ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553120
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根往復)1泊2日

2014年11月22日(土) 〜 2014年11月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.8km
登り
2,410m
下り
2,416m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:10
合計
5:50
14:18
14:28
102
16:10
2日目
山行
7:20
休憩
1:00
合計
8:20
7:40
43
8:23
8:33
57
9:30
9:40
100
11:20
12:00
240
16:00
ゴール地点
1日目:
合計:約5時間50分(うち休憩:合計したら45分位)
歩いた歩数:17,029歩

2日目:
合計:約8時間20分(うち休憩+片付け:合計したら1時間30分位)
歩いた歩数:25,447歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:小淵沢駅からタクシーで竹宇駒ヶ岳神社まで(片道約4,000円) 
帰り:途中下山で一緒になったバックカントリースキーの講師さんに小淵沢駅まで送っていただきました。
ありがとうございました<(_ _)>
コース状況/
危険箇所等
(竹宇駒ヶ岳神社〜横手白須分岐)
落ち葉がたくさんありました。
その下に滑りやすい石があるところがあるので、ストック使用すると便利です。
登りよりも下りの方が足に来ます。

(横手白須分岐〜前屏風の頭)
特に危険個所は見当たりませんでした。

(前屏風の頭〜七丈小屋キャンプ地)
高度感のある中、やせ尾根を通ったり、長いハシゴを上り下りするので少し緊張感があります。
慎重に一歩ずつ行った方が良さそうです。
また、ハシゴなどの鉄の部分が冷たいので、雪用の手袋の他に、
軍手や滑り止めの着いた手袋も用意しておくといいかもしれません。

(七丈小屋キャンプ地〜山頂)
岩場と雪、一部氷が出てきます。
足を滑らせたらそのまま落ちてしまいそうなところもあります。
特に下りでアイゼン使用して行く場合には、気をつけた方が良さそうです。
その他周辺情報 黒戸尾根でブラックダイヤモンド アックスプロテクター(ピッケルの持ち手のキャップ)を2つほど拾いました。比較的まだ新しいものでした。
もし落とされたという方は郵送しますので、メッセージください。
予約できる山小屋
七丈小屋
癒し系サイン!!黒戸尾根を登るというより、ピクニック気分になります。
2014年11月22日 10:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/22 10:21
癒し系サイン!!黒戸尾根を登るというより、ピクニック気分になります。
思った以上に深い落ち葉の海。この下にある石が滑りやすいです。
2014年11月22日 11:27撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/22 11:27
思った以上に深い落ち葉の海。この下にある石が滑りやすいです。
イナゴ発見!私達にばれないようにそーっと動いていましたが、すべて丸見え(笑) 何もしないってば(笑)
2014年11月22日 11:43撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/22 11:43
イナゴ発見!私達にばれないようにそーっと動いていましたが、すべて丸見え(笑) 何もしないってば(笑)
先週登った富士山。あれからまだ1週間もたっていないんだ・・・しみじみ。。。
2014年11月22日 13:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/22 13:42
先週登った富士山。あれからまだ1週間もたっていないんだ・・・しみじみ。。。
やっぱり気温はそれなりに低いようです。
2014年11月22日 13:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/22 13:54
やっぱり気温はそれなりに低いようです。
鎖がしっかりしているので頼りがい抜群!ありがたいですねー。
2014年11月22日 13:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/22 13:55
鎖がしっかりしているので頼りがい抜群!ありがたいですねー。
ちょっと登って平らになって、そして向きを変えてまた上る階段です。よく考えられています!
2014年11月22日 14:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/22 14:09
ちょっと登って平らになって、そして向きを変えてまた上る階段です。よく考えられています!
刀利天狗前で重たいザックを降ろしてひと休み。ふぅ。
2014年11月22日 14:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/22 14:18
刀利天狗前で重たいザックを降ろしてひと休み。ふぅ。
滝が凍っていました!かっこいい!!アイスクライミングをやる人はこういうのも登るのかな・・・
2014年11月22日 15:02撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/22 15:02
滝が凍っていました!かっこいい!!アイスクライミングをやる人はこういうのも登るのかな・・・
渡る前に、「この橋から落ちたら、、、」とネガティブに。。ロープを握る手に力が入ります。
2014年11月22日 15:39撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/22 15:39
渡る前に、「この橋から落ちたら、、、」とネガティブに。。ロープを握る手に力が入ります。
完全にブレてしまいましたが、オベリスク、富士山の朝焼けがキレイで、朝からさわやかな気持ちに。
2014年11月23日 06:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
11/23 6:00
完全にブレてしまいましたが、オベリスク、富士山の朝焼けがキレイで、朝からさわやかな気持ちに。
テント場もそこそこ風が吹いています。お出かけの際には固定するのをお忘れなく!
2014年11月23日 07:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
11/23 7:44
テント場もそこそこ風が吹いています。お出かけの際には固定するのをお忘れなく!
今回断念した地蔵岳。あそこには行けないんだなぁ。。。
2014年11月23日 08:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/23 8:32
今回断念した地蔵岳。あそこには行けないんだなぁ。。。
雪も出始めます。岩がすごい冷たいけど、ちゃんと使いながら慎重に登ります。
2014年11月23日 08:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/23 8:41
雪も出始めます。岩がすごい冷たいけど、ちゃんと使いながら慎重に登ります。
残されたカラビナ。なんだかいろんなストーリーが作れそう・・・
2014年11月23日 08:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/23 8:58
残されたカラビナ。なんだかいろんなストーリーが作れそう・・・
急な登りの後、振り返りました。えっ、これ降りられないかも。嫌な予感が。
2014年11月23日 09:17撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/23 9:17
急な登りの後、振り返りました。えっ、これ降りられないかも。嫌な予感が。
到着〜。やっぱりステキな山頂でした。風もなく、穏やかなので山頂でちょっと一休み。
2014年11月23日 09:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/23 9:32
到着〜。やっぱりステキな山頂でした。風もなく、穏やかなので山頂でちょっと一休み。
光!誰かがステキな演出をしてくれたようです!癒されました〜。
2014年11月23日 10:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/23 10:32
光!誰かがステキな演出をしてくれたようです!癒されました〜。
最後の締めはまた落ち葉。うんざり・・・でした。
2014年11月23日 15:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/23 15:06
最後の締めはまた落ち葉。うんざり・・・でした。
駒ヶ岳神社に到着です。一礼して登山終了!!
2014年11月23日 15:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/23 15:50
駒ヶ岳神社に到着です。一礼して登山終了!!

感想

いつも3連休が近くなるとそわそわする私。
なのに、先週までは富士山の事で頭がいっぱいだったのと、
その後も何かとバタバタしてしまっていたので
3連休が来るっていう事をすっかり忘れてました!!

そしてその後慌てて準備。
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根経由の登りで、アサヨ峰を通って地蔵岳を行くプランに。
七丈小屋でキャンプをするので、1日目のマップタイムは7時間弱。
初日はひたすら登って登って登り続ける道です。
その登りで大きな荷物を担ぎあげるのは一苦労・・・
キャンプ泊は9月の栂海新道以来、約2か月ぶり。
ゆっくり進んだにも関わらず、それでもやっぱりそこそこ大変で、
トレーニング不足を痛感しました。

ようやくキャンプ地に着いた時には午後4時。
暗くなる前にテントを立てます。
そしていつもより早めに寝て、たっぷり睡眠もとります。
朝、テントの外を見ると、キレイな朝焼けが目に飛び込みました。
ちょっと感動の瞬間です。テント泊の醍醐味のひとつですねヾ(*≧∀≦)ノ゛
そしてこの日のプランの見直します。
一応金曜日に白鳳峠ルート崩壊の情報とかちゃんと調べて準備は万全でしたが、
色々と相談した結果、結局は予定していた地蔵岳は敗退する事に。
もう少しちゃんと経験とトレーニングを積んでから、
同じ時期にチャレンジしてみようと思います!

そして唯一の目的となった甲斐駒ケ岳へ向かいます。
行きはひたすら登りますが、荷物が比較的軽いので辛さはありません。
ただ、、、岩場と雪と高度感が何とも言えない怖さを出しています(>_<)
登りは慎重に行けば大丈夫。でも、同じ道を戻るのかと思うと
この道下れるかどうかというところで妙に心配になり、何度も振り返りながら登ります。

そして2時間ほどで山頂へ!
天気予報では風がそこそこあるとの事でしたが、時間的に良かったのか、
吹いているのはそよ風程度。バラクラバを一度も出さずにすみました。
太陽がすごい照らしてくれているので、どちらかというとポカポカ陽気。
せっかくなので、山頂でゆっくり休憩してから下山開始です。

ここからが私にとっての難関。。。
まだ雪が中途半端にしかついていなく、ある部分は氷、
ある部分は雪がなく岩、ある部分は微妙なパウダースノーで岩が隠れてます。
こんなところにロープやチェーンが付いていればありがたい事この上ないのですが・・
さすがにそれほど甘くはありませんね。
この場所をアイゼンつけて下りますが、所々前爪使って立たなければならず、
ちょっと怖くなり、立ち往生・・・
Juhaniからアドバイスをもらいながら下りました。
自分のレベルがまだまだ冬山レベルに達していないと感じ、
凹みながらの下山です。

そして何とか下りの岩場を切り抜けキャンプ地に戻ってきました。
ここでゆっくり休憩を取り、そしてまた長い下山をすることに。
刀利天狗周辺のチェーンとはしごが終わったら、ほっとしてちょっと緊張の糸がとれてしまい、
その後だらだらと歩いていたら、ずるずるー。。。すっ転びました。
そして落ち葉ラッセル地帯に入ってからももう一度。
新喜劇じゃないんだから(^_^;)

そして長い長い下りが終わり、登山口へ到着です。
タクシーを呼び寄せようと電話をしていると、途中の休憩で一緒になった、
山スキー講師をしている男性が駅まで乗せて行ってくれるとの事。
図々しくも、お言葉に甘えさせていただきました。

この方は5合目小屋跡で休んでいたら、
一般ルートじゃないところからからひょっこり出てきたので、
そっちに道があるのか聞いたところ、甲斐駒ケ岳に登るためではなく、
途中の滝の凍り具合を偵察に来たとの事。
偵察のための6時間の登り(しかも黒戸尾根)を?!
アイスクライミングやバックカントリースキー、沢登り等をする人で、
やっている年数も半端じゃなく長い。
偵察のためだけにこの長い行程を行くのも、
あの下りをスタスタと進み、いつの間にか姿が見えなかったのも納得です。
そしてこの場を借りて改めて、、、ありがとうございました<(_ _)>

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

お疲れ様です
以前このルート日帰りでやったことがありますが
今までの中で一番きつい山登りでした。
今ではもうできないかも知れません。
2014/11/25 6:17
Re: お疲れ様です
bちゃんさん、お久しぶりです!
日帰りはキツそうですね。。。
いつか挑戦してみたいけど、翌日の事を考えると恐ろしくてなかなかできませんね(>_<)

ところで、bちゃんさんの西穂記録の「断固登山を完遂すると固く心に誓う。」のくだり、大爆笑させていただきました!!
2014/11/26 0:37
流石・・
登って見たいけれど・・

 体力が・・
2014/11/25 17:40
Re: 流石・・
umetyanさん、こんばんはっ。
実は昨日今日と、太ももが筋肉痛で大変な事になっていました(笑)
歩くときもガッチガチ(笑)。ここ最近で一番の筋肉痛でした・・・

鳥撮り、順調そうですね!
鳥の名前はumetyanさんの記事から少しずつ勉強させてもらっています!
2014/11/26 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら