ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

10月桜と棒ノ折山のゴルジュ!(御嶽駅→惣岳山→岩茸岩山→棒)

2014年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
06:15
距離
13.0km
登り
1,192m
下り
1,175m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:12
合計
7:07
7:52
72
9:14
6
9:20
35
9:55
10:07
7
11:03
4
11:07
19
11:56
11:07
82
12:29
58
13:27
43
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:青梅線御嶽駅
帰り:さわらびの湯からバスで終点飯能駅
   飯能駅から西武線

バスは1時間に2~3本あります。
お風呂の前に、バス停で時刻をチェックすれば時間に無駄がないと思います。

時刻表はこちら
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku504901.html
コース状況/
危険箇所等
棒ノ折山〜名栗湖は岩が濡れると危険かもしれません。
雨上がりは注意です。

※地図は手書きです。
その他周辺情報 下山後、さわらびの湯を利用しました。800円(3Hまで)
結構混雑して、洗い場まちや脱衣所でドライヤー待ちがありました。

http://sawarabino-yu.jp/onsen.html
7:52御嶽駅到着
朝5時半に家を出たのに・・・
今日はホリデー快速を利用したのに・・・遠いなぁ
2014年11月22日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:58
7:52御嶽駅到着
朝5時半に家を出たのに・・・
今日はホリデー快速を利用したのに・・・遠いなぁ
駅にはクマ情報が!!(;゜Д゜)
さっそく熊鈴を付けました。
2014年11月22日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 7:59
駅にはクマ情報が!!(;゜Д゜)
さっそく熊鈴を付けました。
駅の上には、いい感じのお蕎麦屋さん。
2014年11月22日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:01
駅の上には、いい感じのお蕎麦屋さん。
登山道に入ると、銀杏の落ち葉が敷き詰められた道が♪
2014年11月22日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 8:05
登山道に入ると、銀杏の落ち葉が敷き詰められた道が♪
道は歩きやすい
2014年11月22日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 8:27
道は歩きやすい
関東ふれあいの道なんですね〜
2014年11月22日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:28
関東ふれあいの道なんですね〜
しめつりの御神木
立派な木なので、ペタペタと触らせてもらいました(^^♪
パワーを分けて!!
2014年11月22日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 9:04
しめつりの御神木
立派な木なので、ペタペタと触らせてもらいました(^^♪
パワーを分けて!!
面白い根っこ
2014年11月22日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 9:12
面白い根っこ
9:14青渭神社奥の院
2014年11月22日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 9:14
9:14青渭神社奥の院
9:20惣岳山
2014年11月22日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 9:20
9:20惣岳山
ネットに囲まれていました。何故??
2014年11月22日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 9:21
ネットに囲まれていました。何故??
2014年11月22日 09:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 9:26
岩茸石山の手前はちょっと急坂ですよ((+_+))
2014年11月22日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 9:48
岩茸石山の手前はちょっと急坂ですよ((+_+))
9:55岩茸石山到着。
2014年11月22日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/22 9:55
9:55岩茸石山到着。
予想では人でいっぱい!だったのですが・・・
一人もいませんでした。
ちょっと寂しい(-_-;)
2014年11月22日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 9:54
予想では人でいっぱい!だったのですが・・・
一人もいませんでした。
ちょっと寂しい(-_-;)
遅い朝ごはんを食べて食べて、
棒ノ折山に向かいましょう!
2014年11月22日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 9:55
遅い朝ごはんを食べて食べて、
棒ノ折山に向かいましょう!
黒山・棒ノ折山方向
紅葉してますね🍁
2014年11月22日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 10:08
黒山・棒ノ折山方向
紅葉してますね🍁
途中の道は鮮やかな赤
2014年11月22日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/22 10:17
途中の道は鮮やかな赤
赤💛
2014年11月22日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/22 10:36
赤💛
黄色♡
2014年11月22日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/22 10:51
黄色♡
富士山発見(@_@)
2014年11月22日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/22 10:57
富士山発見(@_@)
11:07逆川の丸
小さいピークをいくつか超えながら・・
2014年11月22日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 11:07
11:07逆川の丸
小さいピークをいくつか超えながら・・
11:26黒山
2014年11月22日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 11:26
11:26黒山
11:56棒ノ折山
黒山からここまで、50分のハズなのですが・・・
30分で行っちゃいました。絶好調〜(*^^)v
2014年11月22日 11:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/22 11:56
11:56棒ノ折山
黒山からここまで、50分のハズなのですが・・・
30分で行っちゃいました。絶好調〜(*^^)v
頂上は広々していて、人がたくさんいました。
2014年11月22日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 11:55
頂上は広々していて、人がたくさんいました。
さあ、下山です!
木の階段の、隙間の土が無くなってしまい歩きにく〜い(>_<)
2014年11月22日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 12:15
さあ、下山です!
木の階段の、隙間の土が無くなってしまい歩きにく〜い(>_<)
階段に次ぐ階段です。
2014年11月22日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 12:26
階段に次ぐ階段です。
12:29岩茸石
分岐だから、地図を出して確認しながら進みました。
2014年11月22日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 12:29
12:29岩茸石
分岐だから、地図を出して確認しながら進みました。
前回の写真。
石の上に登った猿女は私です(;'∀')
2009年12月25日 19:38撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
12/25 19:38
前回の写真。
石の上に登った猿女は私です(;'∀')
左に進むと、本日のメインイベントのゴルジュ♪
2014年11月22日 12:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:30
左に進むと、本日のメインイベントのゴルジュ♪
でも、岩茸石の裏側の道の方向には紅葉が・・・
あっちの道も捨てがたいなぁ
2014年11月22日 12:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:34
でも、岩茸石の裏側の道の方向には紅葉が・・・
あっちの道も捨てがたいなぁ
白谷沢
2014年11月22日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:40
白谷沢
落ち葉と苔が美しい(^_-)-☆
2014年11月22日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 12:44
落ち葉と苔が美しい(^_-)-☆
水の音と落ち葉に癒されまくり(*´▽`*)です。
2014年11月22日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 12:48
水の音と落ち葉に癒されまくり(*´▽`*)です。
2014年11月22日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:52
2014年11月22日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:52
白孔雀の滝(上から見たところ)
2014年11月22日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 12:56
白孔雀の滝(上から見たところ)
白孔雀の滝(横から見たところ)
2014年11月22日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 12:57
白孔雀の滝(横から見たところ)
そして!ゴルジュの始まり。
(両側の岩壁が狭まった細い谷筋)
2014年11月22日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/22 12:59
そして!ゴルジュの始まり。
(両側の岩壁が狭まった細い谷筋)
トレランの方が写っているのですが、見えるでしょうか?
大きな谷で、人間が小さく見えます。
日本じゃないみたい〜
2014年11月22日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
11/22 13:01
トレランの方が写っているのですが、見えるでしょうか?
大きな谷で、人間が小さく見えます。
日本じゃないみたい〜
何年か前に来た時には、12月で水が凍って長いツララができてたのを思い出しました。
ただ、人見知りなのに初めての人と歩いた緊張で、ゴルジュの記憶が薄いのです( ;∀;)
自分でもびっくりしました。
2014年11月22日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 13:05
何年か前に来た時には、12月で水が凍って長いツララができてたのを思い出しました。
ただ、人見知りなのに初めての人と歩いた緊張で、ゴルジュの記憶が薄いのです( ;∀;)
自分でもびっくりしました。
こんなに素敵なところだったんだ!(*^-^*)
2014年11月22日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 13:10
こんなに素敵なところだったんだ!(*^-^*)
2014年11月22日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:15
2014年11月22日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:17
13:27名栗湖に到着
水に山が映ってきれいでした。
2014年11月22日 13:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 13:40
13:27名栗湖に到着
水に山が映ってきれいでした。
ここで、父から電話が・・・
25分もしゃべってしまい(^^;
一度家に帰ってから、大至急実家に向かう約束をしました。
(親より山を選んでごめんなさい(>_<)
2014年11月22日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
11/22 13:53
ここで、父から電話が・・・
25分もしゃべってしまい(^^;
一度家に帰ってから、大至急実家に向かう約束をしました。
(親より山を選んでごめんなさい(>_<)
バス停までの道でこの花を見つけました。
2014年11月22日 14:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:01
バス停までの道でこの花を見つけました。
壁一面咲いています〜〜〜
2014年11月22日 14:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:01
壁一面咲いています〜〜〜
そして、10月桜
小ぶりだけどまさしく桜。
桜並木になってました。
2014年11月22日 14:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/22 14:07
そして、10月桜
小ぶりだけどまさしく桜。
桜並木になってました。
急いで帰らなくてはならないけど、どうせお風呂には入るので
バスの時間まで、サクッと『さわらびの湯』に寄りました。
2014年11月22日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 14:10
急いで帰らなくてはならないけど、どうせお風呂には入るので
バスの時間まで、サクッと『さわらびの湯』に寄りました。

感想

三連休、本当は実家に帰るつもりでした。
というか、帰らなければならなかったのですが・・・
先週久しぶりに山に登ったら、山に登りたい病気がまた出てしまいました(^^;
で、実家の弟に連絡して今日だけ山に行かせてもらう事にして、残りの二日間を親孝行に使うことにしました。
結果的には、途中で父から電話がかかってきて下山してから実家に移動することになりましたが。

さて、どこの山に登ろうか考えた時に、久しぶりに『棒ノ折山』が思い浮かびました。
白谷沢のゴルジェの印象が良かったからです。
でも、棒ノ折山だけだと物足りない・・・
先週の尾根歩きがとても楽しかったので、今回は御嶽駅から惣岳山→岩茸山→黒山→棒ノ折山と縦走することにしました。

常盤尾根は小さなアップダウンを繰り返しながら黒山まで続き、とてもよいハイキングといった感じが楽しかったし、
やっぱり本日のメインのゴルジェはとても素敵で、まるで日本ではないみたいな岩壁でした♪

前回、ずいぶん前にも登りで歩いているはずなのですが、いいイメージはなんとなく残っていたものの、初めて友人と約束して登った山だったため、
緊張もあり記憶のほとんどが友人の背中(笑)(笑)と、12月で沢の水も凍るような寒い日だったために、
トイレの心配ばかりしていた記憶しかなく、今より初々しい自分を思い出しました。


棒ノ峰山に登る方がいましたら、岩が濡れると滑りますので、白谷沢は登りで使う方がいいかもしれません。
素敵な山に登ってお風呂にも入れて、お勧めの山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

山に登りたい病ですか。。。
とうとう再発してしまいましたね〜
もう、気が済むまで歩くしかないでしょう
2014/11/24 22:48
Re: 山に登りたい病ですか。。。
kiha58さん

ですね〜coldsweats01
相当重症なので、お医者様でも草津の湯でも治せそうにありません
2014/11/25 21:09
紅葉の下で25分も電話で親孝行ご苦労様でした。
この山良いですよね。
でも白沢登山口に下りたことはありません。良い情報ゲットしました。
温泉とゴルジュは知りませんでした。
ところで紅葉の下で親と電話しているkaoriさの様子を想像して、思わずニヤリとしましたよ。
親は何時まで経っても親です。私などは未だに年老いた九州の母親から”山道楽はいい加減ヤメントカ”と言われていますが・・。
2014/11/24 22:49
Re: 紅葉の下で25分も電話で親孝行ご苦労様でした。
yukiotoko56さん

白谷沢は大好きな道です
岩茸石から真っ直ぐ“さわらびの湯“に下山すると、見どころが少ない植林の中を淡々と歩くコースなので、名栗湖に下りる方がお勧めです。

父は病気の不安からか、話がしたくて仕方がないようです。
昔話とかでも嬉しがるので、今回は『玉音放送』をパソコンで見ながら、父の子供の頃の話をしました。
『玉音放送』を生で聞いたなんて驚きです。
(14歳だったそうで良く覚えているそうです。)
2014/11/25 21:22
良かった
気力メーター上昇中ですね!👍
2014/11/25 12:32
Re: 良かった
K_2さん

気力メーターも、登山病の熱も徐々に上がってきました。
ご心配、本当にありがとうございましたconfident
2014/11/25 21:29
ゲスト
こんにちは。
kaori509さん、お疲れさまです。
私も10月に棒ノ嶺に登頂しました。
今回は電車・バス利用での縦走ですね。
マイカーだと歩けないルートなので参考になります。
次回の山歩き計画も楽しみの一つですよね。
山行によって、心身ともに元気になるなら、良い病だと私は思いますよ。
2014/12/6 10:08
Re: こんにちは。
shiraneaoiさん、こんばんは!

すごい勢いで登ってますね
11月は5座ですか…

冬は低山を繋げて歩くのが楽しみです。
自分の気分で、好きな時に好きなところまで歩けるのがいいですよね。
今年はあと何座、登れるかな?
私は現在37座です
2014/12/6 22:11
ゲスト
kaori509 さんへ
冬の低山歩きは、木々が落葉してるので景色も見えるしいいですよね。
高低差がない分距離を歩けますからね。
年間37座でも月に3座ですよ。あはは・・凄すぎでしょ!
私は、9月と10月で8座、11月に5座、12月は現在1座です。
でも、お気楽な山歩きですから、kaori509さんとは比較にならないですよ。
週末山行ですから、行ける回数は限られますが、年末まで行けるといいですね。
いずれどこかでお会いできることを楽しみにしています。
2014/12/13 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら