ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山 (九州遠征・仙酔峡より周回)

2014年11月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
5.0km
登り
698m
下り
691m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:09
合計
2:33
距離 5.0km 登り 698m 下り 697m
11:23
76
12:39
12:40
4
12:44
12:46
17
13:03
13:09
47
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【アクセス】
《飛行機》
羽田空港7:10〜熊本空港9:10 \14290

《レンタカー》
オリックスレンタカーを利用しました。
2泊3日 ワンボックスカーをレンタル \33700

《道路アクセス》
熊本空港より国道57号を経由し約34キロ。1時間ほどのアクセスです。
道路状況は綺麗に整備され通行には問題ありません。

《マップコード》
256 459 184

《駐車場》
200台ほど駐車可能(無料)トイレ有
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
仙酔峠にあります。(用紙・ペンあり)

【コース状況】
《仙酔峡〜高岳》
仙酔峡駐車場からはなよい橋を渡りコンクリートで舗装された遊歩道を進み、仙酔峠に到着。これより本格的な登山道へと進みます。
登り始めより火山の山だからなのかいきなり森林限界に突入します。
登山道はガレ場の登りとなりますが、殆ど浮石等はなく快適に高度を上げることができます。
高度を上げるにつれ傾斜はきつくなっていきますが、ペンキマークがしっかりと付いており、特に危険個所は少ないので順調に進む事が出来ます。
急登を登り切り、稜線へ出ます。これより進路を右にすこし進むと高岳山頂に到着です。
《高岳〜中岳》
高岳から中岳までは緩やかに高度を下げていきます。ルートは明瞭ですが悪天候時には目印になる物が少ないので注意が必要です。
中岳からは目前に阿蘇山の噴煙がまじかに見え、活火山の山の迫力を実感できます。

《中岳〜仙酔峡》
下山は、仙酔峡へのう回路を通りました。
こちらのルートは、登りのルートとは違い浮石等があり注意が必要です。ルートはう回路となっていますがペンキマークが頻繁にあるので道迷いの心配は少ないと思います。高度を下げロープウェイ山頂駅の近くを通過し、少し高度を下げるとコンクリートで舗装された遊歩道に出ます。これよりロープウェイに沿って仙酔峡まで高度を下げて行きます。
阿蘇熊本空港〜
これより九州遠征の始まりです
2014年11月18日 09:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 9:46
阿蘇熊本空港〜
これより九州遠征の始まりです
阿蘇山登山口に行く途中に有るホームセンターナフコ
ここでガスを購入して行きます
2014年11月18日 10:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 10:07
阿蘇山登山口に行く途中に有るホームセンターナフコ
ここでガスを購入して行きます
仙酔峡より本日目指すピークの阿蘇山
2014年11月18日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 11:17
仙酔峡より本日目指すピークの阿蘇山
駐車場には綺麗に管理されたトイレ有りました
2014年11月18日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 11:17
駐車場には綺麗に管理されたトイレ有りました
駐車場には数台の車が駐車してありました
2014年11月18日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 11:17
駐車場には数台の車が駐車してありました
駐車場脇の、はなよい橋を渡って進みます
2014年11月18日 11:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 11:25
駐車場脇の、はなよい橋を渡って進みます
仙酔峠に到着
登山ポストありました
2014年11月18日 11:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 11:30
仙酔峠に到着
登山ポストありました
仙酔峠より本格的な登山道となって行きます
2014年11月18日 11:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 11:40
仙酔峠より本格的な登山道となって行きます
活火山の為なのか既に森林限界の登山道を辿ります
2014年11月18日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 11:45
活火山の為なのか既に森林限界の登山道を辿ります
すぐ横には迫力ある鷲ヶ峰
2014年11月18日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/18 11:45
すぐ横には迫力ある鷲ヶ峰
稜線上には噴煙が黙々と上がっていました
2014年11月18日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 11:45
稜線上には噴煙が黙々と上がっていました
登山道には現在地の分かる標識が有り安心です
2014年11月18日 11:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 11:49
登山道には現在地の分かる標識が有り安心です
中間点?
距離的には中間かもしれませんが、これより急登になるので体力的には3/1かな?
2014年11月18日 12:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:00
中間点?
距離的には中間かもしれませんが、これより急登になるので体力的には3/1かな?
雲一つない空を目指し進みます
2014年11月18日 12:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 12:00
雲一つない空を目指し進みます
荒々しい山肌
2014年11月18日 12:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 12:04
荒々しい山肌
稜線直下は急登となります
2014年11月18日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:13
稜線直下は急登となります
ガレた幅の広い登りですが、ペンキマークが頻繁にあり安心です
2014年11月18日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:14
ガレた幅の広い登りですが、ペンキマークが頻繁にあり安心です
コース上1か所だけ有る鎖場
2014年11月18日 12:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 12:17
コース上1か所だけ有る鎖場
登ってきた稜線を振り返って
2014年11月18日 12:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 12:22
登ってきた稜線を振り返って
稜線上には特徴有る岩峰が迫ってきます
2014年11月18日 12:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:28
稜線上には特徴有る岩峰が迫ってきます
荒々しい岩肌
2014年11月18日 12:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 12:33
荒々しい岩肌
早朝は悪天候だったのか岩には風紋が刻まれていました
2014年11月18日 12:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/18 12:37
早朝は悪天候だったのか岩には風紋が刻まれていました
こんな岩を見ると、冬の到来を実感します
2014年11月18日 12:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 12:38
こんな岩を見ると、冬の到来を実感します
稜線に到着
2014年11月18日 12:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:39
稜線に到着
稜線より月見小屋方面
広陵とした地形が広がります
2014年11月18日 12:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 12:39
稜線より月見小屋方面
広陵とした地形が広がります
気持ちに良い稜線を辿ります
2014年11月18日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:41
気持ちに良い稜線を辿ります
展望は抜群です
2014年11月18日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/18 12:43
展望は抜群です
噴煙が間近に迫って行きます
2014年11月18日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 12:43
噴煙が間近に迫って行きます
荒涼とした大地が広がります
2014年11月18日 12:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:45
荒涼とした大地が広がります
阿蘇山最高地点、高岳到着です♪
2014年11月18日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/18 12:46
阿蘇山最高地点、高岳到着です♪
見事な景色
2014年11月18日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/18 12:46
見事な景色
高岳到着です♪
気持ちの良い稜線を辿り、少し先に有る中岳まで足を進めます
2014年11月18日 12:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 12:59
気持ちの良い稜線を辿り、少し先に有る中岳まで足を進めます
中岳到着です♪
2014年11月18日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/18 13:05
中岳到着です♪
火山甲が目の前に広がります
2014年11月18日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 13:05
火山甲が目の前に広がります
噴煙も間近に迫ってきます
2014年11月18日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 13:05
噴煙も間近に迫ってきます
荒涼とした大地
2014年11月18日 13:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:07
荒涼とした大地
山座同定しやすい看板
2014年11月18日 13:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:07
山座同定しやすい看板
中岳にて(^^♪
2014年11月18日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/18 13:08
中岳にて(^^♪
オナラのポーズ( ;∀;)
2014年11月18日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/18 13:08
オナラのポーズ( ;∀;)
荒々し〜絶景が広がります
2014年11月18日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/18 13:10
荒々し〜絶景が広がります
阿蘇山西口ロープウェイ方面の建物も見えました
2014年11月18日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 13:11
阿蘇山西口ロープウェイ方面の建物も見えました
眼下には火山東口ロープウェイ駅が現れます
2014年11月18日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 13:15
眼下には火山東口ロープウェイ駅が現れます
下山時は、中岳より仙酔峡への迂回路を使い下山します
2014年11月18日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 13:23
下山時は、中岳より仙酔峡への迂回路を使い下山します
こちらはガレた山肌
2014年11月18日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:23
こちらはガレた山肌
荒れ果てた東口ロープウェイ駅
2014年11月18日 13:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:26
荒れ果てた東口ロープウェイ駅
ペンキマークが頻繁にあり安心です
2014年11月18日 13:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:32
ペンキマークが頻繁にあり安心です
先ほどまでいた阿蘇山山頂〜
2014年11月18日 13:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:34
先ほどまでいた阿蘇山山頂〜
ロープウェイ脇の遊歩道へと出てきます
2014年11月18日 13:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:36
ロープウェイ脇の遊歩道へと出てきます
コンクリートで舗装された遊歩道を辿ります
2014年11月18日 13:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:38
コンクリートで舗装された遊歩道を辿ります
2014年11月18日 13:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/18 13:41
すぐ脇にはロープウェイの支柱が不気味に立っていました
2014年11月18日 13:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 13:41
すぐ脇にはロープウェイの支柱が不気味に立っていました
振り返ってピークの方面
2014年11月18日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/18 13:52
振り返ってピークの方面
噴火に遭わずに無事下山してきました
2014年11月18日 13:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/18 13:58
噴火に遭わずに無事下山してきました
(番外編)
熊本の郷土料理、高菜めしとだんご汁
美味しかったぁ〜
2014年11月18日 14:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 14:50
(番外編)
熊本の郷土料理、高菜めしとだんご汁
美味しかったぁ〜
(番外編)
こちらは、いきなり団子
さっぱりした和菓子で美味しかったぁ〜
2014年11月18日 16:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/18 16:14
(番外編)
こちらは、いきなり団子
さっぱりした和菓子で美味しかったぁ〜
撮影機器:

感想

今月もいつものように2連休でテント泊でどこか行こうと検討していたら、まさかの3連休が取れることに。
いろいろ考えた結果、この際だから九州へ行っちゃえ〜ということで、行ってきました…阿蘇山・祖母山・九重山の3座へ。

前日、いつものように仕事を終え、羽田空港の駐車場で飛行機の時間まで仮眠。
時間になり、熊本に向けて出発です。
天気も良く、飛行機から見える景色は最高でした。
2時間くらいで熊本空港に到着。
北海道に行った時と違い、気温も暖かく…暑いくらいでした。
レンタカーを借りて途中で買い出しをし、阿蘇山へ向かいます。
1時間くらいで登山口の仙酔峡駐車場に到着です。
ヤマレコに書いてあった、登山指導者はいませんでした。
早速、準備をして登山開始です。
天気も良く、景色も良く登山日和です。
山頂に近づくにつれ、噴煙も大きくなります。
1時間ちょっとで山頂に到着。山頂には登山者が休憩をしていました。
写真を撮り、中岳の山頂に向かいます。
中岳からは噴煙がさっきよりも大きく見え迫力があります。
その反面、恐怖もあります。
写真を撮り、おなかも空いてきたので休憩はせずに下山。
あっという間に下山してきました。
登山道はしっかりと整備されていて、整備をしている方々に感謝です。

この後は、時間も有るので郷土料理の高菜めしとだご汁を食べ、いきなり団子などを食べ、明日登山する祖母山の登山口の神原に向かいました。
登山口駐車場には車はなく、貸し切りでした。
前日からの仕事の疲れもあったからか、夕飯を食べゆっくりしているうちにいつの間にか就寝していました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら