記録ID: 5531060
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月24日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR青梅線 奥多摩駅=西東京バス 川乗橋BS
電車、
バス
復路:JR青梅線 鳩ノ巣駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間39分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 8時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by kyosai103
先々週、大岳山に行った際に眺めた本仁田山、高くはないのですが風格があります。久し振りに計画することとしました。でも、本仁田山だけでは物足りないので、蕎麦粒山から川苔山に繋げると中々素敵なコースとなりそうです。本仁田山からの下山路は、花折戸尾根としましたが、登山口の橋が通行止めとか、うまくルートに乗れるか不安でした。
川乗橋でバスを降り鳥屋戸尾根の登りにかかりますが、今日は風が強く夏仕様の服装では寒すぎ、防寒代わりにカッパを羽織ります。鳥屋戸尾根は樹林のコースなのですが時々展望が開け、空気の澄んでいる今日は、富士をはじめ奥多摩の山々の山肌までが鮮明に浮かび上がっています。蕎麦粒山山頂で休憩しているとソロの女性が上ってきました。同じバスではなかったので、伺うと車で上がり東日原からバスで来たとの事。「早い!」。
蕎麦粒山から川苔山までの防火帯の稜線は、展望にも恵まれ快適な所です。特に今日空気も爽やかで、汗もかきません。川苔山の山頂も見晴らしは抜群。先週歩いた雲取辺りも良く見えました。本仁田山へはややきわどいコースでしたが思ったより順調に着くことが出来ました。
花折戸尾根はやはり急です。急斜面では道が錯綜している様なところもありましたが、概ね明瞭で後半部分は一般登山道と変わりません。
尾根最後の新登山口へのルートは、「鳩ノ巣駅」という道標を見送ってそのまま尾根通しに下りると、祠の裏に出ます。祠の前は道になっており、それを辿れば登山口に降りられるのですが、小生は間違って民家の裏にハシゴを伝って降り立ってしまいました。
川乗橋でバスを降り鳥屋戸尾根の登りにかかりますが、今日は風が強く夏仕様の服装では寒すぎ、防寒代わりにカッパを羽織ります。鳥屋戸尾根は樹林のコースなのですが時々展望が開け、空気の澄んでいる今日は、富士をはじめ奥多摩の山々の山肌までが鮮明に浮かび上がっています。蕎麦粒山山頂で休憩しているとソロの女性が上ってきました。同じバスではなかったので、伺うと車で上がり東日原からバスで来たとの事。「早い!」。
蕎麦粒山から川苔山までの防火帯の稜線は、展望にも恵まれ快適な所です。特に今日空気も爽やかで、汗もかきません。川苔山の山頂も見晴らしは抜群。先週歩いた雲取辺りも良く見えました。本仁田山へはややきわどいコースでしたが思ったより順調に着くことが出来ました。
花折戸尾根はやはり急です。急斜面では道が錯綜している様なところもありましたが、概ね明瞭で後半部分は一般登山道と変わりません。
尾根最後の新登山口へのルートは、「鳩ノ巣駅」という道標を見送ってそのまま尾根通しに下りると、祠の裏に出ます。祠の前は道になっており、それを辿れば登山口に降りられるのですが、小生は間違って民家の裏にハシゴを伝って降り立ってしまいました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 川苔山 (1363.2m)
- 蕎麦粒山 (1472.8m)
- 本仁田山 (1224.5m)
- 笙ノ岩山 (1254m)
- 日向沢ノ峰 (1356m)
- 川乗橋バス停
- コブタカ山 (1116m)
- 大ダワ
- 舟井戸 (1240m)
- ゴンザス−花折戸尾根分岐
- チクマ山 (1040m)
- 鳩ノ巣駅
- オハヤシの頭 (1343m)
- 踊平
- 川苔山舟井戸水場 (1250m)
- 横ケ谷平
- 曲ヶ谷北峰 (1327m)
- 鉄砲指
- 曲ヶ谷南峰
- トヤド山
- 塩地ノ頭 (1264m)
- 松岩ノ頭 (1268m)
- 鳥屋戸尾根分岐
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- 鳥屋戸八丁山 (1300m)
- 長尾山 (1320m)
- 桂谷ノ峰 (1380m)
- 町営鳩ノ巣駐車場 (310m)
- 本仁田山−花折戸尾根分岐
- 池ノ平 (1000m)
- 日向沢ノ峰・北の肩
- 鋸尾根1峰(1240mピーク) (1240m)
- 鋸尾根3峰(1165mピーク) (1165m)
- ヨウヘイギノ頭 (1286m)
- 鳩ノ巣小橋
- 雲仙橋
- 雷電山 (1250m)
多分、蕎麦粒山でお話させていただいた者です。
昨日はちょっと風は強かったですが、あまり暑くなく、良い日でしたね▲▲
鳩の巣駅までの道、素敵ですね。サラサドウダンかわいい💞
次回はそちら側に行って、教えてもらったように蕎麦粒山のかっこいい形が見たいです😄
本当に爽やかな一日でした。
記録を拝見して、それにしても健脚さんですね。
蕎麦粒山から日向沢ノ峰辺りまでの防火帯の尾根は随分葉が繁っていて、今までの印象とやや違っていたのですが、気持ちのいい稜線で、日向沢ノ峰からは、三ツドッケの三つの頂も良く見えました。
ただ、本仁田山からの急な下りが応えたのか、まだ股関節に疲れが残っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する