記録ID: 5512417
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳 雪解け天然水
2023年05月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchi-p.com/post-228/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬尻小屋の手前から村営白馬宿舎まで雪がありますが、稜線は夏道です。 大雪渓の上部は傾斜がキツイので前爪のあるアイゼンは必須です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ヘルメット
ピッケル
ストック(スノーバケット)
ココヘリ
|
---|
感想
週末の天候不順で山はGWの赤岳以来です。
日曜日は大事なイベントがあるので土曜日一択。
北アルプス北部の稜線は雲海が見られそうなので、半年ぶりに白馬岳に登りました。
ガラガラの猿倉駐車場に1時過ぎに到着して新月のナイトスタート。
雪は白馬尻小屋(まだ無いけど)手前あたりから白馬頂上宿舎まで。稜線は頂上まで夏道でした。
街では真夏日ですが、夜の大雪渓は寒いくらいで、後半の急登でもあまり汗をかかずに歩けました。
朝陽を浴びる杓子岳や谷間に広がる雲海を眺めて稜線まで登ると、立山や剱岳が目に飛び込んでテンション上がります。
白馬岳山頂からは穂高連峰から遠く雲海に浮かぶ白山まで見渡せる大パノラマか広がっていました。
朝ごはんを食べて一時間ほど眺めを楽しんでから下山しました。
日が昇って一気に気温が上がり、スライドする方々は皆さん「暑いですね〜💦」が挨拶に(^_^;)
下山後は高瀬渓谷の"かじか"で新緑を眺めてゆっくり温泉♨️に入り、青崎のお蕎麦を食べる鉄板コース
久しぶりの北アルプスを堪能させていただきました。
これから夏シーズン、行動範囲が広がりますが行き帰りの移動も含めて安全第一で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
お疲れ様です😊
初夏を思わせるようなすっきりと晴れたクリアな景色が眩しいほど美しいですね✨
雪渓から流れる水はまさに北アルプスの天然水ですね😃
サ○トリー信濃の森工場も顔負けのレベチな水ですね!
白馬大雪渓は東面にあって日照時間が長いので緩みやすいですね!
針ノ木雪渓は北面にあるので昇温した翌日でもよく締まって歩き易かったです!
安全登山で楽しみましょう😊
久しぶりの北アルプス
冬の名残りと初夏の始まりを同時に味わう事ができました。
雪解けの清流は水の音色も心地よく、何も人の手が入っていない自然そのままの景観に胸が躍り山って良いなぁ…と思いました。
針ノ木界隈も雲海が広がっていたようですね!お互いに安全第一で楽しみたいですね!
コメントをありがとうございます!
避難小屋の上辺りでスライドしたように思います。
山行記録を拝見しますと、深夜1時台の出発!更に自分とは次元の違うペースの速さです。
さすがに早朝の山頂は全く雲が沸いていなくて、本当にクリアな眺望ですね!
スキーに主眼を置いている自分と違い、周囲の光景をしっかり見ておられるなあと感じた次第です。
避難小屋〜頂上宿舎間の登りはともかく、滑降ルートを見出すのはちょっと大変でした。
日頃の雪かきは大変でも、やはり厳冬期の積雪量が大事だなと痛感するシーズン終盤です。
選択肢は限られますが、もうちょっと滑り納めの先送りを狙っています。
またいずれかでお会いしたいものですね!
山が好きすぎて長野の住民になってしまった方々と山を通じて知り合いになり、朝から稜線を眺められる暮らしぶりや、思いたったらすぐ登山口に行けることが羨ましい限りです。
loon_nzさんも移住されたとの事ですが、その思い切り、なかなか真似できません💦
私は白馬岳の大雪渓を淡々と登り詰め、山頂からのパノラマビューを楽しんでから早めに下山しました。
確かに避難小屋の少し上あたりでスライドして、お話をした記憶があります!
北アルプスは様々な特徴のある山々があり四季折々の表情を楽しむ事が出来るのが嬉しいですね!
梅雨入りまでもう少しだけ春の山々を楽しみましょう!お互いに安全第一で!
またお会いできたら嬉しいです☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する