
息が上がります
登山客も増えてきました
2023年05月09日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 11:47
登山客も増えてきました
2023年05月09日 11:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 11:48
2023年05月09日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 11:53
東テラスから一ノ森方面
2023年05月09日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:53
東テラスから一ノ森方面
改めて広く快適な頂上
2023年05月09日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/9 11:54
改めて広く快適な頂上
帰りは「尾根道コース」で
2023年05月09日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 12:22
帰りは「尾根道コース」で
こっちに出るんだぁ
2023年05月09日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 12:23
こっちに出るんだぁ
リフト脇のこちらからが「尾根道コース」です
2023年05月09日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/9 12:24
リフト脇のこちらからが「尾根道コース」です
下りはリフトだ!
2023年05月09日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/9 12:30
下りはリフトだ!
トンネルの上をゆく
2023年05月09日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/9 12:40
トンネルの上をゆく

感想

詳細をブログに綴ってますので、是非ご覧くださいませ

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://ymgch.exblog.jp/33073668/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら