記録ID: 5517545
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
206-T117.北高尾から陣馬山(城跡入口バス停→堂所山→陣馬山→陣馬高原下バス停)
2023年05月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:55
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:55
距離 17.8km
登り 1,311m
下り 1,175m
11:43
ゴール地点
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口6:44頃発→八王子城跡入口6:48頃着(美22<霊園正門経由>[西東京] 美山町行) ※城跡入口までのバスなら6時台からあるが、その奥の城跡バス停へは土休日のみになり、一番早い時間が7:16。城跡入口から城跡まで歩くと約20分。 <帰> 陣馬高原下バス停 12:32発 JR高尾駅13:12頃着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堂所山までは山道が全体的に濡れてはいたものの、ぬかるみはそれほどでもなかったが、奥高尾縦走路に入った途端、ぬかるみに次ぐぬかるみ。メマトイはほとんどいなかった。 |
写真
2021年11月03日以来の八王子神社です。2018年の台風24号で傷んでいた本当の神社を囲む外側の社が新しくなっていました。ただ神楽殿は解体された以降、再建されてはいませんでした。
堂所山に着きました。ここから先はこれまでとは全く違って行きかうハイカーも格段に多くなります。ぐちゃぐちゃの泥濘も覚悟せねばなりません。
今まではここから景信山に向かったのですが、今回は陣馬山に向かうことにしました。北高尾山稜から陣馬に行くのは初めてです。
今まではここから景信山に向かったのですが、今回は陣馬山に向かうことにしました。北高尾山稜から陣馬に行くのは初めてです。
白馬の周りは本当はたくさんのハイカーがいらっしゃり写真に映り込んでいたので、編集機能で削除させていただきました。でも、なぜかヤマレコのロゴマークがついた写真では「編集」をクリックすると「削除」のアイコンが現れるのに、ロゴマークのない元の写真では同じ「編集」をクリックしても「削除」のアイコンが現れてくれませんでした。こういう作業に慣れていないので、理由が分からないままでございます。(実はこんな削除機能があることすら、今回初めて気づいたんですけども。)
展望良く富士山を始めとするいろんな山々が見えるはずですが、今日は見えません。
展望良く富士山を始めとするいろんな山々が見えるはずですが、今日は見えません。
バス停に着きました。今は11:43で、次の12:32まで相当時間があるので、蕎麦屋さんでお蕎麦をいただく誘惑にかられましたが、まず、ドロドロに汚れたシューズ、ストックをトイレ横の靴洗い場で洗い、トイレで汗まみれのTシャツを着替えていたらそれなりに時間がかかり結局お蕎麦はあきらめました。
日曜のこの時間はさすがに乗り込むハイカーも多く、途中途中のバス停でも地元の方々も乗り込み、駅に着く頃には立ち乗りの方も大勢いらっしゃいました。
日曜のこの時間はさすがに乗り込むハイカーも多く、途中途中のバス停でも地元の方々も乗り込み、駅に着く頃には立ち乗りの方も大勢いらっしゃいました。
装備
個人装備 |
メッシュ長袖シャツ 半袖Tシャツ フェイスカバー サポートタイツ 水1000ml キャップ ウィンドブレーカー 行動食 着替え スマホ ファーストエイドキット ココヘリビーコン ハッカスプレー 虫よけ 2本ストック
|
---|
感想
今日はなんとか天気が持ちそうだったのでいつもの通り早起きしようと思ったのですが、昨夜の暴飲暴食が祟っていつもより一時間遅れとなってしまいました。曇りで展望もないだろうし、高尾山もそれなりに混んでくる時間帯だし、こういう時こそ「展望なし、花なし、きつくて長い」の三拍子そろった「北高尾」よね、とやってきたものの、北高尾山稜には一年半ほど足が遠のいていたので、自分で選んだコースながらもビビりながら出発しました。なので、道中の写真のコメントも泣き言ばっかりで、我ながら情けなし。でも、きつかっただけに下山後の充足感は格別でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する