ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5488961
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山滑走 雷鳥沢・御山谷・剱御前山(最高点)

2023年05月12日(金) 〜 2023年05月13日(土)
 - 拍手
furuhiro その他6人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:27
距離
13.2km
登り
1,261m
下り
1,268m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
1:32
合計
6:23
距離 6.5km 登り 727m 下り 712m
10:22
2
10:24
10:30
19
13:24
14:07
25
14:38
14:57
26
15:23
15:47
6
2日目
山行
3:16
休憩
1:30
合計
4:46
距離 6.7km 登り 567m 下り 556m
7:43
7:46
15
8:01
8:10
95
9:45
10:10
10
10:20
10:30
50
御山谷大岩
11:20
12:03
23
12:26
<往路>12日(金)
 5:50 安曇野穂高発
 6:40 扇沢着 チケット販売(6:50)
 7:30 始発 黒部ダム行き電気バス
 9:00 室堂着
 9:30 みくりが池温泉
10:00 MK組3人と合流
<復路>
13:00 室堂発
14:30 扇沢着
15:20 自宅着
天候 12日快晴 13日高曇りから雪
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大町市 扇沢無料駐車場(7時少し前は余裕あり)
コース状況/
危険箇所等
雪不足だが 問題なく計画したルートは滑ることができた
その他周辺情報 みくりが池温泉 大町市大町温泉郷 薬師の湯など
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
静かな扇沢を出発
2023年05月12日 06:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 6:44
静かな扇沢を出発
黒部ダムより赤牛岳
赤牛から黒部まで長かった
2023年05月12日 07:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 7:47
黒部ダムより赤牛岳
赤牛から黒部まで長かった
タンボ平まで滑りたかったが
2023年05月12日 08:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 8:36
タンボ平まで滑りたかったが
賑わう室堂
2023年05月12日 09:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 9:02
賑わう室堂
みくりが池から
滑る雷鳥沢
2023年05月12日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 9:10
みくりが池から
滑る雷鳥沢
みくりが池温泉から大日岳
2023年05月12日 09:29撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 9:29
みくりが池温泉から大日岳
雷鳥沢とキャンプ場
2023年05月12日 10:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 10:40
雷鳥沢とキャンプ場
キャンプ場めがけて滑走準備
硫黄色の雪そして匂い漂う
2023年05月12日 10:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/12 10:43
キャンプ場めがけて滑走準備
硫黄色の雪そして匂い漂う
まずは慎重に
2023年05月12日 10:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 10:48
まずは慎重に
つぼ足で雷鳥沢を登る
2023年05月12日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 11:16
つぼ足で雷鳥沢を登る
雄山方面
2023年05月12日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 12:03
雄山方面
奥大日岳背景に一休み
2023年05月12日 12:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 12:04
奥大日岳背景に一休み
2023年05月12日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 12:05
2023年05月12日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 12:05
2023年05月12日 12:06撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 12:06
2023年05月12日 12:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 12:06
槍ヶ岳が一ノ越先に
2023年05月12日 13:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 13:03
槍ヶ岳が一ノ越先に
尾根に出る最後の急登
2023年05月12日 13:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/12 13:03
尾根に出る最後の急登
急斜面を登り
奥大日岳BB
2023年05月12日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/12 13:14
急斜面を登り
奥大日岳BB
細尾根を剱御前小屋へ
2023年05月12日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 13:14
細尾根を剱御前小屋へ
剱岳バックに
2023年05月12日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 13:30
剱岳バックに
2023年05月12日 13:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 13:31
剱御前小屋
2023年05月12日 13:51撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 13:51
剱御前小屋
奥大日岳
遠く鎌崎山
2023年05月12日 14:02撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 14:02
奥大日岳
遠く鎌崎山
剱御前山・剱岳
2023年05月12日 14:14撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 14:14
剱御前山・剱岳
剱御前山から雄山
2023年05月12日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 14:16
剱御前山から雄山
剱岳
2023年05月12日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 14:17
剱岳
剱沢
遠くは白馬・朝日岳?
2023年05月12日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 14:17
剱沢
遠くは白馬・朝日岳?
別山
2023年05月12日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/12 14:17
別山
薬師岳
2023年05月12日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/12 14:24
薬師岳
奥大日岳・富山湾
2023年05月12日 14:26撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/12 14:26
奥大日岳・富山湾
2023年05月12日 14:28撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/12 14:28
剱御前山2792m山頂
2023年05月12日 14:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 14:31
剱御前山2792m山頂
15時少し前に
剱御前より滑走開始
2023年05月12日 14:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 14:59
15時少し前に
剱御前より滑走開始
雷鳥沢滑走
2023年05月12日 15:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 15:01
雷鳥沢滑走
2023年05月12日 15:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 15:07
飛んだ
2023年05月12日 15:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 15:08
飛んだ
雷鳥沢にて
2023年05月12日 15:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 15:09
雷鳥沢にて
快適なザラメ斜面にシュプールを描く
2023年05月12日 15:16撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/12 15:16
快適なザラメ斜面にシュプールを描く
浄土橋・キャンプ場手前
20分ほどで無事滑り終える
2023年05月12日 15:23撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 15:23
浄土橋・キャンプ場手前
20分ほどで無事滑り終える
さあ
ここからシールを付けてみくりが池温泉へ
2023年05月12日 15:36撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 15:36
さあ
ここからシールを付けてみくりが池温泉へ
日が落ちてきた
2023年05月12日 16:12撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 16:12
日が落ちてきた
富士ノ折立から雄山Bに
急斜面を登る
2023年05月12日 16:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 16:14
富士ノ折立から雄山Bに
急斜面を登る
みくりが池温泉に到着
2023年05月12日 16:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 16:45
みくりが池温泉に到着
奥大日岳Bに祝杯
2023年05月12日 18:11撮影 by  iPhone X, Apple
5/12 18:11
奥大日岳Bに祝杯
みくりが池温泉の食事
2023年05月12日 19:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/12 19:02
みくりが池温泉の食事
部屋
2023年05月12日 20:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/12 20:14
部屋
13日(土)朝
予報より天気よさそう
2023年05月13日 05:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/13 5:46
13日(土)朝
予報より天気よさそう
ミクリガ池と立山
このとき恐怖を味わっていた
2023年05月13日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/13 7:45
ミクリガ池と立山
このとき恐怖を味わっていた
室堂駅前
今日初の雷鳥と
2023年05月13日 07:57撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 7:57
室堂駅前
今日初の雷鳥と
2023年05月13日 07:58撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/13 7:58
一ノ越へ
2023年05月13日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/13 8:40
一ノ越へ
つがいの雷鳥
2023年05月13日 09:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/13 9:02
つがいの雷鳥
このトラバースがきつかった
2023年05月13日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 9:04
このトラバースがきつかった
奥大日岳と雷鳥
今日5羽目
2023年05月13日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/13 9:16
奥大日岳と雷鳥
今日5羽目
雷鳥撮影
2023年05月13日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 9:16
雷鳥撮影
雷鳥と3ショット
2023年05月13日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/13 9:19
雷鳥と3ショット
雪の中にうずくまった
しばらくこの状態
2023年05月13日 09:23撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/13 9:23
雪の中にうずくまった
しばらくこの状態
一ノ越から雄山
2023年05月13日 09:46撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 9:46
一ノ越から雄山
裏銀座・槍ヶ岳も展望
2023年05月13日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 9:47
裏銀座・槍ヶ岳も展望
御山谷へ滑走
2023年05月13日 10:11撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 10:11
御山谷へ滑走
滑りやすい大斜面
2023年05月13日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/13 10:18
滑りやすい大斜面
大岩まで滑り下りる
2023年05月13日 10:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/13 10:22
大岩まで滑り下りる
タンボ平への夏道
2023年05月13日 10:32撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 10:32
タンボ平への夏道
龍王岳
2023年05月13日 10:33撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/13 10:33
龍王岳
来年こそ龍王斜面を
2023年05月13日 11:03撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 11:03
来年こそ龍王斜面を
御山谷を登り上げる
2023年05月13日 11:03撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 11:03
御山谷を登り上げる
奥大日岳に黒い雲が
この後雪が舞う中無事下山
2023年05月13日 12:06撮影 by  iPhone X, Apple
5/13 12:06
奥大日岳に黒い雲が
この後雪が舞う中無事下山
撮影機器:

感想

2023年(令和5年)5月12日(金)13日(土)

立山滑走 雷鳥沢・御山谷・剱御前山(最高点)

静かな扇沢を始発電気バスで出発した。
青空広がる室堂に1時間30分ほどで到着。
雪は昨年より少ないが、雪と岩のまだら模様は立体感がある。
ただ雷鳥沢始め滑る予定の斜面にはシュプールが描かれ十分雪はある。

みくりが池で7人が合流、雷鳥沢へは残念ながら5人になってしまった。
硫黄色の黄色い斜面、硫黄臭の漂うなか雷鳥沢のキャンプ場に滑り込む。
心配していた浄土橋付近の沢は全く問題なく通過。

雷鳥沢の急斜面はつぼ足で登り始める。
ザックにくくりつけたスキーが重い。
景色は最高だが、照りつける日射しは強い。

MK組の一番若いH氏が踏跡を付けてくれる。ありがたい。
S氏はムードメーカーで、苦しいときに和む。
Y氏はリーダー。今回の立山滑走を計画し、コースも熟知して頼れる。
そして私たちは後について登り、安全に楽しく滑走できた。

黙々と登る雷鳥沢。
中間ほどで休憩を取る。ほぼ登り続け唯一のリフレッシュタイムにもなった。
高度は上がり室堂が眼下に、ミクリガ池付近だけ硫黄色に染まる。
富士ノ折立・雄山が迫り、奥大日岳との高さが同等になってくる。

登山ルート沿いには目印の旗が立てられていた。
それを右手に見ながらほぼ直線的に急登し続ける。
中でも最高に苦しい急登が尾根に登り上げる最後にやってきた。
雪割れもしてちょっと怖そうな斜面に手もつきよじ登った。

最後の斜面ということで登りきったという気持ちも湧いて出た。
しかし尾根は細く踏まれた道の両脇はすっぱと切れ落ちている。
奥大日岳も眼下に聳えるような感じだ。
目の前には剱御前小屋が見え、剱岳を目にした途端ようやく着いたという喜びがあった。

昼食後、剱岳が一望でき、大展望が広がると薦められ剱御前山へ。
昨年は雪もあり山頂までは行けずに、余裕があったので剱沢へ滑り込んでいる。
今回は山頂へ登り、360度の絶景を眺望した。
剱岳がほぼ全身を現わし、奥大日岳が目の前に、そして富山市・富山湾が見られた。

剱御前で1時間以上のんびり過ごした後滑走開始。
最初の滑りは緊張する。
ゆっくり雪を踏みしめるように大きなターンでスピードを落とし滑る。
ザラメの滑りやすい斜面と分かり、板も滑り直ぐに感覚がつかめた。

ポイントを決めては滑走してゆく。
ここは約束が大事だ。
勝手に滑ると尾根一本で方向が変わってしまう危険がある。

慣れてくるとできるだけ長距離を一気に滑る。
スピードも思った以上に出て快適そのもの。
ざざざざと雪を蹴散らす音も心地よい。
広い適度な傾斜に板が悦ぶように走った。

雷鳥沢のロングコースもあっという間だった。
個人的には最後の緩斜面に近いところが最高の気分で滑ることができた。
スピード、ターンの感覚、そして大斜面の雄大さに心震えた。
ダイナミックな滑りに自己満足、最高と心が叫んだ。
苦しく、厳しい登りも忘れての雷鳥沢大滑走になった。

滑り終わると長いみくりが池温泉までの登りとなる。
車道をひたすらシールを付け登ってゆく。
16時を過ぎると日が傾き始め、雪面に差す光が反射して輝く。
きれいな風景だが、登っている身は早く温泉に入りたい、生ビールが飲みたいと最後の力を振り絞っていた。

17時近くなり無事みくりが池温泉へ着く。
温泉、外ベンチでの祝杯そして食事と一日を終えた。
豪快ないびき響き渡る中、共鳴して眠りについた。

二日目、曇りから崩れる予報が出されている。
朝方は薄日も差し室堂の山々は見られていた。
7人全員で一ノ越を目指す。

室堂へまずは行くことになるが、実は私個人として一番恐怖だったのがみくりが池の横をシールを付けて登っていたときだ。
まだ硬く凍り付いた雪面を登るのだが、横滑りしたら池までずるずると落ちそうな感じがして緊張しまくり。
一歩一歩踏ん張り何とか登りきり安全地帯に入るが身体が緊張し、手足がパンパンになってしまった。

室堂では雷鳥が待っていてくれた。
この雷鳥を始め4回場所を変え5羽の雷鳥に出会うことができた。
つがいの雷鳥、大きな斜面でなく雷鳥、そして山をバックに岩の上でポーズを取る雷鳥と今思うと天気を教えてくれている様な出現だった。

一ノ越への登りは雷鳥沢の登りよりも個人的にはきつかった。
左側を谷にトラバース気味に登るので、硬い雪面のトレースに沿ってゆくと左足を踏ん張り、右足が上部になり、同じ体勢で長距離を進むので変な力が入り苦しい。
ポールを持つ手・腕もパンパンになってきた。

ようやく槍ヶ岳も眺望できるが重い雲が覆う一ノ越に着く。
右手に龍王岳、左手には雄山が聳える。
雄山方面には多くの登山者が行き交うのが見られる。
ここでMT組3人は別行動となる。

槍ヶ岳・裏銀座に向かって広がる御山谷が今日のメインゲレンデ。
しばらく休憩後、4人で御山谷へと滑り込むことになった。
ザラメの滑りやすいなだらかな斜面が続く。
気持ちよくターンが決まりスピードにも乗る滑りができた。
大岩のある所まで滑り下りた。

見上げるよう龍王岳の岩の壁が印象的だ。
ここからシールを付けて戻らなければならない。
タンボ平へと滑り下りて平まで行ければ良いのだが夏道が見える状況だ。
長い登りはきついが一ノ越へとヘトヘトになり戻る。

最後の滑りは一ノ越から室堂へと戻る。
このときウエアにぽつりぽつりと当たるものがある。
雨ではなく何と粒のような雪だった。
思いがけない雪にここは引き上げようと、今回の立山滑走を締めとした。

一日目の雷鳥沢は、快晴のもと急斜面、緩斜面と変化のあるダイナミックなコースを滑る。
雷鳥に応援され一ノ越まで登り、快適な御山谷にシュプールを描く。
仲間にも恵まれ、最高の立山滑走を堪能することができた。

ふるちゃん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

はじめまして。
写真に帰路バス、ケーブルカーに乗っていた方々が写っていました。スキー靴で板を持っていたので印象深かったです。楽しそうですね。
2023/5/14 23:00
denderoさん
コメントありがとうございます。
今年は7人による恒例の立山滑走でした。帰路ケーブルカーで見かけたのは一ノ越から別行動し、先に帰った3人だと思われます。室堂はその後、つぶつぶの雪が降り出し驚きました。
2023/5/16 5:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら