大菩薩嶺から丸川峠まで!美しい笹の稜線歩き!


- GPS
- 08:00
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 751m
- 下り
- 761m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:53
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪がありますが,凍結した斜面はなく.今日の時点ではアイゼンなどが必要な場所はありませんでした.大菩薩嶺と大菩薩峠間の稜線は泥濘なのでゲイターは必須です. |
写真
感想
遠くの山に行ける余裕が無い時に近所にある大菩薩嶺はお手軽に楽しい山行を得る事ができる最高の山です.今回は丸川峠まで足を伸ばして大菩薩嶺から小金沢山の手前まで続く笹原の稜線を堪能することにしました.
[上日川峠〜大菩薩嶺]
上日川峠には8時半頃に到着しました.紅葉も終わったこの時期は駐車場にかなりの余裕があり,登山口に一番近い駐車場に駐車できました.ところで,2日前,この時期にしては珍しい降雪がありましたが,その雪が登山道の初めから残っています.しかし,気温が高いためかアイスバーンにはなっていませんでしたので,今日の時点ではアイゼンなどは不要に思えるコンディションでした.上日川峠を出発すると,ほどなく福ちゃん荘に到着します.ここから唐松尾根から雷岩を目指します.この間には特に危険な場所は無く,雷岩に到着します.雷岩から大菩薩嶺までは徒歩5分ほどで到着します.
[大菩薩嶺〜大菩薩峠]
大菩薩嶺から雷岩を越えると右手にはずっと甲府盆地を見下ろす絶景が続きます.この日は快晴であったために富士山はもとより雪をかぶった南アルプスなどの山々が見えました.また,大菩薩の魅力は何と言っても美しい稜線!ずっと素晴らしい景色が続きます.ただし,神部岩から先の登山道は雪が溶けてグチャグチャで,かなり足を取られます.ゲイターを履いていないと,結構,大変なことになると思います.
[大菩薩峠〜石丸峠]
大菩薩峠から石丸峠に至るには熊沢山を越えなければなりません.熊沢山は樹林帯で陽が当たらないので,残雪が多く,これから凍結した斜面になりそうな感じでした.熊沢山の山頂に着くと急に景色が開けて,天狗棚山と狼平に広がる笹原の美しい景色が広がります.今回は天狗棚山まで登り,石丸峠から下山しました.大混雑の大菩薩峠に比べてこの辺りは急に人が少なくなり,静かな山を楽しめるのでおすすめです.
[石丸峠〜上日川峠]
ここからはひたすら下山ですが,トラバースが多く,大菩薩峠から上日川に下るよりもずっと長い時間がかかるように感じます.単調な道が続くのも関係しているかもしれません.上日川峠が近づくと3回ほど沢をわたりますが,1つめの沢は水量も多く,降雨の後は結構危なく感じました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する