ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550703
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山(名物の約20m鎖場でボルダリング)

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
masatto その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
9.9km
登り
1,251m
下り
1,243m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:18
合計
5:36
距離 9.9km 登り 1,251m 下り 1,253m
10:09
10:10
42
10:52
10:53
3
10:56
23
11:19
11:20
4
11:24
11:25
25
11:50
12:03
18
12:21
12:29
11
12:40
12:46
17
13:03
13:48
1
13:49
13:50
38
14:28
14:29
24
14:58
ゴール地点
※注意:昼休憩後はかなりダッシュしてるのでコースタイムは参考になりません。

シーズンオフに近づいたとは言え登山客はかなりいました。鎖場の特性上、行列ができてしまうのでそこもコースタイムに加味した計画を立てる必要があります。山頂は狭く5~6人が限界なのでそそくさと下ることになります。ラストの鎖場は迂回路があるのですがその手前は迂回路がないのでそこを越えなければ山頂を拝むことはできません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
6:00 新宿発『JR中央線・高尾行き』
6:38 立川着
6:43 立川発『JR中央本線・甲府行き』
8:12 塩山着
8:30 塩山発『西沢渓谷行きバス 乾徳山登山口』にて下車
※この路線は11/24をもって2014年の営業を終了します。
【帰り】
15:08 乾徳山登山口発『塩山行きバス』
15:59 塩山発『JR中央本線・高尾行』
16:32 大月着
16:49 大月発『JRホリデー快速富士山2号』
17:59 新宿着
コース状況/
危険箇所等
山頂付近の岩場は人も多いので要注意です。また、徳和峠に下る道は小さな岩が多くジグザグに下る道なので落石をしないように注意が必要です。
本日のスタート駅は『塩山』です。大菩薩嶺に行く登山客も多く賑わっておりました。トイレは小さいので混雑する上にバスの時間があるので注意です。
1
本日のスタート駅は『塩山』です。大菩薩嶺に行く登山客も多く賑わっておりました。トイレは小さいので混雑する上にバスの時間があるので注意です。
約40分ほどバスに乗ると『乾徳山登山口』に到着です。本日はバス2台立ち客ありといった登山客数でした。
約40分ほどバスに乗ると『乾徳山登山口』に到着です。本日はバス2台立ち客ありといった登山客数でした。
まずは一般道を歩いていきます。登山名簿ボックスはここにありました。近くの広場にトイレがあります。募金ボックスもあります。
まずは一般道を歩いていきます。登山名簿ボックスはここにありました。近くの広場にトイレがあります。募金ボックスもあります。
今日もいい天気。
今日もいい天気。
近辺のマップです。国師ヶ原ではキャンプできると書いてありますね。
近辺のマップです。国師ヶ原ではキャンプできると書いてありますね。
さっそく登山口です。
さっそく登山口です。
まずは最初のチェックポイント『銀晶水』です。地図には水場と書いてありますね。
まずは最初のチェックポイント『銀晶水』です。地図には水場と書いてありますね。
次のチェックポイント『駒止め』です。ここは意味がよくわかりませんでした。
1
次のチェックポイント『駒止め』です。ここは意味がよくわかりませんでした。
山の雰囲気はこんな感じです。低い位置にある無数の枝が常に目を狙ってきます。足元に気をつける必要もありますが上の枝にも注意が必要です。
山の雰囲気はこんな感じです。低い位置にある無数の枝が常に目を狙ってきます。足元に気をつける必要もありますが上の枝にも注意が必要です。
次のチェックポイント『錦晶水』。ここも地図には水場と書いてあります。湧き水が一応ありました。
次のチェックポイント『錦晶水』。ここも地図には水場と書いてあります。湧き水が一応ありました。
しばらく歩くとこんな感じの広場に出ました。公園みたいですね。
しばらく歩くとこんな感じの広場に出ました。公園みたいですね。
そして綺麗に見えました。目的地の乾徳山です。頂上は見事な岩場です。
1
そして綺麗に見えました。目的地の乾徳山です。頂上は見事な岩場です。
高原ヒュッテは今は営業しておらず無人の避難小屋になっているようです。国師ヶ原ということはここがテント張ってもいい場所なのかな・・・。
高原ヒュッテは今は営業しておらず無人の避難小屋になっているようです。国師ヶ原ということはここがテント張ってもいい場所なのかな・・・。
そして綺麗に見える富士山!
1
そして綺麗に見える富士山!
草原地帯にでました。次のチェックポイントの扇平は高原になっています。
草原地帯にでました。次のチェックポイントの扇平は高原になっています。
ここから見える富士山も綺麗!
ここから見える富士山も綺麗!
チェックポイント『月見岩』。大きな岩でした。
チェックポイント『月見岩』。大きな岩でした。
登って写真撮ってる人がいました。
登って写真撮ってる人がいました。
草原の奥に見える乾徳山
1
草原の奥に見える乾徳山
扇平に到着です。標高1,765mです。眺めもよく広いのでお昼ご飯に最適な場所です。
扇平に到着です。標高1,765mです。眺めもよく広いのでお昼ご飯に最適な場所です。
扇平から先は岩場が増えてきます。足元に気をつけて登ります。
扇平から先は岩場が増えてきます。足元に気をつけて登ります。
全体的にこんな感じの道。
全体的にこんな感じの道。
さあ徐々に険しくなってきました。
さあ徐々に険しくなってきました。
富士山の存在感ってすごい。
富士山の存在感ってすごい。
ここからが結構怖いポイント。崖の上です。
ここからが結構怖いポイント。崖の上です。
崖の上から見る山々が綺麗です。
1
崖の上から見る山々が綺麗です。
さて最初の鎖場まできました。
さて最初の鎖場まできました。
カミナリ岩です。これを鎖で登ります。
カミナリ岩です。これを鎖で登ります。
みんな一斉に登っていきます。私は鎖を使わずに岩場を登るのが好きなので鎖は使いませんでした。
みんな一斉に登っていきます。私は鎖を使わずに岩場を登るのが好きなので鎖は使いませんでした。
ここはホールドもたくさんあり楽。普通に登れます。
ここはホールドもたくさんあり楽。普通に登れます。
鳳岩です。ここがメインの鎖場です。時間帯によっては結構混みます。下りでも使いたかったですが登りの行列ができてました。ここは迂回路がありますので下りは迂回路で下りました。
鳳岩です。ここがメインの鎖場です。時間帯によっては結構混みます。下りでも使いたかったですが登りの行列ができてました。ここは迂回路がありますので下りは迂回路で下りました。
さてどう登ろうか考えます。クラックを基本に登っていくことにしました。ちゃんとしたホールドはほぼないので難しかったですが無事にクリア。左の壁の方が登りやすそうでした。
2
さてどう登ろうか考えます。クラックを基本に登っていくことにしました。ちゃんとしたホールドはほぼないので難しかったですが無事にクリア。左の壁の方が登りやすそうでした。
そして乾徳山の山頂に到着です。
そして乾徳山の山頂に到着です。
標高2,031m。実は2,000m以上の山を登るのは初めてだったりします。
1
標高2,031m。実は2,000m以上の山を登るのは初めてだったりします。
さすが360度の展望と言われる場所。景色がいい。
1
さすが360度の展望と言われる場所。景色がいい。
さて先程の場所まで戻ってきて道満尾根コースに行きます。
さて先程の場所まで戻ってきて道満尾根コースに行きます。
ささっと道満山に到着。森の中のピークです。
ささっと道満山に到着。森の中のピークです。
さてここからはダッシュで降ります。バスの時間が決まっているので時間を合わせなければなりません。一気に下ります。
さてここからはダッシュで降ります。バスの時間が決まっているので時間を合わせなければなりません。一気に下ります。
15:08のバスに無事間に合って帰って来れました。このバスは約10人くらいでした。普通に下ってきたのであればかなりの健脚。
これは帰りの塩山駅ホームです。お疲れ様でした。
1
15:08のバスに無事間に合って帰って来れました。このバスは約10人くらいでした。普通に下ってきたのであればかなりの健脚。
これは帰りの塩山駅ホームです。お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 雨具 着替え ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 常備薬 保険証 携帯 タオル

感想

すっかり岩登りが好きになったので鎖場で有名な乾徳山に挑戦してきました。どういう風に壁を登るのか考えるのが楽しくなってきました。とりあえず両神山の八丁尾根か裏妙義にでも挑戦してみようかなーと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら