ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5522740
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山縦走:天城縦走登山口〜水生池に下り、天城峠登り直し〜天城峠バス停

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
16.8km
登り
969m
下り
1,413m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:15
合計
7:53
9:18
9:23
43
10:06
10:20
15
10:35
10:35
23
10:58
10:58
31
11:29
11:56
5
12:01
12:10
17
12:27
12:27
9
12:36
12:36
6
12:42
12:42
24
13:06
13:06
80
14:26
14:26
6
14:32
14:38
1
14:39
14:40
81
16:01
16:03
16
16:30
16:36
8
16:54
16:56
1
16:57
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東海道線で熱海7:07着。熱海7:22発→伊東7:49着。
バス3番乗り場から7:55発→終点の一つ前の天城縦走登山口で下車。バス代1020円
バスは座れない方が15〜20人ほどいらっしゃいました。

帰り:天城峠バス停17:04→修善寺に48分後に到着。
修善寺→三島まで伊豆箱根駿豆線。三島からはJR東海道線。
※伊豆箱根駿豆線は交通系ICが全て使えず、三島までの切符を購入する必要がありました(550円)。その後、三島で一旦改札を出て、左前方に20mほど進んで左にあるJRの改札からSUICAで入り直す必要がありました。
コース状況/
危険箇所等
万三郎岳までは前日の雨のせいかあちこちがぬかるんでいて、歩きにくいし靴も汚れました。万三郎岳〜天城峠バス停までは、湿ってはいても普通に歩けました。ただ、道が分かりにくいというかどこを歩いてもよさそうな所が複数あり、天城峠に行きたかったのに分岐が分からず違うルートに入ってしまい、予定ルートに戻ろうとしたのですが、GPS上は正しいルートに復帰できているはずなのにそこはどう見ても登山道ではなく(川が枯れた後のような、枯れ枝と大きな石がゴロゴロしている急斜面でした)、諦めて最初に間違えて入ったルートに戻り(これも荒れ気味でしたが)水生池まで下りたあとで、天城峠まで登り返しました。危険な場所は特になかった気がします。下山して修善寺行きの天城峠バス停に行くために新天城トンネル前の道路を横断する所が、交通量が多くて一番危険でした。
伊東湾。海が見えるとテンションがあがります。
2023年05月21日 07:32撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 7:32
伊東湾。海が見えるとテンションがあがります。
伊東駅。
2023年05月21日 07:55撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 7:55
伊東駅。
天城縦走登山口で下車。横にある駐車場にトイレがありますが、混みます。
2023年05月21日 09:03撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 9:03
天城縦走登山口で下車。横にある駐車場にトイレがありますが、混みます。
登山開始。
2023年05月21日 09:04撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 9:04
登山開始。
山頂まで距離5km弱、登りも500mちょっとで、登山というよりハイキングという感じでした。
2023年05月21日 09:06撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 9:06
山頂まで距離5km弱、登りも500mちょっとで、登山というよりハイキングという感じでした。
ぬかるんだ道。総じてアップダウンが少な目で、平坦な箇所が長かった印象です。
2023年05月21日 09:10撮影 by  A202SO, Sony
5/21 9:10
ぬかるんだ道。総じてアップダウンが少な目で、平坦な箇所が長かった印象です。
前日の雨のせいか足元はかなりぐしゃぐしゃです。
2023年05月21日 09:27撮影 by  A202SO, Sony
5/21 9:27
前日の雨のせいか足元はかなりぐしゃぐしゃです。
今までに行った他の山より緑が多かった気がします。
2023年05月21日 09:27撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 9:27
今までに行った他の山より緑が多かった気がします。
不思議な色合いで作り物のように見える木が沢山ありました。ヒメシャラらしいです。
2023年05月21日 09:38撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 9:38
不思議な色合いで作り物のように見える木が沢山ありました。ヒメシャラらしいです。
見上げると
2023年05月21日 09:38撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 9:38
見上げると
晴れていたら展望がよさそう。
2023年05月21日 09:42撮影 by  A202SO, Sony
5/21 9:42
晴れていたら展望がよさそう。
万二郎岳に到着。
2023年05月21日 10:06撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 10:06
万二郎岳に到着。
2023年05月21日 10:06撮影 by  A202SO, Sony
5/21 10:06
曇りで何も見えず。
2023年05月21日 10:07撮影 by  A202SO, Sony
5/21 10:07
曇りで何も見えず。
固有種のアマギツツジかと思いましたが、ヤマツツジでした。コメント欄で教えてくださったyyyさんありがとうございました。赤くて綺麗です。アマギツツジは他のツツジが咲き終わった6〜7月頃、ピンクに近い赤色の花を咲かせるのが特徴とのこと。
2023年05月21日 10:24撮影 by  A202SO, Sony
4
5/21 10:24
固有種のアマギツツジかと思いましたが、ヤマツツジでした。コメント欄で教えてくださったyyyさんありがとうございました。赤くて綺麗です。アマギツツジは他のツツジが咲き終わった6〜7月頃、ピンクに近い赤色の花を咲かせるのが特徴とのこと。
2023年05月21日 10:40撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 10:40
ピンクの普通のツツジとの共演。これはまだ蕾ですね。
2023年05月21日 10:16撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 10:16
ピンクの普通のツツジとの共演。これはまだ蕾ですね。
2色あると一層鮮やかに見えます。
2023年05月21日 10:18撮影 by  A202SO, Sony
3
5/21 10:18
2色あると一層鮮やかに見えます。
2023年05月21日 10:19撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 10:19
2023年05月21日 10:40撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 10:40
2023年05月21日 11:58撮影 by  A202SO, Sony
3
5/21 11:58
アセビのトンネル
2023年05月21日 10:41撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 10:41
アセビのトンネル
ですがアセビは咲いていません。開花時期は2月〜4月とのこと。
2023年05月21日 10:41撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 10:41
ですがアセビは咲いていません。開花時期は2月〜4月とのこと。
固有種のアマギシャクナゲ。
2023年05月21日 10:46撮影 by  A202SO, Sony
4
5/21 10:46
固有種のアマギシャクナゲ。
アマギシャクナゲの説明
2023年05月21日 11:17撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 11:17
アマギシャクナゲの説明
2023年05月21日 10:45撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 10:45
2023年05月21日 10:46撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 10:46
2023年05月21日 11:00撮影 by  A202SO, Sony
3
5/21 11:00
涼しいブナ林を歩くのは晴れていなくても気持ちよかったです。
2023年05月21日 11:19撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 11:19
涼しいブナ林を歩くのは晴れていなくても気持ちよかったです。
銀霊草
2023年05月21日 11:20撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 11:20
銀霊草
万三郎岳に到着。
2023年05月21日 11:28撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 11:28
万三郎岳に到着。
晴れていても展望はなさそうです。
2023年05月21日 11:29撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 11:29
晴れていても展望はなさそうです。
狭い山頂にかなりの人が集まっていました。
2023年05月21日 11:30撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 11:30
狭い山頂にかなりの人が集まっていました。
万三郎岳以降は、地面がグシャグシャではなくなったので多少歩きやすくなりました。
2023年05月21日 12:29撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 12:29
万三郎岳以降は、地面がグシャグシャではなくなったので多少歩きやすくなりました。
小岳に到着。
2023年05月21日 12:35撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 12:35
小岳に到着。
どこを歩いてもよさそうな感じでルートが分かりにくい箇所が何か所かありました。
2023年05月21日 13:51撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 13:51
どこを歩いてもよさそうな感じでルートが分かりにくい箇所が何か所かありました。
緑が多くて気持ちのよい縦走路です。
2023年05月21日 14:16撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 14:16
緑が多くて気持ちのよい縦走路です。
2023年05月21日 14:19撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 14:19
八丁池に到着。
2023年05月21日 14:24撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 14:24
八丁池に到着。
2023年05月21日 14:25撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 14:25
トイレがありました。
2023年05月21日 14:33撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 14:33
トイレがありました。
ここから先の下山道はあまり整備されていませんでした。天城峠に行きたかったのですが、道が良く分からず、諦めて違うルートで下り、天城峠には下りてから登り返すことにしました。
2023年05月21日 15:11撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 15:11
ここから先の下山道はあまり整備されていませんでした。天城峠に行きたかったのですが、道が良く分からず、諦めて違うルートで下り、天城峠には下りてから登り返すことにしました。
水生池
2023年05月21日 16:03撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 16:03
水生池
旧天城トンネル。天城峠を見たいのでこの右に見えている登山道を登ります。所要時間25分とありましたが、11分で登れました。でも疲れた足にはなかなかきつかったです。
2023年05月21日 16:18撮影 by  A202SO, Sony
3
5/21 16:18
旧天城トンネル。天城峠を見たいのでこの右に見えている登山道を登ります。所要時間25分とありましたが、11分で登れました。でも疲れた足にはなかなかきつかったです。
トンネル前にもトイレがありました。
2023年05月21日 16:18撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 16:18
トンネル前にもトイレがありました。
天城峠に到着。特に展望があるわけではなく、有名な割に地味な印象でした。
2023年05月21日 16:33撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 16:33
天城峠に到着。特に展望があるわけではなく、有名な割に地味な印象でした。
天城峠2
2023年05月21日 16:33撮影 by  A202SO, Sony
5/21 16:33
天城峠2
天城峠3
2023年05月21日 16:33撮影 by  A202SO, Sony
2
5/21 16:33
天城峠3
天城峠4
2023年05月21日 16:33撮影 by  A202SO, Sony
5/21 16:33
天城峠4
新天城トンネル。この通りを渡った所に修善寺行きのバス停があります。
2023年05月21日 16:54撮影 by  A202SO, Sony
5/21 16:54
新天城トンネル。この通りを渡った所に修善寺行きのバス停があります。
バス停に到着。ストックは誰か他の方の所有物。
2023年05月21日 16:55撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 16:55
バス停に到着。ストックは誰か他の方の所有物。
バスで修善寺駅に到着。看板(?)のフォントが良かったです。
2023年05月21日 17:50撮影 by  A202SO, Sony
1
5/21 17:50
バスで修善寺駅に到着。看板(?)のフォントが良かったです。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 計画書 GPS ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック

感想

万三郎岳までは道がぬかるんでいて、また曇りで展望がなかったせいもあるとは思いますが、百名山の割には少し地味な印象でした。ただ万三郎岳から天城峠までは、苔もあって緑が多く、気持ちよく歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

アマギツツジに興味を持っていただき、ありがとうございます。
15番目のツツジの写真は残念ながらアマギツツジではないようです。
天城山のアマギツツジは早くても6月中旬に咲き始めます。
花がヤマツツジより大きくて濃い橙色。花が群を成してたくさん咲くことはほとんどない。大きめで三枚の濃い緑の葉が特徴です(ここがヤマツツジと大きく違い、見分けるポイントです)。
6月末から7月初旬に天城山登山口から4辻分岐にかけて、もう一度歩いてみてはいかがでしょうか。
その頃がアマギツツジの旬なので見られると思います。
2023/5/30 10:32
yyyさん
アマギツツジではなかったんですね。
旬の時期もあわせて教えてくださって、ご親切にありがとうございます。
次回はぜひ6月末から7月初旬の晴れた日に行きたいと思います。
2023/5/30 10:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら