ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5494289
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 '23 5/14

2023年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
6.3km
登り
369m
下り
398m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:12
合計
1:51
距離 6.3km 登り 369m 下り 416m
8:55
9:02
13
9:15
9:20
10
9:30
28
天候 曇り(雨後)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜中央線〜京王バス
・京王バス 高01 高尾駅北口07:52=日影08:03

【帰り】
京王高尾線〜中央線〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):11
いろはの森コース…渡渉
1号路…舗装路、石段
【クマ生息域】
その他周辺情報 商店・自動販売機は1号路に出てから。山頂付近も充実しています。
トイレは日影沢キャンプ場、大見晴園地便所、高尾ビジターセンター脇便所、高尾登山ケーブル高尾山駅、エコーリフト山上駅、高尾山口駅。
朝の高尾駅です。雨の裏高尾は空いていると聞いていたのに、停車中の高01は2台目続行便あり、どちらも子供だらけで立ち乗り満杯。どういう事かと思ったら、登山教室?だったようです。
2023年05月14日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 7:49
朝の高尾駅です。雨の裏高尾は空いていると聞いていたのに、停車中の高01は2台目続行便あり、どちらも子供だらけで立ち乗り満杯。どういう事かと思ったら、登山教室?だったようです。
日影バス停で大勢の子供たちに続いて降り、車道を少し歩いて林道日影線に入ります。雨後で雫があると見込んで上だけ雨具着用。
2023年05月14日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:05
日影バス停で大勢の子供たちに続いて降り、車道を少し歩いて林道日影線に入ります。雨後で雫があると見込んで上だけ雨具着用。
シャガが咲く沢沿いの砂利道を進んでいくと高尾山自然休養林の案内板。海外の方も訪れる高尾山(599m)らしく、英語版の案内も載っていました。
2023年05月14日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:11
シャガが咲く沢沿いの砂利道を進んでいくと高尾山自然休養林の案内板。海外の方も訪れる高尾山(599m)らしく、英語版の案内も載っていました。
日影沢キャンプ場に到着。トイレあります。完全予約制ですが無料です。ウソみたいな話ですが本当に無料。実に太っ腹です。
2023年05月14日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:12
日影沢キャンプ場に到着。トイレあります。完全予約制ですが無料です。ウソみたいな話ですが本当に無料。実に太っ腹です。
キャンプ場の反対側、いろはの森案内図。「いろは」48文字を頭文字とした樹木に表示をつけているとのこと。48文字ということは「ん」から始まる樹木がある…? 48種全部見つけられるといいな、と思いながら先に進みます。
2023年05月14日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:13
キャンプ場の反対側、いろはの森案内図。「いろは」48文字を頭文字とした樹木に表示をつけているとのこと。48文字ということは「ん」から始まる樹木がある…? 48種全部見つけられるといいな、と思いながら先に進みます。
資材置き場のような場所を通り抜けて小広い場所。そのまま道なりに進みます。
2023年05月14日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:15
資材置き場のような場所を通り抜けて小広い場所。そのまま道なりに進みます。
第44字「ひ」の「ひのき」。この表示は写真付きのタイプです。イラスト付きのタイプも後で出てきますが、写真付きの方が新しそうだったので、こちらのタイプを追っていくことに。
2023年05月14日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 8:15
第44字「ひ」の「ひのき」。この表示は写真付きのタイプです。イラスト付きのタイプも後で出てきますが、写真付きの方が新しそうだったので、こちらのタイプを追っていくことに。
第35字「て」の「ていかかずら」。つる性の木本なのでこれも確かに樹木です。
2023年05月14日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:16
第35字「て」の「ていかかずら」。つる性の木本なのでこれも確かに樹木です。
第31字「け」の「けやき」。木製の歌碑もついています。歌碑は追っていませんが、この先道中にいくつかありました。
2023年05月14日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 8:16
第31字「け」の「けやき」。木製の歌碑もついています。歌碑は追っていませんが、この先道中にいくつかありました。
渡渉あり。この辺りはまだ傾斜もゆるやかです。
2023年05月14日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:18
渡渉あり。この辺りはまだ傾斜もゆるやかです。
第47字「す」は「すぎ」。
2023年05月14日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:18
第47字「す」は「すぎ」。
高尾山国有林治山ガーデン案内板。治山事業を広く知ってもらうために造られた渓間工・山腹工です。治山施設は周辺に点在…しているのですが、危険があるため一部封鎖されています。
2023年05月14日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:19
高尾山国有林治山ガーデン案内板。治山事業を広く知ってもらうために造られた渓間工・山腹工です。治山施設は周辺に点在…しているのですが、危険があるため一部封鎖されています。
第39字「ゆ」は「ゆずりは」。左奥には治山ガーデンのコンクリートダムが見えています。
2023年05月14日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:20
第39字「ゆ」は「ゆずりは」。左奥には治山ガーデンのコンクリートダムが見えています。
第6字「へ」は「へいたまのき」。アブラチャンの地方名だそうです。
2023年05月14日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:20
第6字「へ」は「へいたまのき」。アブラチャンの地方名だそうです。
第14字「か」は「かや」。
2023年05月14日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:20
第14字「か」は「かや」。
木階段。4号路にぶつかるまで概ねこんな感じの道が続きます。
2023年05月14日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:21
木階段。4号路にぶつかるまで概ねこんな感じの道が続きます。
第13字「わ」は「わせび」。…こじつけ感を感じなくもないですが、別名などを駆使しないと48字すべて割り振るのは至難の業です。
2023年05月14日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:21
第13字「わ」は「わせび」。…こじつけ感を感じなくもないですが、別名などを駆使しないと48字すべて割り振るのは至難の業です。
第29字「や」の「やまぼうし」。
2023年05月14日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:22
第29字「や」の「やまぼうし」。
第36字「あ」は「あらかし」。左上に見えているのは蜂誘因捕獲の容器。スズメバチ?が浮いていました。
2023年05月14日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:22
第36字「あ」は「あらかし」。左上に見えているのは蜂誘因捕獲の容器。スズメバチ?が浮いていました。
林道日影沢線と交差。左すぐ先、丸木階段から上っていきます。
2023年05月14日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:23
林道日影沢線と交差。左すぐ先、丸木階段から上っていきます。
右手にベンチあり。右後ろにもう1基ありますが、先行者が休憩中だったので写さず。
2023年05月14日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:27
右手にベンチあり。右後ろにもう1基ありますが、先行者が休憩中だったので写さず。
第2字「ろ」は「ろくろぎ」。表示はイラスト付きのタイプです。ここに来て、イラスト付き・写真付き両方追わないと48字コンプリートできないっぽい事に気づきます。コンプリートは再訪時に…
2023年05月14日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:31
第2字「ろ」は「ろくろぎ」。表示はイラスト付きのタイプです。ここに来て、イラスト付き・写真付き両方追わないと48字コンプリートできないっぽい事に気づきます。コンプリートは再訪時に…
この前後に3基ほどベンチがありました。この辺りで何組かトレランの方とすれ違い。裏高尾はハイカーも少なそうな雰囲気なのでトレーニングに良いのかもしれません。
2023年05月14日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:31
この前後に3基ほどベンチがありました。この辺りで何組かトレランの方とすれ違い。裏高尾はハイカーも少なそうな雰囲気なのでトレーニングに良いのかもしれません。
第3字「は」は「はくうんぼく」。
2023年05月14日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:33
第3字「は」は「はくうんぼく」。
雨は降っていませんが靄が出ていて小雨っぽい雰囲気です。雫もあまりなく湿度ばかり高いので、ここで雨具キャストオフ。
2023年05月14日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:33
雨は降っていませんが靄が出ていて小雨っぽい雰囲気です。雫もあまりなく湿度ばかり高いので、ここで雨具キャストオフ。
第1字「い」は「いろはもみじ」。「い」で始まる樹木となるとやっぱりコレです。ここがもし北海道なら「いちい」だったかも、など考えつつ先に進みます。
2023年05月14日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:34
第1字「い」は「いろはもみじ」。「い」で始まる樹木となるとやっぱりコレです。ここがもし北海道なら「いちい」だったかも、など考えつつ先に進みます。
「ひのき」。はて、最序盤で見かけたような…。左上に丸文字がある表示だけ追っていましたが、コンプリートするなら丸文字なしも見ておいた方がよい可能性が浮上。
2023年05月14日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:34
「ひのき」。はて、最序盤で見かけたような…。左上に丸文字がある表示だけ追っていましたが、コンプリートするなら丸文字なしも見ておいた方がよい可能性が浮上。
傾斜が出てきました。丸木階段も現れます。
2023年05月14日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:37
傾斜が出てきました。丸木階段も現れます。
折り返し上ってきてここでベンチあり。
2023年05月14日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:39
折り返し上ってきてここでベンチあり。
背後を振り返ると樹間に山。方角的に板当山(562m)か高ドッケ(569m)のはずです。
2023年05月14日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:42
背後を振り返ると樹間に山。方角的に板当山(562m)か高ドッケ(569m)のはずです。
丸木階段の途中に。クマっぽい気がします。
2023年05月14日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:42
丸木階段の途中に。クマっぽい気がします。
丸木階段を上り切って尾根上。一旦4号路と合流です。ベンチあり。
2023年05月14日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:44
丸木階段を上り切って尾根上。一旦4号路と合流です。ベンチあり。
わずかに進むと4号路は右に分かれます。左へ進んで1号路を目指します。この先木階段が現れるまでは平坦で、水たまりやぬかるみがありました。
2023年05月14日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:44
わずかに進むと4号路は右に分かれます。左へ進んで1号路を目指します。この先木階段が現れるまでは平坦で、水たまりやぬかるみがありました。
「ひのき」のイラスト付きタイプ。1つの樹種につき1つの表示という訳ではないみたいです。
2023年05月14日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:47
「ひのき」のイラスト付きタイプ。1つの樹種につき1つの表示という訳ではないみたいです。
段差の小さい丸木階段を進むと現れる木階段。
2023年05月14日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:48
段差の小さい丸木階段を進むと現れる木階段。
木階段の終わる所にはベンチがあります。右に進むと1号路はすぐ。
2023年05月14日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:50
木階段の終わる所にはベンチがあります。右に進むと1号路はすぐ。
1号路に合流です。ここから先はすべて舗装路。
2023年05月14日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:51
1号路に合流です。ここから先はすべて舗装路。
高尾山配水所の脇を通ります。山頂でも水道が使えるのはありがたい事。この先電波塔の下を進みます。
2023年05月14日 08:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 8:52
高尾山配水所の脇を通ります。山頂でも水道が使えるのはありがたい事。この先電波塔の下を進みます。
右の建物は大見晴園地便所。水飲み場あります。9時オープンなのでこの時点ではまだ使用不可。山頂には24時間利用できるトイレがあります。
2023年05月14日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 8:53
右の建物は大見晴園地便所。水飲み場あります。9時オープンなのでこの時点ではまだ使用不可。山頂には24時間利用できるトイレがあります。
コンクリートの坂を道なりに上ると…既視感のある山頂標識。高尾山は初めてですが、写真などで何度も見ているので初訪問感があまりありません。
2023年05月14日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/14 8:55
コンクリートの坂を道なりに上ると…既視感のある山頂標識。高尾山は初めてですが、写真などで何度も見ているので初訪問感があまりありません。
大見晴園地の山頂展望台。銀ピカの山座同定盤…板?によると南南東から西にかけて、丹沢から奥秩父の山々を眺める事ができるようです。
2023年05月14日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/14 8:57
大見晴園地の山頂展望台。銀ピカの山座同定盤…板?によると南南東から西にかけて、丹沢から奥秩父の山々を眺める事ができるようです。
雲だらけで見通しが利かないので真正面、南西の方角だけ。中央右手前が大洞山(536m)、そのやや右奥に雲をかぶった石老山(694m)、左方の雲の中に頭だけ仙洞寺山(583m)。最奥の丹沢の稜線は大洞山真裏の袖平山(1432m)のみ見えています。ほとんど雲の中ですが、これはこれで良い眺めです。
2023年05月14日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/14 8:58
雲だらけで見通しが利かないので真正面、南西の方角だけ。中央右手前が大洞山(536m)、そのやや右奥に雲をかぶった石老山(694m)、左方の雲の中に頭だけ仙洞寺山(583m)。最奥の丹沢の稜線は大洞山真裏の袖平山(1432m)のみ見えています。ほとんど雲の中ですが、これはこれで良い眺めです。
高尾ビジターセンター。奥に24時間利用可能なトイレがあります。
2023年05月14日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 8:59
高尾ビジターセンター。奥に24時間利用可能なトイレがあります。
いつもこれくらい空いていると訪れやすいのですが、人気の山なのでこればっかりは仕方なし。いざ下山、下りは1号路を辿ってみます。
2023年05月14日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/14 9:02
いつもこれくらい空いていると訪れやすいのですが、人気の山なのでこればっかりは仕方なし。いざ下山、下りは1号路を辿ってみます。
いろはの森コース分岐。事前の調査で入口が目立たず見落としやすい、みたいな記事を読んだ気がするのですが、こうして見る限りかなり明瞭。見落としはなさそうです。
2023年05月14日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:06
いろはの森コース分岐。事前の調査で入口が目立たず見落としやすい、みたいな記事を読んだ気がするのですが、こうして見る限りかなり明瞭。見落としはなさそうです。
デッキがあります。この先すぐ不動堂。
2023年05月14日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 9:09
デッキがあります。この先すぐ不動堂。
高尾山不動堂(奥之院)。現本堂の位置にあった護摩堂を明治期に移築したとの事。ここから先は石段の下りです。
2023年05月14日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 9:10
高尾山不動堂(奥之院)。現本堂の位置にあった護摩堂を明治期に移築したとの事。ここから先は石段の下りです。
薬王院飯繩権現堂(御本社)。組物や彫刻は彩色が施され見事です。ここから先の下りも石段が続きます。
2023年05月14日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:12
薬王院飯繩権現堂(御本社)。組物や彫刻は彩色が施され見事です。ここから先の下りも石段が続きます。
大天狗(阿?)。
2023年05月14日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/14 9:12
大天狗(阿?)。
小天狗(吽?)。
2023年05月14日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/14 9:12
小天狗(吽?)。
飯繩権現堂の左手にも神社あり。奥は福徳稲荷社、その左手前は天狗社。ここ以外にも、境内にはたくさんの神社や堂宇が並んでいます。
2023年05月14日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:12
飯繩権現堂の左手にも神社あり。奥は福徳稲荷社、その左手前は天狗社。ここ以外にも、境内にはたくさんの神社や堂宇が並んでいます。
阿。
2023年05月14日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:14
阿。
吽。
2023年05月14日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:14
吽。
飛飯縄堂。石段の途中にあります。
2023年05月14日 09:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:15
飛飯縄堂。石段の途中にあります。
薬王院大本堂(御本堂)。寺院でありながら注連縄が掲げてあり、かつての神仏習合の在り様を今に伝えています。
2023年05月14日 09:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:15
薬王院大本堂(御本堂)。寺院でありながら注連縄が掲げてあり、かつての神仏習合の在り様を今に伝えています。
御本堂前、仁王門の小天狗。
2023年05月14日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:16
御本堂前、仁王門の小天狗。
仁王門の大天狗。
2023年05月14日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:16
仁王門の大天狗。
仁王門を下りて護摩受付所の辺り。奥右手にトイレあります。
2023年05月14日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 9:17
仁王門を下りて護摩受付所の辺り。奥右手にトイレあります。
四天王門(山門)です。左手には大天狗・小天狗像。薬王院周辺はとにかく色々あります。全部写真に収めて逐一記録に残そうとすると大変なので今回の山行では割愛。
2023年05月14日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:17
四天王門(山門)です。左手には大天狗・小天狗像。薬王院周辺はとにかく色々あります。全部写真に収めて逐一記録に残そうとすると大変なので今回の山行では割愛。
四天王門(山門)の広目天。口は閉じ、軸(巻物)と筆を持っています。西方の守護で色は白…のはず。
2023年05月14日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 9:18
四天王門(山門)の広目天。口は閉じ、軸(巻物)と筆を持っています。西方の守護で色は白…のはず。
四天王門(山門)の多聞天。口は閉じ、宝塔と槍を持っています。北方の守護で色は黒。いわゆる毘沙門天で四天王のリーダー格です。
2023年05月14日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 9:18
四天王門(山門)の多聞天。口は閉じ、宝塔と槍を持っています。北方の守護で色は黒。いわゆる毘沙門天で四天王のリーダー格です。
四天王門(山門)の持国天。口は開き、独鈷と三叉鉾を持っています。東方の守護で色は青。
2023年05月14日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 9:18
四天王門(山門)の持国天。口は開き、独鈷と三叉鉾を持っています。東方の守護で色は青。
四天王門(山門)の増長天。口は開き、剣と何か(宝珠?)を持っています。南方の守護で色は赤。
2023年05月14日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:19
四天王門(山門)の増長天。口は開き、剣と何か(宝珠?)を持っています。南方の守護で色は赤。
山門を抜けて1号路は左折。しばらくスギ並木で、見事な幹周りの巨樹が並びます。途中に天狗の腰掛杉なるスギの巨樹あり。
2023年05月14日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:19
山門を抜けて1号路は左折。しばらくスギ並木で、見事な幹周りの巨樹が並びます。途中に天狗の腰掛杉なるスギの巨樹あり。
権現茶屋。1号路は左右に分かれます。左(直進)が女坂、右が男坂。
2023年05月14日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:22
権現茶屋。1号路は左右に分かれます。左(直進)が女坂、右が男坂。
三密の道入口。くぐり抜けると仏舎利塔に向かいます。
2023年05月14日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:24
三密の道入口。くぐり抜けると仏舎利塔に向かいます。
男坂の石段。なかなか急です。
2023年05月14日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:24
男坂の石段。なかなか急です。
女坂から下って来た道と再び合流。ひた進みます。
2023年05月14日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:26
女坂から下って来た道と再び合流。ひた進みます。
神変堂。淨心門のすぐ近くです。
2023年05月14日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:27
神変堂。淨心門のすぐ近くです。
淨心門。門の向こうで4号路と2号路が左から合流します。
2023年05月14日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:27
淨心門。門の向こうで4号路と2号路が左から合流します。
たこ杉。名前は根の曲がり方がたこの足のよう…という所から。高尾山中では最大級のスギのひとつです。
2023年05月14日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 9:29
たこ杉。名前は根の曲がり方がたこの足のよう…という所から。高尾山中では最大級のスギのひとつです。
高尾山さる園・野草園。金華山(329m)のリス村、あるいは宝登山(497m)の小動物公園みたいなものでしょうか。
2023年05月14日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 9:29
高尾山さる園・野草園。金華山(329m)のリス村、あるいは宝登山(497m)の小動物公園みたいなものでしょうか。
十一丁目茶屋。このあたりは霞台というそう。左に進むと高尾登山ケーブルの高尾山駅、2号路方面です。高尾山駅はトイレあり。道なりに進みます。
2023年05月14日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:30
十一丁目茶屋。このあたりは霞台というそう。左に進むと高尾登山ケーブルの高尾山駅、2号路方面です。高尾山駅はトイレあり。道なりに進みます。
霞台展望台からの眺め。主に東の方角を見渡せます。
2023年05月14日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 9:30
霞台展望台からの眺め。主に東の方角を見渡せます。
エコーリフトの山上駅。トイレあります。ケーブルカーで上がって来る人が多いのか、この辺りは人が多めでした。
2023年05月14日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:34
エコーリフトの山上駅。トイレあります。ケーブルカーで上がって来る人が多いのか、この辺りは人が多めでした。
ベンチあり。この辺りは平坦ですが、直前にそこそこ勾配のキツい下り坂がありました。
2023年05月14日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:37
ベンチあり。この辺りは平坦ですが、直前にそこそこ勾配のキツい下り坂がありました。
ここにもベンチあり。
2023年05月14日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 9:38
ここにもベンチあり。
板碑群のあるここで折り返し、沢に向かって下っていきます。
2023年05月14日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:40
板碑群のあるここで折り返し、沢に向かって下っていきます。
折り返し。
2023年05月14日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:41
折り返し。
ここでまた折り返し。
2023年05月14日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 9:42
ここでまた折り返し。
沢のそばまで下りてきました。ここからは沢沿いの道を辿っていきます。
2023年05月14日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 9:44
沢のそばまで下りてきました。ここからは沢沿いの道を辿っていきます。
途中いくつかベンチがあります。前からは続々と登山客が上ってきます。
2023年05月14日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 9:46
途中いくつかベンチがあります。前からは続々と登山客が上ってきます。
紅葉が楽しみな感じですが、紅葉の時期は混雑するんだろうな…
2023年05月14日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/14 9:47
紅葉が楽しみな感じですが、紅葉の時期は混雑するんだろうな…
1号路も沢筋はシャガがいっぱい。咲きぶりはまちまちで、ピークは過ぎていた感じでした。
2023年05月14日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/14 9:48
1号路も沢筋はシャガがいっぱい。咲きぶりはまちまちで、ピークは過ぎていた感じでした。
左手に堰堤が見えてくると程なくして麓に到着です。ゲートあり。
2023年05月14日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:54
左手に堰堤が見えてくると程なくして麓に到着です。ゲートあり。
麓は飲食店や土産物店が多数あり、賑わっています。
2023年05月14日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:55
麓は飲食店や土産物店が多数あり、賑わっています。
紅葉橋は渡らず左の遊歩道を進みます。
2023年05月14日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:55
紅葉橋は渡らず左の遊歩道を進みます。
高尾山口駅到着。改札前は待ち合わせ中なのか、大勢のハイカーがたむろしていました。
2023年05月14日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 9:58
高尾山口駅到着。改札前は待ち合わせ中なのか、大勢のハイカーがたむろしていました。
靴洗い場あり。登山口の駅なだけあり、こういう所は行き届いています。多謝。泥を落としてから帰ります。
2023年05月14日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/14 9:58
靴洗い場あり。登山口の駅なだけあり、こういう所は行き届いています。多謝。泥を落としてから帰ります。
相も変わらず改札前は人がいっぱい。
2023年05月14日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/14 10:02
相も変わらず改札前は人がいっぱい。
高尾山は山上で昼食を採る人が多いらしい(飲食店が多い)ので、この時間帯に帰る人は少ないようです。上り列車はガラガラ。
2023年05月14日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 10:03
高尾山は山上で昼食を採る人が多いらしい(飲食店が多い)ので、この時間帯に帰る人は少ないようです。上り列車はガラガラ。
高尾山のグラフィック広告です。モデルは女優の清原果耶さんという方。高尾山ではニリンソウも見られるんですね。
2023年05月14日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/14 10:06
高尾山のグラフィック広告です。モデルは女優の清原果耶さんという方。高尾山ではニリンソウも見られるんですね。
高尾駅であずさ12号の通過待ち。まだ10時台です。アクセスが良く、高尾山単体だとコースも短め。朝のうちに上って昼前に帰るという芸当ができるなあ、と思った次第。
2023年05月14日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/14 10:16
高尾駅であずさ12号の通過待ち。まだ10時台です。アクセスが良く、高尾山単体だとコースも短め。朝のうちに上って昼前に帰るという芸当ができるなあ、と思った次第。
撮影機器:

感想

■高尾山のいいところ
世界で一番登山者が多いとされている山。ミシュランガイドの三ツ星観光地としても知られています。冷温帯と暖温帯の境界に位置し、社寺林、帝室御料林など森林保護の歴史もあって豊かな森が広がります。関東百山、日本百低山、花の百名山ほか多数の山リストに選定。

・・・

肩の激痛(働き過ぎだったらしい)でGWをまるまるフイにしたため、半月ぶりの山行となりました。GWは子持山(1296m)の予定でしたが…これはまたいずれ。

この週末は雨がちだったため、人が少ないと見込んで未踏の高尾山デビュー。早めの時間を狙った事もあって山頂は空いていていました。

一方で1号路は下るにつれどんどん人が増え…。日中曇り予報でこの混み具合。晴天の高尾山はとても上れないな…と思いました。

高尾山に再訪するなら、できるだけ人の少ない真夏の早朝、ほどよい悪天ならなお良し、裏高尾IN・裏高尾OUT…などと考えています。

・混雑回避人間
「行ってみようと思うが混んでいそうでちょっと…な山」筆頭、高尾山を踏破しました。奥多摩は御岳山(929m)、大岳山(1267m)なども同様の理由で行きあぐねています。ほどよい小雨の日があれば、いずれ。

・★★★
高尾山で驚いた事はゴミの少なさ。この日拾ったのは飴袋1マスク2のみ…登山者数を考えると異常なほどに綺麗です。登山者のマナーというよりは、環境整備の努力の賜物と思います。さすがは三ツ星マウンテン。

・ヤマレコ2年目
ヤマレコ初使用が去年の5/8(関八州見晴台 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4271266.html )だったので、ヤマレコ歴1年を越えました。関八州見晴台は3年前くらいの感覚だったので何だか意外。「1年があっという間」とはよく言いますが、ここまでの山行を振り返ってみると1年も意外と長いなあ、というのが今の実感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら