紅葉と秋晴れの奥多摩・雲取山


- GPS
- 26:53
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:39
天候 | 一日目、二日目とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雲取山荘への東の巻き道の途中、一部雪が残っていました。アイゼンを付けるほどではありませんでした。 |
写真
感想
行ってきました雲取山。前回行ったのが昨年の3月で、その時は山頂付近に雪が積もっていて踏み抜きの嵐でしたが、どうにかこうにか日帰りでした。
今回は雪が降る前に、テン泊で計画です。
朝は自宅を6時に出発。圏央道を通って小袖の駐車場に着いたのが8時半。奥多摩湖畔は紅葉真っ盛りでした。
雲取への道は、最初は傾斜も緩くとても歩きやすいのですが、堂所を過ぎたあたりから徐々に傾斜が増します。テント装備の重量ザックが徐々に足に効いてきます。
七ツ石山の登りで一瞬「ヤバイかな?」と思いましたが、七ツ石小屋で休憩したお陰で一旦は復調します。
が、奥多摩小屋を過ぎたあたりで急にモモがつり、そのまま道に座り込みました。いててて、立てません。歳かねぇ・・・
しかしここで、以前kokochokoさんから聞いた足のつりに効く「芍薬甘草湯」が効果を発揮します。これホントに即効性有りますね。5分くらい休憩したら嘘のように歩けるようになりました。(薬でだましているせいでしょうか、帰宅した今は猛烈に筋肉痛ですww)
小雲取山のハードな登りは無事にこなしますが、巻ける道は全て巻きます。
巻いて巻いて!手〜巻きずし〜(古い!)
ついでに目的地の雲取山まで巻いて、今日は山頂踏まずに雲取山荘でテントを張ってまったりと過ごす事にしました。
夜景と星空と翌朝の御来光を堪能し、二日目は雲取山を目指します。
山頂に着くと秋晴れの素晴らしい眺望!足の疲れは残っているものの、下りの草原地帯あたりはずっと歩いていたい気持ちになりました。
快調に下り、お昼前に駐車場に到着。奥多摩湖からさらに奥に進み、事前にチェックしていた「のめこい湯」に立ち寄りました。
サウナも完備で良い感じでした。ただ、道の駅から階段歩きなど少し距離があり、疲労が溜まった足にはちょいとこたえました・・・
雲取山テン泊。
お疲れ様でした。
テン泊は寒くなかったですか?
でも、のんびりテン泊はうらやましい。
22.23日はお天気が良くよかったですね。
私は残念な事に仕事でした
「芍薬甘草湯」効きましたか?
私は8月ごろから坐骨神経痛でお医者様に
処方してもっらて飲んでます。
年ですね。
情けない
私もちょっと心配だったのですが、朝測ったらテント内の気温は3℃でした。
薄手(1mm)ですが銀マットとその上にエアーマット敷いているので、下からの冷えは全く感じませんでした。
#3のシュラフ+シュラフカバー、顔の部分だけ残してきっちり閉めました。あとはインナーダウンに発熱性の上下アンダーウェア。これで朝まで大丈夫でしたよ。
テント自体は冬仕様じゃないですが、結構いけるもんですね。
坐骨神経痛ですか!それはお大事に。(登山には影響ないんでしょうか・・・)
「芍薬甘草湯」効きますねー。実は前にも一度使ったことあるんですが、その時もバッチリ聞きました。もう私にとっては常備薬です。
〉テント自体は冬仕様じゃないですが、結構いけるもんですね。
→いよいよ、雪山にテン泊出来そうですね
〉坐骨神経痛ですか!それはお大事に。(登山には影響ないんでしょうか・・・)
→立っていたり、歩いたりは全然大丈夫なのですが、座るのがきついです。
特に会社のデスクが一番....
あと10℃下がったら…自信ないなぁ(^^;
少なくともあと一段階上のシュラフがないと、さすがに寒いんじゃないかでしょうか。雪山テントはまだ自信ないですね。
坐骨神経痛、そういう症状なんですか。なんかつらそう…。
でも歩けるのはせめてもの救いですね(^^)
テントを担いでのお山からのご帰還、お疲れさまでした!
紅葉を見て秋を感じることができる幸せ嬉しいです。
圏央道を走れるようになり東京、埼玉が近くなりますね(^_^)
ところで漢方薬って、ゆるやかに効くものばかりではないのですね〜
お守りがわりになりそうです。常備薬ですね!!
asariさん
北アルプスでは2ヶ月前に紅葉が最盛期だったので、今年はずいぶん長いこと紅葉を楽しんでいる気分です。
圏央道、今回はじめて走りました。八王子、高尾まではあっという間ですね!そのぶん日の出ICから奥多摩までがえらく長く感じましたが、確実に奥多摩方面もアクセスが向上しました。
芍薬甘草湯、同行者の突発の足のつりなどにも備えて準備しましたが、自分が世話になるとは・・・
でも山登りする人にとって持ってて損は無い薬だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する