記録ID: 5519259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
日程 | 2023年05月20日(土) 〜 2023年05月21日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:曇り(ガス)のち晴れ(雲海) 2日目:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
<往路>
電車、
バス
名古屋→岡山8:32→伊予西条10:18(新幹線+特急しおかぜ) 西条駅前10:27→西之川11:23(せとうちバス、1040円) <復路> フォレスターハウス14:05→新居浜駅14:55(別子山地域バス、400円) 新居浜15:34→17:11岡山→名古屋(特急しおかぜ+新幹線) ※別子山地域バスは予約優先(夜間でも予約受付していました)。自由乗降区間のため大永山トンネル口でも乗れますが、早く着いた場合に暇になるので、時間を潰せそうなフォレスターハウスから予約しました(結果的には結構ギリギリでした)。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間34分
- 休憩
- 2時間8分
- 合計
- 5時間42分
- 2日目
- 山行
- 7時間59分
- 休憩
- 1時間7分
- 合計
- 9時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・吉野川源流の碑〜自念子ノ頭と、ちち山分れ〜獅子舞の鼻は、笹藪で足元が見づらい箇所が多い。朝は朝露で結構濡れました。 ・ちち山〜ちち山分れは、狭いトラバース道が続いて歩きにくい。 ・その他は特に問題なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by mondo
この週末は四国の天気が良さそうだったので、日本二百名山の笹ヶ峰と三百名山の瓶ヶ森・伊予富士へ。瓶ヶ森避難小屋に泊まって1泊2日で縦走してきました。
初日はガスっていたものの、夕方頃から晴れて、雲海に浮かぶ山々と美しいサンセットを見られました。
2日目は瓶ヶ森でサンライズを観賞後、笹ヶ峰まで縦走。長い道のりでしたが、各ピークでは縦走した山々や石鎚山などの絶景を楽しめました。
初日はガスっていたものの、夕方頃から晴れて、雲海に浮かぶ山々と美しいサンセットを見られました。
2日目は瓶ヶ森でサンライズを観賞後、笹ヶ峰まで縦走。長い道のりでしたが、各ピークでは縦走した山々や石鎚山などの絶景を楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 笹ヶ峰 (1860m)
- 伊予富士 (1756m)
- 瓶ヶ森 (1896m)
- 東黒森 (1735m)
- 西黒森 (1861m)
- 自念子ノ頭 (1701m)
- 寒風山 (1763m)
- 桑瀬峠 (1451m)
- ちち山 (1855m)
- ちち山分れ (1720m)
- 瓶ヶ森登山口 (1674m)
- 東之川登山口 (580m)
- 獅子舞の鼻 (1481.6m)
- ちち山分岐 (1800m)
- 土山越 (1200m)
- 大永山トンネル登山口 (980m)
- 男山(瓶ヶ森) (1838m)
- 西之川 (432m)
- 新道分岐 (1165m)
- 瓶ヶ森ヒュッテ跡分岐 (1736m)
- 台ヶ森鞍部 (1490m)
- 鷹ノ巣尾根分岐 (1640m)
- 鞍部
- 鞍部分岐
- 寒風山(西峰) (1760m)
- 中七番登山口 (860m)
- 伊予富士(西)登山口 (1550m)
- 伊予富士北尾根P3(仮称) (1720m)
- 東黒森登山口 (1600m)
- 吉野川源流の碑 (1668m)
- 瓶ヶ森避難小屋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する