ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5523591
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光三山のお母さん山・女峰山を霧降高原から往復

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,359m
下り
1,342m

コースタイム

霧降高原駐車場5:55→小丸山6:30→赤薙山7:30→奥社跡8:10→一里ヶ曽根独標8:55→10:00女峰山10:20→一里ヶ曽根独標11:20→奥社跡11:55→赤薙山12:25→小丸山12:50→霧降高原駐車場13:10 【歩行時間:6時間55分】
天候 関東平野は☁曇りでしたが、日光連山は☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→国立府中IC→中央道→首都高→西新宿JCT→川口JCT→東北道→宇都宮IC→日光道→日光IC→栃木県道14号線→県道169号線→霧降高原キスゲ平園地駐車場

●日光市霧降高原キスゲ平園地駐車場
 日光ICを下りて大谷川に架かる霧降大橋を渡り、霧降高原道路(栃木県道169号線)を使って標高を上げていくと、駐車場の看板が現れます。駐車場は、P1〜P3がありますが、登山等で長時間利用する場合はP3駐車場を使ってくださいとのこと。P3駐車場は広く、24時間利用できるトイレが設置されています。
 http://www.kirifuri-kogen.jp/

 最後に見かけたコンビニは、日光ICにほど近いセブンイレブン日光インター店(栃木県日光市東和町60番地1)でした。
コース状況/
危険箇所等
女峰山(にょほうさん)は、栃木県の日光連山にあって特に「日光三山(男体山、女峰山、太郎山)」と呼ばれる山のひとつ。日本二百名山に数えられています。標高は2483mもあり、日光市街から唐沢小屋を経るルートは標高差約1800m、登り6時間余の修行登山となります。

●霧降高原→小丸山→赤薙山→奥社跡
 小丸山までは、以前はニッコウキスゲを見下ろしながらリフトに乗ることができましたが、廃止とともに1445段の階段が整備されました。標高差250mを一気に登ります。
 小丸山からは草原を経てコメツガの森に入ります。やがて分岐が現れ、左は赤薙山への急登になります。一方、右は巻き道になっていますが、山頂直下を通過して山頂の50m程先で縦走路と合流します。赤薙山ピークを踏むにはどちらを使っても距離や負荷は然程変わりません。
 その先は尾根歩き。一旦降下し、痩せた尾根を進みます。登り基調で細いトレイルを登降していくとピークにある小さな広場が奥社跡です。駐車場からここまでで約850mを登りますので、ペース配分に注意したいです。

●奥社跡→一里ヶ曽根独標→女峰山
 奥社跡からは、北へ転進して鞍部まで下ると一里ヶ曽根の稜線に向かって登り返していきます。ここから暫くは勾配の落ち着いた稜線歩き。露岩のあるヤハズに眺望がありますが、基本は樹林帯の中を歩きます。
 一里ヶ曽根の西端にある独標からは、これから歩く女峰山への最後の稜線が見えます。一旦降下し、水場分岐の標識から斜面に取り付きます。稜線上からは若干の登降を繰り返し、やがて岩稜帯のロープ場が現れます。足掛かりは豊富ですが、落石に注意しながら慎重に通過したいです。
 高度を上げるごとにどんどんと視界が広がります。祠が見えるとそのすぐ上に山頂があり、360度の眺望は雄大で日光連山、燧ヶ岳、平ヶ岳など会津地方や新潟の山々のほか、晴れていれば富士山を眺めることもできます。

●全体的に
 雪は山頂直下に僅かに残っていますが、表面は柔らかく滑り止めは使いません。独標から50mほど下った場所に水場がありますが、水流は十分で500mlのペットボトルがすぐに一杯になるほどでした。写真を参照してください。 
 トイレは駐車場以外にありません。私のau携帯は、霧降高原〜奥社跡は電波が良好。山頂はかろうじてLINEの送受信ができましたが、その他区間では電波が入りませんでした。
その他周辺情報 ●翠園
 日光東照宮の近くにある町中華の店です。以前、東照宮近くで昼時に観光客向けの飲食店に入り、日光名物の湯葉が入った「湯葉ラーメン」なるものを食べたことがありますが、値段が高い上にインスタントラーメンに湯葉を入れたような味でガッカリしたことがあります。こちらの店は地元の人に人気の店らしく、五目あんかけ焼きそば(玉子スープと杏仁豆腐のセットで1210円)の美味しいこと。ボリュームもあり満足しました。
 営業時間は、11時〜15時、17時〜21時で、水曜定休のようです。
 https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9000937/

●やしおの湯
 翠園で食事をした後、国道で日光駅方面に向かおうとすると渋滞していますが、反対方向にある「やしおの湯」で汗を流した後、近くの清滝ICから日光道に乗れば渋滞回避できちゃいます。
 営業時間は、10時~21時で木曜定休。入浴料は大人700円。
 https://www.yashionoyu.com/
東北道の佐野SAに来ました。佐野ラーメンで朝ラーでもしようと思います。
2023年05月21日 04:48撮影 by  SCG15, samsung
12
5/21 4:48
東北道の佐野SAに来ました。佐野ラーメンで朝ラーでもしようと思います。
関東地方は終日曇り予報です。山の稜線も雲に巻かれてしまうのかな・・・。
2023年05月21日 04:48撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 4:48
関東地方は終日曇り予報です。山の稜線も雲に巻かれてしまうのかな・・・。
日光道の日光ICを下りました。女峰山が見えていますね。
( °∀° ) ニョホー
2023年05月21日 05:35撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 5:35
日光道の日光ICを下りました。女峰山が見えていますね。
( °∀° ) ニョホー
霧降高原道路(県道169号線)に入りました。間もなく霧降大橋を渡ります。
2023年05月21日 05:37撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 5:37
霧降高原道路(県道169号線)に入りました。間もなく霧降大橋を渡ります。
高原道路沿いには、ツツジが咲いています。
2023年05月21日 05:48撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 5:48
高原道路沿いには、ツツジが咲いています。
キスゲ平園地のP3駐車場に到着。
2023年05月21日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 5:54
キスゲ平園地のP3駐車場に到着。
なんと青空が見えているではありませんか。山頂からの眺望の期待が高まります。
2023年05月21日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
12
5/21 5:54
なんと青空が見えているではありませんか。山頂からの眺望の期待が高まります。
駐車場には綺麗なトイレがあります。
2023年05月21日 05:55撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 5:55
駐車場には綺麗なトイレがあります。
さて、キスゲ平園地に向かいましょう。
2023年05月21日 05:55撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 5:55
さて、キスゲ平園地に向かいましょう。
県道を潜ります。
2023年05月21日 05:56撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 5:56
県道を潜ります。
レストハウスと赤薙山。
2023年05月21日 05:56撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 5:56
レストハウスと赤薙山。
登山ポストはレストハウスにあります。
2023年05月21日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 5:58
登山ポストはレストハウスにあります。
長い階段の始まり。前回(1年半前)に訪れた時は、体調不良で登り切ることができませんでした。
_: (´△`」 ∠) :_ 後は任せた....
2023年05月21日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
11
5/21 5:58
長い階段の始まり。前回(1年半前)に訪れた時は、体調不良で登り切ることができませんでした。
_: (´△`」 ∠) :_ 後は任せた....
鹿除けのゲートが設置されています。
2023年05月21日 05:59撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 5:59
鹿除けのゲートが設置されています。
いやー、女峰山に登る時はいつも天気が良くないのに、今日は快晴じゃないですか。
2023年05月21日 05:59撮影 by  SCG15, samsung
14
5/21 5:59
いやー、女峰山に登る時はいつも天気が良くないのに、今日は快晴じゃないですか。
ニッコウキスゲが咲くのは、1か月ほど先でしょうか。
2023年05月21日 06:01撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 6:01
ニッコウキスゲが咲くのは、1か月ほど先でしょうか。
今日はシロヤシオが満開。
2023年05月21日 06:01撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 6:01
今日はシロヤシオが満開。
振り返って。雲海から頭を出している山が見えますが、足尾山地の皇海山あたりが見えているのかな。
2023年05月21日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 6:05
振り返って。雲海から頭を出している山が見えますが、足尾山地の皇海山あたりが見えているのかな。
右は丸山、左は小丸山。
2023年05月21日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
25
5/21 6:05
右は丸山、左は小丸山。
関東地方は雲に覆われています。
2023年05月21日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
12
5/21 6:06
関東地方は雲に覆われています。
東屋がある中間地点まで来ました。
2023年05月21日 06:09撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 6:09
東屋がある中間地点まで来ました。
ここからがまた長いんですよねぇ。
2023年05月21日 06:09撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 6:09
ここからがまた長いんですよねぇ。
間もなくニッコウキスゲが咲き始める草地。
2023年05月21日 06:12撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 6:12
間もなくニッコウキスゲが咲き始める草地。
ああ疲れた。ちょっと休憩。
*'ω')o□~ ふぃー
2023年05月21日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
11
5/21 6:17
ああ疲れた。ちょっと休憩。
*'ω')o□~ ふぃー
間もなく階段が終わります。
2023年05月21日 06:23撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 6:23
間もなく階段が終わります。
1445段を登り切りました。
2023年05月21日 06:24撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 6:24
1445段を登り切りました。
ベンチに座って休憩中。
2023年05月21日 06:25撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 6:25
ベンチに座って休憩中。
後続がやって来ます。
2023年05月21日 06:26撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 6:26
後続がやって来ます。
赤薙山の斜面越しに見えているのは白根山かな。
2023年05月21日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 6:28
赤薙山の斜面越しに見えているのは白根山かな。
小丸山山頂に到着。標高は1601m。
2023年05月21日 06:29撮影 by  SCG15, samsung
14
5/21 6:29
小丸山山頂に到着。標高は1601m。
分岐です。女峰山、赤薙山は左へ。丸山は右へ。
2023年05月21日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
13
5/21 6:30
分岐です。女峰山、赤薙山は左へ。丸山は右へ。
暫くは笹原を歩きます。
2023年05月21日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 6:32
暫くは笹原を歩きます。
この辺りは、石ゴロで歩きにくいのでございます。
2023年05月21日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 6:37
この辺りは、石ゴロで歩きにくいのでございます。
最近は気温が高く、日向は暑いくらい。
(´Д`;Λ)・・・
2023年05月21日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 6:43
最近は気温が高く、日向は暑いくらい。
(´Д`;Λ)・・・
どんどんと後背の景色が良くなってきます。
2023年05月21日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 6:43
どんどんと後背の景色が良くなってきます。
こんな箇所を通過して。
2023年05月21日 06:53撮影 by  SCG15, samsung
10
5/21 6:53
こんな箇所を通過して。
赤薙山が近づいてきます。
2023年05月21日 06:54撮影 by  SCG15, samsung
10
5/21 6:54
赤薙山が近づいてきます。
小さな祠を発見。
2023年05月21日 07:01撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 7:01
小さな祠を発見。
この祠がある場所は「焼石」ですね。
2023年05月21日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 7:02
この祠がある場所は「焼石」ですね。
道が左手へと折れていきます。
2023年05月21日 07:04撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 7:04
道が左手へと折れていきます。
樹林帯へ向かって歩行中。
2023年05月21日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
14
5/21 7:06
樹林帯へ向かって歩行中。
左手は深い谷。
2023年05月21日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 7:06
左手は深い谷。
この標識に沿って、右手に進みます。
2023年05月21日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 7:08
この標識に沿って、右手に進みます。
コメツガが美しい森。
2023年05月21日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 7:08
コメツガが美しい森。
石ゴロなので足元に注意。
2023年05月21日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 7:12
石ゴロなので足元に注意。
小丸山から赤薙山までの標高差は約400m。どんどんと登っていきます。
2023年05月21日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 7:12
小丸山から赤薙山までの標高差は約400m。どんどんと登っていきます。
分岐標識が現れました。
2023年05月21日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 7:20
分岐標識が現れました。
左は赤薙山への急登。
2023年05月21日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 7:21
左は赤薙山への急登。
右は巻き道なのですが、山頂の50m先に向かうことができます。
2023年05月21日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 7:21
右は巻き道なのですが、山頂の50m先に向かうことができます。
私は巻き道を選びました。
|•ᴗ• )੭⁾⁾ (*´∀`*)ノ
2023年05月21日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 7:24
私は巻き道を選びました。
|•ᴗ• )੭⁾⁾ (*´∀`*)ノ
巻き道とはいえ、山頂直下まで登っていきます。
2023年05月21日 07:29撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 7:29
巻き道とはいえ、山頂直下まで登っていきます。
縦走路と合流します。
2023年05月21日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 7:30
縦走路と合流します。
左手に50m程歩くとピークがあります。
2023年05月21日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 7:30
左手に50m程歩くとピークがあります。
赤薙山山頂に到着しました。
2023年05月21日 07:31撮影 by  SCG15, samsung
19
5/21 7:31
赤薙山山頂に到着しました。
どれどれ
(・ω・ 。 )ジ~ッ
2023年05月21日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 7:32
どれどれ
(・ω・ 。 )ジ~ッ
奥に女峰山が見えています。まだ距離がありますなぁ。
2023年05月21日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
18
5/21 7:32
奥に女峰山が見えています。まだ距離がありますなぁ。
そのすぐ左に見えているのは男体山でしょうか。
2023年05月21日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
12
5/21 7:32
そのすぐ左に見えているのは男体山でしょうか。
では、先へ進みましょう。
2023年05月21日 07:34撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 7:34
では、先へ進みましょう。
当面の目標は奥社跡。尾根を登降していきます。
2023年05月21日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 7:35
当面の目標は奥社跡。尾根を登降していきます。
痩せ尾根に向かって降下。
2023年05月21日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 7:36
痩せ尾根に向かって降下。
鞍部から登り返していきます。
2023年05月21日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 7:38
鞍部から登り返していきます。
いや、いい眺めです。
2023年05月21日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
20
5/21 7:38
いや、いい眺めです。
岩をすり抜けて先へ。
2023年05月21日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 7:41
岩をすり抜けて先へ。
露岩帯に差し掛かります。
2023年05月21日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 7:49
露岩帯に差し掛かります。
眺望良し。
2023年05月21日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 7:49
眺望良し。
またアップダウンします。
2023年05月21日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 7:50
またアップダウンします。
正面に奥社跡が見えてきました。
2023年05月21日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 7:50
正面に奥社跡が見えてきました。
楽しい尾根歩き。
(ง ᵕωᵕ)วルンルン♪
2023年05月21日 07:51撮影 by  SCG15, samsung
12
5/21 7:51
楽しい尾根歩き。
(ง ᵕωᵕ)วルンルン♪
樹林帯の中の細い道を辿ります。
2023年05月21日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 7:54
樹林帯の中の細い道を辿ります。
踏み跡は明瞭。
2023年05月21日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 7:56
踏み跡は明瞭。
ピークに向けて高度を上げていきます。
2023年05月21日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 8:01
ピークに向けて高度を上げていきます。
登り応えありますが…
2023年05月21日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 8:03
登り応えありますが…
先行に引っ張られて、頑張って歩いております。
2023年05月21日 08:08撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 8:08
先行に引っ張られて、頑張って歩いております。
標識が見えてきました。
2023年05月21日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 8:10
標識が見えてきました。
ここは奥社跡。ちょっとした広場になっています。標高は2203mで赤薙山からは約200m登りました。
2023年05月21日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 8:10
ここは奥社跡。ちょっとした広場になっています。標高は2203mで赤薙山からは約200m登りました。
ここから道は北へと転進します。
2023年05月21日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 8:19
ここから道は北へと転進します。
正面に一里ヶ曽根の尾根が見えています。
2023年05月21日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 8:23
正面に一里ヶ曽根の尾根が見えています。
奥社跡からの下り。
2023年05月21日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 8:23
奥社跡からの下り。
この辺りはシャクナゲが多いようで、花の時期が楽しみですね。
2023年05月21日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 8:30
この辺りはシャクナゲが多いようで、花の時期が楽しみですね。
一里ヶ曽根に入りました。遠くに冠雪した稜線が見えていますが、あれは新潟方面かな。
2023年05月21日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 8:31
一里ヶ曽根に入りました。遠くに冠雪した稜線が見えていますが、あれは新潟方面かな。
ここから暫くは、勾配の落ち着いた稜線を歩きます。
2023年05月21日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 8:31
ここから暫くは、勾配の落ち着いた稜線を歩きます。
この岩が露出した箇所は…
2023年05月21日 08:33撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 8:33
この岩が露出した箇所は…
ヤハズです。
(。-`ω´-) やはず?
2023年05月21日 08:33撮影 by  SCG15, samsung
10
5/21 8:33
ヤハズです。
(。-`ω´-) やはず?
独標の先に女峰山とその肩が見えております。
2023年05月21日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 8:34
独標の先に女峰山とその肩が見えております。
僅かに残る雪。
2023年05月21日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 8:39
僅かに残る雪。
快適な稜線歩き。
2023年05月21日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 8:40
快適な稜線歩き。
確かこの辺りでしたが、木の根を気にして歩いていたら、張り出した枝に頭をぶつけてしまいました。要注意。
2023年05月21日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 8:48
確かこの辺りでしたが、木の根を気にして歩いていたら、張り出した枝に頭をぶつけてしまいました。要注意。
どうやら到着したようです。
2023年05月21日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
10
5/21 8:56
どうやら到着したようです。
一里ヶ曽根の西端にある独標(独立標高点)です。
2023年05月21日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
11
5/21 8:56
一里ヶ曽根の西端にある独標(独立標高点)です。
標高は2295m。奥社跡からは約100m登ったことになります。
2023年05月21日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
17
5/21 8:56
標高は2295m。奥社跡からは約100m登ったことになります。
女峰山に続く最後の稜線が目の前。
2023年05月21日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 8:56
女峰山に続く最後の稜線が目の前。
独標は景色が良く、休憩にはうってつけです。
2023年05月21日 08:57撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 8:57
独標は景色が良く、休憩にはうってつけです。
向かいの稜線にモアイ岩が見えています。
2023年05月21日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 8:59
向かいの稜線にモアイ岩が見えています。
新潟県境あたりの山が見えているのかな。
2023年05月21日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
11
5/21 8:59
新潟県境あたりの山が見えているのかな。
では、鞍部へと降下しましょう。
2023年05月21日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:00
では、鞍部へと降下しましょう。
足元に注意して進みます。
2023年05月21日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 9:01
足元に注意して進みます。
だいぶ下りました。
2023年05月21日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 9:03
だいぶ下りました。
この辺りから登り返します。
2023年05月21日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:05
この辺りから登り返します。
水場分岐の標識。帰路、水場に立ち寄ることにします。
2023年05月21日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 9:06
水場分岐の標識。帰路、水場に立ち寄ることにします。
水場方向を見て。
2023年05月21日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 9:06
水場方向を見て。
斜面に取り付きます。疲れてきて、登りがキツく感じます。
2023年05月21日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:07
斜面に取り付きます。疲れてきて、登りがキツく感じます。
女峰山が迫ってきています。
2023年05月21日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:16
女峰山が迫ってきています。
出発から約3時間半。標高1350mの駐車場から出発しましたが、案外時間を要しますな。
2023年05月21日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 9:17
出発から約3時間半。標高1350mの駐車場から出発しましたが、案外時間を要しますな。
間もなくで森を抜けるはず。
2023年05月21日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 9:21
間もなくで森を抜けるはず。
おお〜、女峰山の先には帝釈山も見えています。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イイネ!
2023年05月21日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
14
5/21 9:22
おお〜、女峰山の先には帝釈山も見えています。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イイネ!
いよいよ核心部へ。
2023年05月21日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:28
いよいよ核心部へ。
北斜面には残雪。
2023年05月21日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 9:29
北斜面には残雪。
登っていきます。
2023年05月21日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 9:30
登っていきます。
どんどんと景色が雄大になっていきます。
2023年05月21日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:32
どんどんと景色が雄大になっていきます。
あの2つのピークがあるのは、尾瀬の燧ヶ岳。
2023年05月21日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
15
5/21 9:32
あの2つのピークがあるのは、尾瀬の燧ヶ岳。
女峰山のピークがくっきりと見えきました。
2023年05月21日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:34
女峰山のピークがくっきりと見えきました。
ああ、疲れた。でもまだ登りが待ち構えていますね。
2023年05月21日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 9:39
ああ、疲れた。でもまだ登りが待ち構えていますね。
先行に付いていきます。
2023年05月21日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
2
5/21 9:41
先行に付いていきます。
ここも急登。
2023年05月21日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 9:43
ここも急登。
落石に注意しながら歩きます。
((`ω´≡`ω´≡`ω´)) キョロキョロ
2023年05月21日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 9:44
落石に注意しながら歩きます。
((`ω´≡`ω´≡`ω´)) キョロキョロ
ロープ場が現れました。
2023年05月21日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 9:46
ロープ場が現れました。
いよいよ最後の登りになります。
2023年05月21日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 9:47
いよいよ最後の登りになります。
道がガレてきました。
2023年05月21日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 9:48
道がガレてきました。
気持ちの良い稜線歩き。
2023年05月21日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 9:55
気持ちの良い稜線歩き。
ピークまで、もうちょっとだ。
2023年05月21日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 9:56
ピークまで、もうちょっとだ。
残雪が現れます。
2023年05月21日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 9:57
残雪が現れます。
表面は柔らかく、キックステップで勾配をやり過ごします。
2023年05月21日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 9:57
表面は柔らかく、キックステップで勾配をやり過ごします。
見えてきた。
2023年05月21日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 10:00
見えてきた。
山頂直下の祠です。
2023年05月21日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
11
5/21 10:00
山頂直下の祠です。
無事の登山が出来ました。帰路も宜しくお願いいたします。
2023年05月21日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
12
5/21 10:00
無事の登山が出来ました。帰路も宜しくお願いいたします。
山頂の様子。女峰山で晴れに恵まれたのは初めて。
2023年05月21日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
14
5/21 10:01
山頂の様子。女峰山で晴れに恵まれたのは初めて。
女峰山ピークにとうちゃこ。
ヾ(*´∀`*)ノ キャッホーイ!!!
2023年05月21日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
26
5/21 10:02
女峰山ピークにとうちゃこ。
ヾ(*´∀`*)ノ キャッホーイ!!!
女峰より北に女峰に勝る高山は無し。
2023年05月21日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
30
5/21 10:02
女峰より北に女峰に勝る高山は無し。
日光連山が可愛いく見えます♡
2023年05月21日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
19
5/21 10:02
日光連山が可愛いく見えます♡
こちらは歩いてきた東側の様子。
2023年05月21日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 10:02
こちらは歩いてきた東側の様子。
会津や新潟の山々は冠雪しています。
2023年05月21日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
12
5/21 10:02
会津や新潟の山々は冠雪しています。
眺望は最高。
2023年05月21日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
27
5/21 10:10
眺望は最高。
何度も写真を撮っちゃいます。
✧p◎qω•,,´)パシャ
2023年05月21日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
10
5/21 10:11
何度も写真を撮っちゃいます。
✧p◎qω•,,´)パシャ
前女峰と日光市街地へと通じる尾根ルートを見て。
2023年05月21日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 10:12
前女峰と日光市街地へと通じる尾根ルートを見て。
北を見て。
2023年05月21日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 10:12
北を見て。
帝釈山、小真名子山、大真名子山、男体山。日光連山を何回撮影してんねん?
2023年05月21日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
14
5/21 10:12
帝釈山、小真名子山、大真名子山、男体山。日光連山を何回撮影してんねん?
皆さん、嬉しくてついシャッターを切っているところですね。
2023年05月21日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
16
5/21 10:15
皆さん、嬉しくてついシャッターを切っているところですね。
きりが無いのでボチボチ下りますかな。
2023年05月21日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 10:15
きりが無いのでボチボチ下りますかな。
関東平野はまだ雲海がかかっています。
2023年05月21日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 10:16
関東平野はまだ雲海がかかっています。
唐沢小屋へのルートを示す指導標識。
2023年05月21日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 10:17
唐沢小屋へのルートを示す指導標識。
では、霧降高原へと戻ります。
2023年05月21日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 10:17
では、霧降高原へと戻ります。
これから下りに使う稜線。カッコイイですなぁ。
(♡∀♡)
2023年05月21日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 10:17
これから下りに使う稜線。カッコイイですなぁ。
(♡∀♡)
独標と一里ヶ曽根がよく見えています。
2023年05月21日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 10:24
独標と一里ヶ曽根がよく見えています。
ここを降下していきます。
2023年05月21日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 10:29
ここを降下していきます。
左から回ってあの稜線を歩きます。
2023年05月21日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 10:44
左から回ってあの稜線を歩きます。
痩せ尾根あり。
2023年05月21日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 10:44
痩せ尾根あり。
ザレ場を横目で見ながら歩いています。
2023年05月21日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 10:51
ザレ場を横目で見ながら歩いています。
独標が正面。
2023年05月21日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 11:02
独標が正面。
鞍部へと下ります。
2023年05月21日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 11:03
鞍部へと下ります。
折角なので水場に寄りましょう。
2023年05月21日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 11:05
折角なので水場に寄りましょう。
標識から50m先に水場があります。
2023年05月21日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 11:05
標識から50m先に水場があります。
あった。
2023年05月21日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 11:06
あった。
水量は十分。飲んでみましたが、冷たくて美味しい水でした。
(/◎\)ゴクゴク
2023年05月21日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
10
5/21 11:06
水量は十分。飲んでみましたが、冷たくて美味しい水でした。
(/◎\)ゴクゴク
水はここを流れてくるんですね。
2023年05月21日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 11:07
水はここを流れてくるんですね。
さて、元気が出たところで独標まで登り返しました。
2023年05月21日 11:18撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 11:18
さて、元気が出たところで独標まで登り返しました。
右のこんもりしたピークが奥社跡です。
2023年05月21日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 11:22
右のこんもりしたピークが奥社跡です。
いやいや、雄大な眺めですね。
2023年05月21日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 11:22
いやいや、雄大な眺めですね。
一里ヶ曽根から左手を見て。大笹牧場と鬼怒川沿いの集落が見えています。
2023年05月21日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 11:23
一里ヶ曽根から左手を見て。大笹牧場と鬼怒川沿いの集落が見えています。
赤テープが付けられています。
2023年05月21日 11:34撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 11:34
赤テープが付けられています。
間もなくで道は奥社跡へ向かって下り始めるはず。
2023年05月21日 11:41撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 11:41
間もなくで道は奥社跡へ向かって下り始めるはず。
もう一度、大笹牧場を見て。
2023年05月21日 11:42撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 11:42
もう一度、大笹牧場を見て。
一旦下って、鞍部から登り返しています。
2023年05月21日 11:42撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 11:42
一旦下って、鞍部から登り返しています。
奥社跡まで戻りました。
2023年05月21日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 11:55
奥社跡まで戻りました。
ここからは登降を繰り返しながら、どんどんと下って行きます。
(((((*´・ω・)
2023年05月21日 11:57撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 11:57
ここからは登降を繰り返しながら、どんどんと下って行きます。
(((((*´・ω・)
只今、正午。下ったら日光市街地でランチにしたいと思います。
2023年05月21日 12:00撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 12:00
只今、正午。下ったら日光市街地でランチにしたいと思います。
この大岩は巻きます。
2023年05月21日 12:10撮影 by  SCG15, samsung
9
5/21 12:10
この大岩は巻きます。
ロープ場が現れます。地味にキツく感じる登り。
2023年05月21日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 12:11
ロープ場が現れます。地味にキツく感じる登り。
ここも登り。
2023年05月21日 12:21撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 12:21
ここも登り。
下り。
2023年05月21日 12:21撮影 by  SCG15, samsung
4
5/21 12:21
下り。
ようやく赤薙山山頂手前の分岐まで来ました。
2023年05月21日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 12:23
ようやく赤薙山山頂手前の分岐まで来ました。
後はひたすら下るだけ。
2023年05月21日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 12:34
後はひたすら下るだけ。
歩きにくいのでございます。
ミ(o _ _)o おっと
2023年05月21日 12:42撮影 by  SCG15, samsung
3
5/21 12:42
歩きにくいのでございます。
ミ(o _ _)o おっと
1445段の階段に近い回転ゲートが見えてきた。
2023年05月21日 12:49撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 12:49
1445段の階段に近い回転ゲートが見えてきた。
もう13時になります。
2023年05月21日 12:54撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 12:54
もう13時になります。
階段の下りの始まり始まり〜。
2023年05月21日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 12:56
階段の下りの始まり始まり〜。
次回はニッコウキスゲの黄色い絨毯に出合いたいものです。
2023年05月21日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
16
5/21 13:01
次回はニッコウキスゲの黄色い絨毯に出合いたいものです。
駐車場が至近。
2023年05月21日 13:06撮影 by  SCG15, samsung
7
5/21 13:06
駐車場が至近。
この辺りはツツジがピークですね。
2023年05月21日 13:07撮影 by  SCG15, samsung
5
5/21 13:07
この辺りはツツジがピークですね。
P3駐車場に到着しました。これからランチに出かけたいと思います。
2023年05月21日 13:11撮影 by  SCG15, samsung
6
5/21 13:11
P3駐車場に到着しました。これからランチに出かけたいと思います。
日光東照宮に近い町中華の翠園さんに伺います。駐車場に駐めることができました。
2023年05月21日 13:34撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 13:34
日光東照宮に近い町中華の翠園さんに伺います。駐車場に駐めることができました。
13時半を回りました。お腹空いた・・・
ԅ(¯﹃¯ԅ) 何か食べたい
2023年05月21日 13:34撮影 by  SCG15, samsung
8
5/21 13:34
13時半を回りました。お腹空いた・・・
ԅ(¯﹃¯ԅ) 何か食べたい
炒麺(チャーメン)定食を注文しました。疲れた体にしっかりした味付けが染みます。美味しい!
Ψ(*¯ч¯*)'' ŧ‹”ŧ‹”
2023年05月21日 13:40撮影 by  SCG15, samsung
26
5/21 13:40
炒麺(チャーメン)定食を注文しました。疲れた体にしっかりした味付けが染みます。美味しい!
Ψ(*¯ч¯*)'' ŧ‹”ŧ‹”
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

前回は1年半前。女峰山からの景色を楽しもうと霧降高原までやって来たものの1445段の階段がひどく辛く感じて、とても女峰まで歩き通せるとは思えず、階段の途中で引き返してしまいました。セカンド・オピニオンに帯状疱疹だと診断されたのは、暫く経ってからのことです。

さて先週は、北海道で暮らす娘が帰省しまして、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。この週末はどの山に行こうかと思案した末に、ニッコウキスゲには早いものの、久しぶりに女峰山を訪れようと思い立ち、出かけることとしたものです。

標高2300〜2500mの山が連なる日光連山にあって、宇都宮方面からアクセスすると女峰山はまず目に飛び込んでくる大きな山。日光三山のお父さんが男体山なら、お母さんが女峰山、そして長男が太郎山といったところですが、女峰の雄大な山容は連山のシンボルと言っても良いように思えます。

本日の関東地方は終日曇り予報。稜線は雲に巻かれて、眺望は期待できないかもしれないと思っていましたが、日光に着くと所々、空には晴れ間が見えているではありませんか。
霧降高原道路を上っていくうちに雲を抜けて青空が広がり、日光連山の雄姿がくっきりと見えた時は、歓喜の声を上げてしまいました。
ヽ(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪ ←ハンドルから手を離さないでください

今回山行は、☀太陽が味方してくれたことで、存分にこの山の素晴らしさを堪能することができました。下山後の町中華でのランチと温泉も申し分ありません。「日光 結構 大和観光」(50年前のテレビCM)ですなぁ。

さてさて、私の山仲間から、前日に山梨県の富士山駅(昔の富士吉田駅)から歩いて、富士山五合目まで登ったとの知らせがありました。休日出勤の予定が詰まっているところなのですが、近いうちに私も是非行ってみたいものだと興味津々です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

さとたけさん
はじめまして。

5月21日(日)に女峰山へ行ってきましたが、同じ時間帯に山頂にいたようです。写真137枚目の右端に私が映っているのを発見。嬉しかったです。

私は4時30分に霧降高原に到着。雲海の日の出を見て感動。往復11時間とゆっくり登山でしたので、最後は霧の中での下山となってしまいました。おかげで忘れられない登山となりました。

私はヤマレコデビューしたばかりです。

綺麗な写真と詳しいレコを楽しみにしております。
2023/6/23 5:57
T さんさん、拙レコにコメントを頂き、ありがとうございます。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

雲海からの日の出を見るだけでも素晴らしい体験だと思いますし、女峰山までの体力使う登りでは高度を上げる度に景色が広がって、山頂からの眺望は雄大で見とれてしまいますよね。あの時、山頂で同じ景色を眺めていたんですねぇ…。

ゆっくり登山は、羨ましいです。私はいつもセカセカ歩いてしまい、足元に咲く花を見逃していると思っているんですよ。

これからも、レコを楽しみにさせていただきますね。ありがとうございます。
2023/6/23 6:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら