ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5492253
全員に公開
ハイキング
甲信越

残雪ブナの森【信越 菱ケ岳】再訪で春バージョン♪

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
6.9km
登り
518m
下り
500m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:00
合計
4:55
距離 6.9km 登り 518m 下り 517m
9:51
295
スタート地点
14:46
ゴール地点
・ブナの森を楽しみながら地図読みしながらノンビリ散策時間です。休憩時間は計30分くらい
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・関越道 塩沢石打IC下車〜国道117〜国道403などを経て
ナビ設定は「キューピットバレイ」
新潟県上越市安塚区須川4820 
電話025-593-2041
☆国道117号側から行く場合はかなり道が細いので対向車注意です
☆ナビで最短設定だと冬季通行止め区間を案内される可能性あります、特に春は注意してください

・キューピットバレイスキー場を正面に見て東側にゲレンデ上部に登っていく道(舗装)があるので、突き当りまで進むと「グリーンパークぶなの森」という廃宿舎のような建物があるので、その駐車場に停める

・キューピットバレースキー場までのアクセス解説はこちらから
https://www.yukidaruma-kogen.com/summer/access.html
(HPにはライブカメラもあり)
コース状況/
危険箇所等
・昨秋に初めて訪れた菱ケ岳のブナ紅葉を味わって春残雪にも再訪してみたいと思いました。秋の記録はこちらから↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4824492.html

・トイレはありません

・今回はブナの美景を求めながら残雪箇所を雪つなぎで歩いたため、時季限定の足運びです 今回は山頂へは行きませんでした

・稜線上の信越トレイル区間も少し歩きましたが、まだ残雪箇所が多く、木々が倒れている箇所多数でした

・森の中には数日前とみられる熊の足跡ありました
その他周辺情報 十日町のジェラート屋さん 
【ピオーネ】
https://pione-yumi.jimdofree.com/
E) 雲の切れ間を狙って短時間の散策です。昨年の秋に訪れた菱ケ岳のブナの森。春残雪の表情に会いに来てみました。
ゲレンデ中腹にある「ぶなの森」という建物からスタート!

c)GW明けなので、今回はお散歩ね♪
2023年05月13日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/13 9:52
E) 雲の切れ間を狙って短時間の散策です。昨年の秋に訪れた菱ケ岳のブナの森。春残雪の表情に会いに来てみました。
ゲレンデ中腹にある「ぶなの森」という建物からスタート!

c)GW明けなので、今回はお散歩ね♪
E) 目の前にゲレンデに入る道があります。今回は「菱ケ岳登山口」の看板はありませんでした。冬季は撤去するのかもしれません
2023年05月13日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/13 9:53
E) 目の前にゲレンデに入る道があります。今回は「菱ケ岳登山口」の看板はありませんでした。冬季は撤去するのかもしれません
E) 車内に忘れ物のおむすび取りに行ってる間にクリスカもうあんなところまで・・・

c)ごめんなさい!わたしが車に忘れてしまって、Eさんが取りに行ってくれました
2023年05月13日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/13 10:12
E) 車内に忘れ物のおむすび取りに行ってる間にクリスカもうあんなところまで・・・

c)ごめんなさい!わたしが車に忘れてしまって、Eさんが取りに行ってくれました
E) ゲレンデトップには引退したRWの山頂駅
2023年05月13日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/13 10:31
E) ゲレンデトップには引退したRWの山頂駅
E) この目の前のブナの森の中に行ってみましょう!

c)モリモリの森へ!
2023年05月13日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/13 10:40
E) この目の前のブナの森の中に行ってみましょう!

c)モリモリの森へ!
c)ハロだ、お天気悪くなるもんね
2023年05月13日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
5/13 10:42
c)ハロだ、お天気悪くなるもんね
E) RW駅横目に通り過ぎると入口、

c)秋とはまた違った雰囲気で
2023年05月13日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
5/13 10:45
E) RW駅横目に通り過ぎると入口、

c)秋とはまた違った雰囲気で
E) この看板のところです

c)レッツゴ〜♪
2023年05月13日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
5/13 10:45
E) この看板のところです

c)レッツゴ〜♪
E) 若干の藪地帯を超えるとまだまだ残雪たっぷりで
2023年05月13日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/13 10:52
E) 若干の藪地帯を超えるとまだまだ残雪たっぷりで
c)これでしょ、これ!
ブナシャワー😊
2023年05月13日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
5/13 10:55
c)これでしょ、これ!
ブナシャワー😊
E) ブナの森の中に入ると一気に気温が下がり、ヒンヤリ気持ち良くヒーリング感ハンパなかった〜

c)鳥たちの賑やかの声を聴きながら♪
2023年05月13日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
5/13 10:55
E) ブナの森の中に入ると一気に気温が下がり、ヒンヤリ気持ち良くヒーリング感ハンパなかった〜

c)鳥たちの賑やかの声を聴きながら♪
E) 日差しがはいるとこの明るさ ブナのグリーンシャワーがものすごい
そしてこれを貸切りで堪能できる幸せ感たるや!

c)眩しくてねっ
2023年05月13日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
42
5/13 10:56
E) 日差しがはいるとこの明るさ ブナのグリーンシャワーがものすごい
そしてこれを貸切りで堪能できる幸せ感たるや!

c)眩しくてねっ
E) 残雪の残り具合はこんな感じ もう少し根明け期間が楽しめそうですネ!
2023年05月13日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
5/13 10:57
E) 残雪の残り具合はこんな感じ もう少し根明け期間が楽しめそうですネ!
E) 小尾根のブナの根明けがオカリナの穴の配列に見えたのはオレだけか!? 残雪を奏でる根明けのブナリナ? うーんロマンチック♡

c)この辺りは、縦横無尽に歩けましたね
2023年05月13日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
39
5/13 10:58
E) 小尾根のブナの根明けがオカリナの穴の配列に見えたのはオレだけか!? 残雪を奏でる根明けのブナリナ? うーんロマンチック♡

c)この辺りは、縦横無尽に歩けましたね
E) 夏道だと一旦ここを下りこんで登り返し、信越トレイルに合流する過程になりますが今回は行きません

c)パワー漲る新緑の世界
2023年05月13日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
5/13 11:05
E) 夏道だと一旦ここを下りこんで登り返し、信越トレイルに合流する過程になりますが今回は行きません

c)パワー漲る新緑の世界
c)お互いにブナの森を全身で感じる時間
2023年05月13日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/13 11:06
c)お互いにブナの森を全身で感じる時間
E) ここのブナは骨太でたくましい感じがします(天水山のと比べると)
2023年05月13日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/13 11:09
E) ここのブナは骨太でたくましい感じがします(天水山のと比べると)
E) グリーンシャワーに誘われるようにクリスカがどんどん吸い込まれてどっかに行っちゃう・・・

c)陽射しがあるうちに、いろんな顔を見ておきたくて
2023年05月13日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
5/13 11:09
E) グリーンシャワーに誘われるようにクリスカがどんどん吸い込まれてどっかに行っちゃう・・・

c)陽射しがあるうちに、いろんな顔を見ておきたくて
E) そしてオレもふらふらと。すでにここは雪が無くなると入り込めない季節限定の場所です
2023年05月13日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
5/13 11:12
E) そしてオレもふらふらと。すでにここは雪が無くなると入り込めない季節限定の場所です
E) 藪が埋まってブナの森の中にポッカリと雪原になってる場所
2023年05月13日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
5/13 11:16
E) 藪が埋まってブナの森の中にポッカリと雪原になってる場所
E) せっかくだから地形図見ながらこの雪のある時期にしか登れないところ行ってみよー! ちなみに2万5千分の一 地形図は「松之山」です
2023年05月13日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/13 11:15
E) せっかくだから地形図見ながらこの雪のある時期にしか登れないところ行ってみよー! ちなみに2万5千分の一 地形図は「松之山」です
c)ブナの実カーペットロード
2023年05月13日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
5/13 11:15
c)ブナの実カーペットロード
E) 夏には沢になるであろう雪渓を詰めていきます 若干急だったので前爪のあるアイゼンのほうがラクかな

c)頑張ってついていきます
2023年05月13日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/13 11:18
E) 夏には沢になるであろう雪渓を詰めていきます 若干急だったので前爪のあるアイゼンのほうがラクかな

c)頑張ってついていきます
E) 振り返って踏ん張るクリスカと、下部にはRW山頂駅

c)急なもんで、集中タイム!
2023年05月13日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
5/13 11:27
E) 振り返って踏ん張るクリスカと、下部にはRW山頂駅

c)急なもんで、集中タイム!
c)ふ〜っと、平和地点に着いた!
2023年05月13日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
5/13 11:35
c)ふ〜っと、平和地点に着いた!
E) 登りきるとまた雪原広がって メシにすんべーや!

c)わーい😃
2023年05月13日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/13 11:41
E) 登りきるとまた雪原広がって メシにすんべーや!

c)わーい😃
c)おにぎり担当はクリスカですが、今回はEさんが作ってくれました
いただきます!
2023年05月13日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
38
5/13 11:51
c)おにぎり担当はクリスカですが、今回はEさんが作ってくれました
いただきます!
E) このコシアブラはGWに収穫してきた守門岳山麓のもの。味付けはやはりクリスカには敵いませんです、シクシク
2023年05月13日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
43
5/13 11:52
E) このコシアブラはGWに収穫してきた守門岳山麓のもの。味付けはやはりクリスカには敵いませんです、シクシク
c)収穫したものを山でいただく幸せ
ありがとうございます
2023年05月13日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
45
5/13 11:51
c)収穫したものを山でいただく幸せ
ありがとうございます
E) 天気予報は悪かったけど意外と景色良かったです。眺める緑のもっこり山は信越トレイルとの合流点があるピークです このあたりブロッコリーなブナだらけなのがわかりますネ
2023年05月13日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
5/13 11:55
E) 天気予報は悪かったけど意外と景色良かったです。眺める緑のもっこり山は信越トレイルとの合流点があるピークです このあたりブロッコリーなブナだらけなのがわかりますネ
E) 小休憩を終えて再び藪を乗り越える!

c)もうこれくらいなら問題ないです
2023年05月13日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
5/13 12:19
E) 小休憩を終えて再び藪を乗り越える!

c)もうこれくらいなら問題ないです
E) 信越トレイルに合流。が、まだ寝ている木々に阻まれてなかなか先に進まない箇所多数

c)荒れてましたね
2023年05月13日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/13 12:20
E) 信越トレイルに合流。が、まだ寝ている木々に阻まれてなかなか先に進まない箇所多数

c)荒れてましたね
c)今にも咲き出しそうなイワカガミがあちこちに
2023年05月13日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
5/13 12:26
c)今にも咲き出しそうなイワカガミがあちこちに
E) これから発色が良くなって元気に咲きだす子がたくさん
2023年05月13日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
5/13 12:29
E) これから発色が良くなって元気に咲きだす子がたくさん
E) 信越トレイルから逸れて、残雪をつかってショートカット下山で再度ブナの森を楽しみます
(向こう側の山が本峰の菱ケ岳の肩になります)

c)青空も見れて気持ち良かった!
2023年05月13日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
5/13 12:40
E) 信越トレイルから逸れて、残雪をつかってショートカット下山で再度ブナの森を楽しみます
(向こう側の山が本峰の菱ケ岳の肩になります)

c)青空も見れて気持ち良かった!
E) 小鳥たちの歌声響く、ブナの斜景を横目に

c)この残雪感がたまんないよね
2023年05月13日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
5/13 12:42
E) 小鳥たちの歌声響く、ブナの斜景を横目に

c)この残雪感がたまんないよね
E) 尻滑りで風を切ると気持ち E 〜っ!!!
2023年05月13日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
5/13 12:50
E) 尻滑りで風を切ると気持ち E 〜っ!!!
c)貸し切りなので、一気に下りてくEさん
2023年05月13日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
5/13 12:50
c)貸し切りなので、一気に下りてくEさん
c)ゆっくり下ります笑

E) 雪が少なかったこの冬でしたが、それでもこの残雪量。このブナの森の残雪は潤沢でした。
それが無骨かつ大きなブナに育つ要因なのかもしれません
2023年05月13日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
5/13 12:53
c)ゆっくり下ります笑

E) 雪が少なかったこの冬でしたが、それでもこの残雪量。このブナの森の残雪は潤沢でした。
それが無骨かつ大きなブナに育つ要因なのかもしれません
c)下山しながら、ブナ新緑をゆっくり味わいます
2023年05月13日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
5/13 12:54
c)下山しながら、ブナ新緑をゆっくり味わいます
E) そして菱ケ岳からの下山路夏道に合流
無雪期だと沢沿いを歩く場所
雪の下からは沢音
2023年05月13日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/13 12:55
E) そして菱ケ岳からの下山路夏道に合流
無雪期だと沢沿いを歩く場所
雪の下からは沢音
E) RWの駅が見えてきます

c)あ〜 もう終わっちゃう
2023年05月13日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/13 13:01
E) RWの駅が見えてきます

c)あ〜 もう終わっちゃう
E) 振り返って地形図上でイガイガマークの下を通過するクリスカ。大きな落石跡もあったので要注意です
2023年05月13日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/13 13:03
E) 振り返って地形図上でイガイガマークの下を通過するクリスカ。大きな落石跡もあったので要注意です
E) 完全貸切の散策最後のシメはにお姫様が登場
2023年05月13日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
39
5/13 13:05
E) 完全貸切の散策最後のシメはにお姫様が登場
E) ブナの森にひっそりと咲く水芭蕉さん 
新緑ブナと残雪の色合いが混ざった水芭蕉、ステキね
2023年05月13日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/13 13:06
E) ブナの森にひっそりと咲く水芭蕉さん 
新緑ブナと残雪の色合いが混ざった水芭蕉、ステキね
E) ノンビリまったりと自然観察しながらネ
2023年05月13日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
5/13 13:30
E) ノンビリまったりと自然観察しながらネ
c)イワナシがワサワサ咲いてます
2023年05月13日 13:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
5/13 13:51
c)イワナシがワサワサ咲いてます
c)そしてクロモジ
2023年05月13日 13:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/13 13:51
c)そしてクロモジ
E) ゲレンデを下ってくるとその向こうには雪割草咲く4月に行った刈羽黒姫山

c)お〜 嬉しいね〜♪
2023年05月13日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
5/13 14:12
E) ゲレンデを下ってくるとその向こうには雪割草咲く4月に行った刈羽黒姫山

c)お〜 嬉しいね〜♪
E) 右側が刈羽黒姫山、左奥が米山。そして日本海。上越地方の低山が連なる雄大な眺め。行ってみたい山がたくさんデス!

c)この眺めの下山は気持ち良すぎだ
2023年05月13日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/13 14:13
E) 右側が刈羽黒姫山、左奥が米山。そして日本海。上越地方の低山が連なる雄大な眺め。行ってみたい山がたくさんデス!

c)この眺めの下山は気持ち良すぎだ
c)標高下げると、イワカガミのお花ロード
2023年05月13日 14:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/13 14:20
c)標高下げると、イワカガミのお花ロード
E) 途中、脇の方に入っていったらプチ油田みたいなのがありました。柏崎とか昔あったって言うしなぁ・・・どうなんでしょ?
2023年05月13日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
5/13 14:21
E) 途中、脇の方に入っていったらプチ油田みたいなのがありました。柏崎とか昔あったって言うしなぁ・・・どうなんでしょ?
E) もれなく太っといのも、少しいただいたりして
2023年05月13日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
5/13 14:39
E) もれなく太っといのも、少しいただいたりして
E) 下山完了、今回のお土産
2023年05月13日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
38
5/13 14:53
E) 下山完了、今回のお土産
E) 棚田の眺めはこのあたりの宝物ですね
2023年05月13日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
5/13 15:16
E) 棚田の眺めはこのあたりの宝物ですね
E) たまたま通りかかって見つけた江戸時代の家屋見物
2023年05月13日 15:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/13 15:22
E) たまたま通りかかって見つけた江戸時代の家屋見物
E) 入ってみたかったけど閉館してました。GWにはここで地物の蕎麦がいただけたらしい。う〜ん残念
2023年05月13日 15:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
5/13 15:25
E) 入ってみたかったけど閉館してました。GWにはここで地物の蕎麦がいただけたらしい。う〜ん残念
E) 帰路、十日町の国道117号線近くの土市駅隣にありますジェラートショップ「ピオーネ」さんへ。かなりの人気店らしいです。二個で4味分。
左から、鈴木さんちの生ミルク、ピスタチオ、イチゴミルク、スイートポテト。
どれも味が濃くて、再訪決定だね。
2023年05月13日 16:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
45
5/13 16:23
E) 帰路、十日町の国道117号線近くの土市駅隣にありますジェラートショップ「ピオーネ」さんへ。かなりの人気店らしいです。二個で4味分。
左から、鈴木さんちの生ミルク、ピスタチオ、イチゴミルク、スイートポテト。
どれも味が濃くて、再訪決定だね。
E) 帰宅して、今宵の一杯は十日町妻有のなでしこIPA。こちらも人気の限定品のようです ラベルのことを衣装と語ると説明がありました
2023年05月13日 18:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
42
5/13 18:57
E) 帰宅して、今宵の一杯は十日町妻有のなでしこIPA。こちらも人気の限定品のようです ラベルのことを衣装と語ると説明がありました
E) 併せますは、バジルの代わりに若めのコシアブラをふんだんに使ったガパオライス。特有の味付けにコシアブラのカホリはドンピシャで合いまくりでした!
2023年05月13日 20:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
53
5/13 20:56
E) 併せますは、バジルの代わりに若めのコシアブラをふんだんに使ったガパオライス。特有の味付けにコシアブラのカホリはドンピシャで合いまくりでした!
撮影機器:

装備

個人装備
・軽アイゼン 

感想

GWにちょっとした旅をしてきたので、
今回はのんびりお散歩へ
信越トレイルの残雪・新緑と言えば
わたしたちにとっては「天水山」なのですが、
今回は昨年秋に訪問した「菱ヶ岳」へ行ってきました。
お昼ごろから、雨予報となっていましたが空が味方してくれて、
コシアブラおにぎりを味わう時間や、キラキラのブナ新緑を
たっぷり味わうことができました。
よしっ!また明日から頑張るぞ〜!

昨年の秋に訪問してここのブナを知って。これは残雪の春も良さげだと。
そして仕事上で知り合ったこのゲレンデのあるキューピットバレイの前支配人様にも春に訪問することをゴリ押しされて行ってみました。

細い雑木や藪が残雪に埋もれて骨太なブナの姿がより強調され、圧倒されっぱなしでした。ブナの森の中にはまだまだ残雪たっぷりで冷んやりしていてブナの吐息感がじつに清々しい。
骨太無骨な原生林のブナたちはお互いを尊重しているかのような間隔で生きていて、その集落感のような雰囲気がとても素晴らしかったです。
毎年訪問する同じ信越トレイルの天水山のブナの森(淡麗系)がありますが、これは菱ケ岳のブナの森に軍配があがってしまったかもしれないです・・・(汗笑)
が、どちらにもそれぞれの良さがあるので、またどちらも楽しみに再訪したいと思います。

雨の切れ間での散策でしたので山頂はパスしましたが、積雪期限定の足運びをしてあまり人が入らぬ場所のブナに挨拶出来て、完全貸切の贅沢な時間を過ごせて良かったです。

あぁ やっぱりブナは良いよなぁ〜 ブナはいいよホントに。
 
ありがとうございました!

・昨年 秋の菱ケ岳の記録はこちらから↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4824492.html

・同じ信越トレイル「天水山」のブナの記録(昨年 春)はこちらから↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4294670.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

クリスカさん、いいぐんまさん、こんばんは!山菜採り、お疲れさまでした(^^)地産地消にぎり、うまそうですね。ブナの根開け、透過光まで新緑の森、隙間から咲き出す花々と、欲しいものが勢揃いしていますね。アフターのジェラートもうまそうだし、宅飲みの地ビールもいいですね。ガバオライスが家で食えるってのも最高。新潟の春、目でも舌でもたっぷり堪能できましたね!
2023/5/14 18:38
yamaonseさん
おはようございます。静粛なブナの森の中に降り注ぐグリーンシャワーは格別なものがあります。小鳥たちも大声で歌い喜んでいるようでしたよ! 例年、天水山のブナに会いに行っていますが今年はちょっと浮気!? こちらのほうが雪量多く、小さな花たちはこれからの様相でした。トレイル上にはラン系と思われる葉っぱもあったのでこれからが楽しみなところですね。
少しの時間でしたが好きなものが好きな情緒がテンコ盛りでした。同じ新潟と言っても地域によって山様や環境が違うので行くたびに新たな発見があって興味深くも楽しいです♪
ありがとうございました!
2023/5/15 8:14
yamaonseさん、こんばんは。
満喫してきたGW後、お天気も「ん〜」って感じだったので、
前から話にあがっていた 菱が岳 へ行ってきました。
山登りを始めて、いろんな山菜を知り、山の恵みの山菜を味わう楽しみを覚え、
この時期は忙しいです(笑)
山でいただく山菜のお味は、やっぱり格別だな〜♪と。
食レコみたいになっちゃいましたね。
新潟に行くと食が進んじゃうんです😊
2023/5/15 21:25
いいぐんまさん、クリスカさんこんばんは。
また新潟に行ってきましたね。ブナの新緑と雪解けいいですね。この景色が溜まりません。特に根本の雪解けが。素晴らしい情報ありがとうございました。お疲れ様。
2023/5/14 20:59
yamayuriさん
お疲れ様です!週末から晴耕雨読な天候になってしまいましたね。雲の切れ間をぬって行ってきましたのでもう少し楽しんできたかったです。本当はこの根が開けたところが花壇みたいになってイワウチワなんぞ咲いていたなら良かったですが今年はタイミングが合いませんでした。
このあたりは最初は少し遠いい感じがしましたが行き慣れてきたら訪問しやすくなってきました。道中の路肩には名もなき里山に入り込むような山道があって、そんなところも散策できたら色んな発見があって楽しそうな所ばかりです。
棚田があって雪解け新緑の山々があって、その中にはブナの空間があって。なんと素晴らしい場所なのだろうとつくづく思って帰ってきました。これだからこの時季の訪問はやめられませんね。また秋に行きたいとも思います。
ありがとうございました!
2023/5/15 8:23
yamayuriさん、こんばんは。
またまた行ってきました、新潟へ!
お天気が予想外にもってくれて、ブナ新緑を楽しめました♪
車での移動中、見える山々、その土地の人々や風景、咲き誇る花々、
普段感じることができない景色が、休日にはあって。
ドライブしてる時間も、とても楽しいんです♪
2023/5/15 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら