ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

紅葉と秋晴れの奥多摩・雲取山

2014年11月22日(土) 〜 2014年11月23日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:53
距離
22.3km
登り
1,792m
下り
1,808m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
0:06
合計
5:39
距離 11.2km 登り 1,478m 下り 375m
8:57
85
10:22
10:24
92
11:56
11:57
30
12:27
12:28
12
12:40
46
13:26
13:27
3
13:30
30
14:00
14:01
35
14:36
2日目
山行
3:36
休憩
0:04
合計
3:40
距離 11.1km 登り 329m 下り 1,415m
8:10
37
8:47
8:48
6
9:08
15
9:23
25
9:48
9:49
60
10:49
10:50
58
11:48
11:49
1
11:50
ゴール地点
天候 一日目、二日目とも快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雲取山荘への東の巻き道の途中、一部雪が残っていました。アイゼンを付けるほどではありませんでした。
鴨沢の駐車場。所畑から農道を上がります。9時ちょっと前で9割方埋まっていました。
2014年11月22日 08:55撮影 by  X10, FUJIFILM
11/22 8:55
鴨沢の駐車場。所畑から農道を上がります。9時ちょっと前で9割方埋まっていました。
しばらく舗装道路を歩き、さ、出発です。
2014年11月22日 09:01撮影 by  X10, FUJIFILM
11/22 9:01
しばらく舗装道路を歩き、さ、出発です。
出発して暫くは紅葉がとても綺麗でした。奥多摩湖畔は紅葉の最盛期ですね。
2014年11月22日 09:11撮影 by  X10, FUJIFILM
11/22 9:11
出発して暫くは紅葉がとても綺麗でした。奥多摩湖畔は紅葉の最盛期ですね。
見慣れた廃屋横を通過します。
2014年11月22日 09:18撮影 by  X10, FUJIFILM
11/22 9:18
見慣れた廃屋横を通過します。
山肌もいい感じで色づいています。
2014年11月22日 09:19撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/22 9:19
山肌もいい感じで色づいています。
わぉ、真っ赤です。
2014年11月22日 09:27撮影 by  X10, FUJIFILM
3
11/22 9:27
わぉ、真っ赤です。
こちらのモミジも真っ赤っか。
2014年11月22日 09:27撮影 by  X10, FUJIFILM
4
11/22 9:27
こちらのモミジも真っ赤っか。
堂所
2014年11月22日 10:24撮影 by  X10, FUJIFILM
11/22 10:24
堂所
富士山が綺麗に見えました
2014年11月22日 10:45撮影 by  X10, FUJIFILM
3
11/22 10:45
富士山が綺麗に見えました
前回はスルーした七ツ石小屋。景色もいいので休憩にはもってこいの場所ですね。
2014年11月22日 11:25撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/22 11:25
前回はスルーした七ツ石小屋。景色もいいので休憩にはもってこいの場所ですね。
七ツ石山神社でしょうか・・・崩れかけていました。
2014年11月22日 12:20撮影 by  X10, FUJIFILM
11/22 12:20
七ツ石山神社でしょうか・・・崩れかけていました。
七ツ石山の山頂付近に大きな七つの石がありました(数えてませんが・・・)この石が名前の由来でしょうね。
2014年11月22日 12:20撮影 by  X10, FUJIFILM
2
11/22 12:20
七ツ石山の山頂付近に大きな七つの石がありました(数えてませんが・・・)この石が名前の由来でしょうね。
山頂です。青空キレイ!
2014年11月22日 12:25撮影 by  X10, FUJIFILM
2
11/22 12:25
山頂です。青空キレイ!
七ツ石山山頂から雲取山
2014年11月22日 12:26撮影 by  X10, FUJIFILM
3
11/22 12:26
七ツ石山山頂から雲取山
一日目は巻き道経由で雲取山荘に向かいました。が、この道が意外に長い・・・途中雪もかぶってました。(アイゼン付けるほどではありません)
2014年11月22日 14:19撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/22 14:19
一日目は巻き道経由で雲取山荘に向かいました。が、この道が意外に長い・・・途中雪もかぶってました。(アイゼン付けるほどではありません)
山荘が見えた!
2014年11月22日 14:34撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/22 14:34
山荘が見えた!
雲取山荘
2014年11月22日 14:37撮影 by  X10, FUJIFILM
11/22 14:37
雲取山荘
感動したのがトイレ!清潔感抜群でしかも暖かい!
2014年11月22日 16:21撮影 by  X10, FUJIFILM
2
11/22 16:21
感動したのがトイレ!清潔感抜群でしかも暖かい!
気温上昇のお陰か今日は水場の水が出たのですが、量はチョロチョロ・・・水くみに列が出来ます
2014年11月22日 16:28撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/22 16:28
気温上昇のお陰か今日は水場の水が出たのですが、量はチョロチョロ・・・水くみに列が出来ます
夜景が見えます。都心でしょうか。星空もとても綺麗でした。写真に撮れなかったのが残念!
2014年11月22日 18:18撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/22 18:18
夜景が見えます。都心でしょうか。星空もとても綺麗でした。写真に撮れなかったのが残念!
御来光。山での御来光はやっぱりいい。
さ、今日は昨日踏めなかった雲取山山頂を経由して下山です。
2014年11月23日 06:26撮影 by  X10, FUJIFILM
2
11/23 6:26
御来光。山での御来光はやっぱりいい。
さ、今日は昨日踏めなかった雲取山山頂を経由して下山です。
鎌仙人?とかのレリーフ。朝日でちょうどライトアップされてました。
2014年11月23日 08:30撮影 by  X10, FUJIFILM
11/23 8:30
鎌仙人?とかのレリーフ。朝日でちょうどライトアップされてました。
雲取山山頂。東京の標識に綺麗なプレートが着いてました。
2014年11月23日 08:44撮影 by  X10, FUJIFILM
5
11/23 8:44
雲取山山頂。東京の標識に綺麗なプレートが着いてました。
こちらは埼玉県の標識。富士山と並んで。
2014年11月23日 08:45撮影 by  X10, FUJIFILM
2
11/23 8:45
こちらは埼玉県の標識。富士山と並んで。
避難小屋も綺麗ですね。青空に映えます。
2014年11月23日 08:53撮影 by  X10, FUJIFILM
11/23 8:53
避難小屋も綺麗ですね。青空に映えます。
今日も快晴。遮る雲もなく富士山がきれいに見えます。
2014年11月23日 08:56撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/23 8:56
今日も快晴。遮る雲もなく富士山がきれいに見えます。
富士山アップで。
2014年11月23日 08:57撮影 by  X10, FUJIFILM
4
11/23 8:57
富士山アップで。
七つ石山は巻きます。前回来た時より新しい橋がかかってました。
2014年11月23日 10:13撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/23 10:13
七つ石山は巻きます。前回来た時より新しい橋がかかってました。
下りるほどに紅葉がきれいです。
2014年11月23日 11:37撮影 by  X10, FUJIFILM
1
11/23 11:37
下りるほどに紅葉がきれいです。
お昼ちょっと前に到着。この時間だといくらか余裕があります。
2014年11月23日 11:49撮影 by  X10, FUJIFILM
11/23 11:49
お昼ちょっと前に到着。この時間だといくらか余裕があります。
今日の温泉は、事前からチェックしていた丹波山道の駅にある「のめこい湯」
2014年11月23日 12:26撮影 by  X10, FUJIFILM
4
11/23 12:26
今日の温泉は、事前からチェックしていた丹波山道の駅にある「のめこい湯」
撮影機器:

感想

行ってきました雲取山。前回行ったのが昨年の3月で、その時は山頂付近に雪が積もっていて踏み抜きの嵐でしたが、どうにかこうにか日帰りでした。
今回は雪が降る前に、テン泊で計画です。
朝は自宅を6時に出発。圏央道を通って小袖の駐車場に着いたのが8時半。奥多摩湖畔は紅葉真っ盛りでした。
雲取への道は、最初は傾斜も緩くとても歩きやすいのですが、堂所を過ぎたあたりから徐々に傾斜が増します。テント装備の重量ザックが徐々に足に効いてきます。
七ツ石山の登りで一瞬「ヤバイかな?」と思いましたが、七ツ石小屋で休憩したお陰で一旦は復調します。
が、奥多摩小屋を過ぎたあたりで急にモモがつり、そのまま道に座り込みました。いててて、立てません。歳かねぇ・・・
しかしここで、以前kokochokoさんから聞いた足のつりに効く「芍薬甘草湯」が効果を発揮します。これホントに即効性有りますね。5分くらい休憩したら嘘のように歩けるようになりました。(薬でだましているせいでしょうか、帰宅した今は猛烈に筋肉痛ですww)
小雲取山のハードな登りは無事にこなしますが、巻ける道は全て巻きます。
巻いて巻いて!手〜巻きずし〜(古い!)
ついでに目的地の雲取山まで巻いて、今日は山頂踏まずに雲取山荘でテントを張ってまったりと過ごす事にしました。
夜景と星空と翌朝の御来光を堪能し、二日目は雲取山を目指します。
山頂に着くと秋晴れの素晴らしい眺望!足の疲れは残っているものの、下りの草原地帯あたりはずっと歩いていたい気持ちになりました。
快調に下り、お昼前に駐車場に到着。奥多摩湖からさらに奥に進み、事前にチェックしていた「のめこい湯」に立ち寄りました。
サウナも完備で良い感じでした。ただ、道の駅から階段歩きなど少し距離があり、疲労が溜まった足にはちょいとこたえました・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

いいなぁ!!!
雲取山テン泊。
お疲れ様でした。

テン泊は寒くなかったですか?
でも、のんびりテン泊はうらやましい。
22.23日はお天気が良くよかったですね。

私は残念な事に仕事でした

「芍薬甘草湯」効きましたか?
私は8月ごろから坐骨神経痛でお医者様に
処方してもっらて飲んでます。
年ですね。
情けない
2014/11/24 0:05
Re: いいなぁ!!!
私もちょっと心配だったのですが、朝測ったらテント内の気温は3℃でした。
薄手(1mm)ですが銀マットとその上にエアーマット敷いているので、下からの冷えは全く感じませんでした。
#3のシュラフ+シュラフカバー、顔の部分だけ残してきっちり閉めました。あとはインナーダウンに発熱性の上下アンダーウェア。これで朝まで大丈夫でしたよ。
テント自体は冬仕様じゃないですが、結構いけるもんですね。

坐骨神経痛ですか!それはお大事に。(登山には影響ないんでしょうか・・・)
「芍薬甘草湯」効きますねー。実は前にも一度使ったことあるんですが、その時もバッチリ聞きました。もう私にとっては常備薬です。
2014/11/24 2:23
Re[2]: いいなぁ!!!
〉テント自体は冬仕様じゃないですが、結構いけるもんですね。
→いよいよ、雪山にテン泊出来そうですね

〉坐骨神経痛ですか!それはお大事に。(登山には影響ないんでしょうか・・・)
→立っていたり、歩いたりは全然大丈夫なのですが、座るのがきついです。
特に会社のデスクが一番....
2014/11/24 10:16
Re[3]: いいなぁ!!!
あと10℃下がったら…自信ないなぁ(^^;
少なくともあと一段階上のシュラフがないと、さすがに寒いんじゃないかでしょうか。雪山テントはまだ自信ないですね。
坐骨神経痛、そういう症状なんですか。なんかつらそう…。
でも歩けるのはせめてもの救いですね(^^)
2014/11/24 14:15
紅葉
テントを担いでのお山からのご帰還、お疲れさまでした!
紅葉を見て秋を感じることができる幸せ嬉しいです。
圏央道を走れるようになり東京、埼玉が近くなりますね(^_^)

ところで漢方薬って、ゆるやかに効くものばかりではないのですね〜
お守りがわりになりそうです。常備薬ですね!!
2014/11/24 18:35
Re: 紅葉
asariさん
北アルプスでは2ヶ月前に紅葉が最盛期だったので、今年はずいぶん長いこと紅葉を楽しんでいる気分です。
圏央道、今回はじめて走りました。八王子、高尾まではあっという間ですね!そのぶん日の出ICから奥多摩までがえらく長く感じましたが、確実に奥多摩方面もアクセスが向上しました。
芍薬甘草湯、同行者の突発の足のつりなどにも備えて準備しましたが、自分が世話になるとは・・・
でも山登りする人にとって持ってて損は無い薬だと思いました。
2014/11/24 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら