ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

真名井北稜と赤杭尾根、エビ小屋山とズマド山

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
13.0km
登り
1,127m
下り
1,206m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:16
合計
6:31
距離 13.0km 登り 1,133m 下り 1,206m
08:34 上日向バス停
08:41 登り口
09:01 尾根の上
09:08 40号鉄塔
09:23 41号鉄塔
09:39 42号鉄塔
10:36-10:51 1002m標高点
11:23 1168m標高点
11:41 真名井沢の峰
12:05-12:18 エビ小屋山
12:41 林道
13:04 赤久奈山
13:36 古里駅分岐
13:51-14:03 ズマド山
14:50 登り口
15:03 川井駅
天候 快晴♪♪♪
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
青梅線
07:16 拝島〜青梅(臨時ホリデー快速)
07:46 青梅〜川井
西東京バス
08:24 川井駅〜上日向

帰り
青梅線
15:19 川井〜青梅
コース状況/
危険箇所等
[真名井北稜]
・真名井橋から林道を進み、真名井沢を渡ってすぐに送電線巡視路の入口がある。
・尾根上は、途中に巡視路の黄色い杭があるが、道標はない、テープは多数あり。
・伐採地の上方まで良い道が付いている。
・その先、所々で道が薄くなるが、迷うことはない。
・1002m標高点、1168m標高点への登りが急、落ち葉で滑る。
・前半は植林が多く、後半は自然林が多い。

[エビ小屋山]
・尾根上の防火帯から左へ下る道標のところ、尾根を直進する。
・登り切るとエビ小屋山、南面は雑木林、枝越しに富士山が見える。
・エビ小屋山から先も、雑木林と植林の境界の尾根を下る。
・少し下ると、左側の植林の中へ下る道がある、まっすぐ境界を下らないこと。
・そのまま植林の中を急な下り、林道が尾根を横切るところへ出る。

[ズマド山]
・古里駅へ下る分岐のところに「721M峰経由-ズマド山へ」と小さい道標あり。
・川井駅方面へ尾根を進み、右手の尾根を直進、踏み跡は落ち葉に埋もれている。
・721m標高点からは、岩混じりの急な下り。
・少し登り返すとズマド山、三等三角点、植林の中、展望なし。
・尾根を進み、植林の中の急な下り、川井へ下る道に出る。

その他は一般コース。
青梅街道沿いに新しいバス停が
2014年11月22日 08:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 8:16
青梅街道沿いに新しいバス停が
上日向バス停からスタート
2014年11月22日 08:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 8:35
上日向バス停からスタート
真名井橋を渡ります。
この橋、何故か地形図に記載されていません。
2014年11月22日 08:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 8:38
真名井橋を渡ります。
この橋、何故か地形図に記載されていません。
林道を行きます。
この橋を渡ったら、右側に注意して・・・
2014年11月22日 08:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 8:40
林道を行きます。
この橋を渡ったら、右側に注意して・・・
沢沿いの紅葉
2014年11月22日 08:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 8:42
沢沿いの紅葉
ここが登り口です
2014年11月22日 08:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 8:42
ここが登り口です
まっすぐ登って、尾根の上
2014年11月22日 09:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 9:02
まっすぐ登って、尾根の上
2014年11月22日 09:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:05
巡視路を使わせてもらっているので、鉄塔を巡視点検しましょう(笑)
2014年11月22日 09:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 9:08
巡視路を使わせてもらっているので、鉄塔を巡視点検しましょう(笑)
40号鉄塔、異常なし
2014年11月22日 09:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:09
40号鉄塔、異常なし
鉄塔のすぐ先に、一休みしたくなるようなプチ伐採地
2014年11月22日 09:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:15
鉄塔のすぐ先に、一休みしたくなるようなプチ伐採地
2014年11月22日 09:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:19
41号鉄塔、異常なし
2014年11月22日 09:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:24
41号鉄塔、異常なし
また鉄塔の先にプチ伐採地
2014年11月22日 09:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:27
また鉄塔の先にプチ伐採地
エビ小屋山かな?
2014年11月22日 09:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 9:28
エビ小屋山かな?
2014年11月22日 09:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:37
42号鉄塔も異常なし
2014年11月22日 09:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:41
42号鉄塔も異常なし
またまた鉄塔のすぐ先にプチ伐採地
2014年11月22日 09:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:44
またまた鉄塔のすぐ先にプチ伐採地
キノコいっぱい
2014年11月22日 09:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:46
キノコいっぱい
うお〜
これはいい!
2014年11月22日 09:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:48
うお〜
これはいい!
空が広くて気持ちがいい
2014年11月22日 09:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 9:55
空が広くて気持ちがいい
ススキがキラキラ
2014年11月22日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 9:58
ススキがキラキラ
伐採地の最上部から
2014年11月22日 10:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:02
伐採地の最上部から
43号鉄塔は支尾根へ
2014年11月22日 10:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:06
43号鉄塔は支尾根へ
この先、雑木林が増えます。
2014年11月22日 10:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:07
この先、雑木林が増えます。
日当たり良好
2014年11月22日 10:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:11
日当たり良好
モミジも少し残ってます。
2014年11月22日 10:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:17
モミジも少し残ってます。
枝越しに1002mピーク
2014年11月22日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:19
枝越しに1002mピーク
急な登り、落ち葉で良く滑る
2014年11月22日 10:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:27
急な登り、落ち葉で良く滑る
1002m標高点のピークに到着
2014年11月22日 10:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:37
1002m標高点のピークに到着
遠景は1168mピーク
2014年11月22日 10:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 10:56
遠景は1168mピーク
2014年11月22日 11:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:02
大きな岩、これが馬乗石?
2014年11月22日 11:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:11
大きな岩、これが馬乗石?
1168m標高点
西側が切れ落ちているので注意
2014年11月22日 11:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:24
1168m標高点
西側が切れ落ちているので注意
尾根上の広場
2014年11月22日 11:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:34
尾根上の広場
真名井沢ノ峰に出ました
2014年11月22日 11:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:42
真名井沢ノ峰に出ました
ここから登ってきました。
標石2本が門柱のよう。
2014年11月22日 11:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:43
ここから登ってきました。
標石2本が門柱のよう。
冬枯れの防火帯、
そのまま進めば川苔山ですが、
2014年11月22日 11:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:44
冬枯れの防火帯、
そのまま進めば川苔山ですが、
人があふれていそうなので、何の未練もなく下ります。
2014年11月22日 11:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 11:45
人があふれていそうなので、何の未練もなく下ります。
ススキの原の伐採地が見えます。
2014年11月22日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 11:50
ススキの原の伐採地が見えます。
登山道は左へ下りますが、尾根を直進し、
2014年11月22日 12:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:00
登山道は左へ下りますが、尾根を直進し、
少し登ると
エビ小屋山。
2014年11月22日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 12:06
少し登ると
エビ小屋山。
南面が雑木林で、日当たりがよいです。
2014年11月22日 12:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 12:07
南面が雑木林で、日当たりがよいです。
そのまま尾根を進み、ここから植林の中へ、
2014年11月22日 12:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:22
そのまま尾根を進み、ここから植林の中へ、
植林帯にはっきりと道がついています。
2014年11月22日 12:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:29
植林帯にはっきりと道がついています。
急な下り
2014年11月22日 12:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:36
急な下り
辿ってきた尾根が見えます
2014年11月22日 12:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 12:40
辿ってきた尾根が見えます
林道へ出ました。
そのまま林道を行きます。
2014年11月22日 12:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:41
林道へ出ました。
そのまま林道を行きます。
ここまで林道
2014年11月22日 12:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:50
ここまで林道
尾根を越えた先は舗装されているようです。
2014年11月22日 12:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:49
尾根を越えた先は舗装されているようです。
青空にカラマツの黄葉も良いです!
2014年11月22日 12:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:53
青空にカラマツの黄葉も良いです!
この先伐採地
2014年11月22日 12:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 12:59
この先伐採地
こちらの伐採地も
ススキの原
2014年11月22日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:00
こちらの伐採地も
ススキの原
2014年11月22日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:00
10mと書いてありますが、50mくらいあります。
2014年11月22日 13:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:04
10mと書いてありますが、50mくらいあります。
赤久奈山 三等三角点
点名:大渡
標高:923.49m
2014年11月22日 13:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:05
赤久奈山 三等三角点
点名:大渡
標高:923.49m
真名井北稜の伐採地が近くに見えます。
2014年11月22日 13:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:07
真名井北稜の伐採地が近くに見えます。
2014年11月22日 13:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:37
ここから古里駅へ下らず、直進です。
2014年11月22日 13:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:38
ここから古里駅へ下らず、直進です。
道標の裏に、小さな案内が
2014年11月22日 13:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:38
道標の裏に、小さな案内が
ここから右の尾根へ
2014年11月22日 13:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:39
ここから右の尾根へ
721m標高点のピーク
ここまではなだらか、
この先急な下り。
2014年11月22日 13:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:46
721m標高点のピーク
ここまではなだらか、
この先急な下り。
下って登り返すとズマド山、
三等三角点
点名:小丹波
標高:690.13m
2014年11月22日 13:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 13:53
下って登り返すとズマド山、
三等三角点
点名:小丹波
標高:690.13m
2014年11月22日 13:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 13:53
急な植林の中
下りの途中に石積み
何のための石積み?
2014年11月22日 14:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:12
急な植林の中
下りの途中に石積み
何のための石積み?
左からの巻き道に合流
2014年11月22日 14:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:16
左からの巻き道に合流
ここを右へ下ると古里駅の裏に出るのだけれど、本日は直進。
2014年11月22日 14:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:19
ここを右へ下ると古里駅の裏に出るのだけれど、本日は直進。
少々ヤブっぽいところもありますが、
2014年11月22日 14:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:35
少々ヤブっぽいところもありますが、
どんどん下って
2014年11月22日 14:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:41
どんどん下って
水道施設が現れ
2014年11月22日 14:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:44
水道施設が現れ
山ノ神にお礼参りして
2014年11月22日 14:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:46
山ノ神にお礼参りして
もう一つ水道施設
2014年11月22日 14:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:48
もう一つ水道施設
民家の裏手に、
2014年11月22日 14:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:49
民家の裏手に、
ここへ下りてきました。
2014年11月22日 14:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:51
ここへ下りてきました。
すぐ下のようですが、
2014年11月22日 14:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:53
すぐ下のようですが、
ぐるりとまわって、
2014年11月22日 14:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 14:58
ぐるりとまわって、
今朝バスに乗った青梅街道へ
2014年11月22日 15:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/22 15:02
今朝バスに乗った青梅街道へ
階段を登ると川井駅
お疲れ様でした。
2014年11月22日 15:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/22 15:05
階段を登ると川井駅
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨晩飲み過ぎて調子が良くないが、天気が良さそうなので、頑張って早起きして真名井北稜へ。

新しい川井駅のバス停が、青梅街道沿いに出来ていた。
バスに乗ったのは十数人、全員が上日向まで。皆さん棒ノ折に行くのかな。

上日向のバス停から少し歩くと真名井橋、この橋は何故か地形図に記載されていない。
前回、真名井北稜を歩いた際は、はるか手前でバスを降り、対岸の林道を延々と歩き、新しい橋が架かっているのを見てがっくりした記憶がある。(帰宅後、古い記録を紐解いてみたら1999年のことだった)
15年経過したが、最新の地形図にも記載されていない。
国土地理院さん、ちゃんと更新して下さいね。

真名井橋を渡って、当時の記憶を頼りに林道を進むと、送電線巡視路の登り口が見つかった。
巡視路はひたすらまっすぐ登って行き、15分くらいで尾根に乗る。
尾根の上も良い道がついている。

鉄塔を3個過ぎると、左側が大規模に伐採され、素晴らしい展望、赤久奈尾根の北面がよく見える。
15年前、伐採地の記憶はなく、メモにも伐採地のことが書かれていなかった。切り株がだいぶ古びているので、伐採されてから10年くらい経っているのかもしれない。

後半は自然林が増え、明るい尾根道が続く。
落ち葉に埋もれているところもあるが、迷うことはなく、真名井沢ノ峰に到着。

水をたくさん飲みながら歩いたので、だいぶ調子が良くなったが、川苔山へは足を向けず、そのまま赤久奈尾根を下ることにした。

エビ小屋山でお昼の休憩、古里駅へ下らず、ズマド山へ寄り道、そのまま尾根の末端まで歩き、川井駅へ戻った。

登りの真名井北稜、下りの赤久奈尾根、好天の土曜日なのに誰にも会わず、一日中静かな山歩きが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら