ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553126
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠〜大山北尾根〜物見峠〜辺室山

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,095m
下り
1,663m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:20
合計
6:05
9:35
60
10:35
35
11:10
10
11:20
11:40
20
12:00
40
12:40
80
14:00
25
14:25
45
15:10
30
15:40
上煤ヶ谷
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
少し細めの尾根を歩く程度
小田急線秦野駅から神奈中バスに乗ってヤビツ峠に来ました。
2014年11月24日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:34
小田急線秦野駅から神奈中バスに乗ってヤビツ峠に来ました。
電車から見てても丹沢の山々の頭には雲がかかっていました。どうなることかという写真
2014年11月24日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:35
電車から見てても丹沢の山々の頭には雲がかかっていました。どうなることかという写真
さすが大山、登山道は綺麗に整備されています。
2014年11月24日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:36
さすが大山、登山道は綺麗に整備されています。
紅葉には間に合いました。来週がギリギリかな?
2014年11月24日 09:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 9:52
紅葉には間に合いました。来週がギリギリかな?
うーん、ガスが来たな〜という写真
2014年11月24日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:02
うーん、ガスが来たな〜という写真
すぐそこにガスが来たな〜という写真
2014年11月24日 10:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:11
すぐそこにガスが来たな〜という写真
ガスが木に結露してその雫が雨のように落ちて来ました。
2014年11月24日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 10:19
ガスが木に結露してその雫が雨のように落ちて来ました。
こんな感じで
2014年11月24日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:19
こんな感じで
山頂近くまで来ました。雨が降ったかのような雰囲気です。
2014年11月24日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 10:33
山頂近くまで来ました。雨が降ったかのような雰囲気です。
先程の写真の1分後の写真です。山の天気は。。。
2014年11月24日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 10:34
先程の写真の1分後の写真です。山の天気は。。。
東京電力の建物。大山北尾根へはこの間を通って行きます。
これはレンズが曇っているワケでもなくガスでこんなファンタジーな感じになりました。
2014年11月24日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:38
東京電力の建物。大山北尾根へはこの間を通って行きます。
これはレンズが曇っているワケでもなくガスでこんなファンタジーな感じになりました。
脚立を発見、あれで鹿柵を跨ぎます。
2014年11月24日 10:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:39
脚立を発見、あれで鹿柵を跨ぎます。
これって東京電力の人達用なんだろうか?使って良いのだろうか?と思いつつ跨ぎます。
2014年11月24日 10:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 10:39
これって東京電力の人達用なんだろうか?使って良いのだろうか?と思いつつ跨ぎます。
途中まではモノレールの横を歩きます。
2014年11月24日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 10:51
途中まではモノレールの横を歩きます。
先程のガスが嘘のような秋晴れ
2014年11月24日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/24 10:51
先程のガスが嘘のような秋晴れ
丹沢山の山頂は結局見えなかったな
2014年11月24日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 10:52
丹沢山の山頂は結局見えなかったな
秋だけに落葉が。。。
大山から最後まで落葉だらけで滑ったり、葉っぱに隠れた木の根や小石で転ばないように気をつけて歩きます。
2014年11月24日 10:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 10:57
秋だけに落葉が。。。
大山から最後まで落葉だらけで滑ったり、葉っぱに隠れた木の根や小石で転ばないように気をつけて歩きます。
ちょっとした痩尾根のあとの岩場
2014年11月24日 11:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 11:01
ちょっとした痩尾根のあとの岩場
東丹沢らしい尾根道
2014年11月24日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 11:04
東丹沢らしい尾根道
西沢の頭
2014年11月24日 11:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 11:08
西沢の頭
ミズヒの頭。ここでお昼にしました。
2014年11月24日 11:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 11:21
ミズヒの頭。ここでお昼にしました。
どん兵衛と塩をかけた白ご飯。美味しい。元気になる。
後ろで鹿が鳴いてました。意外と高い声。
2014年11月24日 11:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 11:25
どん兵衛と塩をかけた白ご飯。美味しい。元気になる。
後ろで鹿が鳴いてました。意外と高い声。
梅、かな?ピントがあわない
2014年11月24日 11:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:42
梅、かな?ピントがあわない
崩壊地の奥に見える山の奥に見える山が丹沢三峰。
2014年11月24日 11:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 11:43
崩壊地の奥に見える山の奥に見える山が丹沢三峰。
下に送電線があるから見えているのは、三ノ塔からの尾根。
寒いうちに行きたい。
2014年11月24日 11:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:44
下に送電線があるから見えているのは、三ノ塔からの尾根。
寒いうちに行きたい。
振り返って大山
2014年11月24日 11:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:47
振り返って大山
no.16の鉄塔。数少ない大きな目印。
no.16の鉄塔。数少ない大きな目印。
延々と秦野の方まで続きます。
2014年11月24日 11:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:57
延々と秦野の方まで続きます。
ここが分岐点で、宮ヶ瀬の方に行くので右に行きます。
2014年11月24日 11:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:58
ここが分岐点で、宮ヶ瀬の方に行くので右に行きます。
ここら辺から急な下りだったり平坦だったり
2014年11月24日 12:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:05
ここら辺から急な下りだったり平坦だったり
太陽の光を受けると黄金色になったりして綺麗ですねよ。
2014年11月24日 12:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:07
太陽の光を受けると黄金色になったりして綺麗ですねよ。
岩に落ち葉
真っ赤な葉っぱです。夏は緑で秋は赤って派手な変化ですね。
2014年11月24日 12:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 12:15
真っ赤な葉っぱです。夏は緑で秋は赤って派手な変化ですね。
山のグラデーションは綺麗で面白い
2
山のグラデーションは綺麗で面白い
縞縞
2014年11月24日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 12:19
縞縞
ここが一ノ沢峠、車の通らない車道、唐沢林道のほうに出ます。
2014年11月24日 12:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:38
ここが一ノ沢峠、車の通らない車道、唐沢林道のほうに出ます。
一ノ沢峠ではいつもの看板とテーブルがあります。
2014年11月24日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 12:39
一ノ沢峠ではいつもの看板とテーブルがあります。
一ノ沢峠の下の道はつづら折りになっています。気づかずに折り返さないで直進しようとしました。どうも、鹿が気づかずに直進して獣道を作ってしまっているようで、それに誘われました。
2014年11月24日 12:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 12:40
一ノ沢峠の下の道はつづら折りになっています。気づかずに折り返さないで直進しようとしました。どうも、鹿が気づかずに直進して獣道を作ってしまっているようで、それに誘われました。
「黒岩」がすごい気になるけど、今日はプランにないので物見峠へレッツゴ
2014年11月24日 12:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:43
「黒岩」がすごい気になるけど、今日はプランにないので物見峠へレッツゴ
車道へ降りる時はこのようにしっかりした手すりがございます。
2014年11月24日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:47
車道へ降りる時はこのようにしっかりした手すりがございます。
この林道けっこう長いです。
2014年11月24日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:47
この林道けっこう長いです。
大月沢橋
2014年11月24日 12:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:51
大月沢橋
no.18の鉄塔に行く人用の梯子だそう。
2014年11月24日 12:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:52
no.18の鉄塔に行く人用の梯子だそう。
黄金色だなぁ〜
2014年11月24日 13:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 13:00
黄金色だなぁ〜
小唐沢橋、何て読むのか確認しなかった。
2014年11月24日 13:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 13:07
小唐沢橋、何て読むのか確認しなかった。
小唐沢橋の奥には人口の滝があります。
2014年11月24日 13:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 13:09
小唐沢橋の奥には人口の滝があります。
赤いな〜
2014年11月24日 13:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/24 13:10
赤いな〜
天気が良くて良かったな〜
2014年11月24日 13:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
11/24 13:19
天気が良くて良かったな〜
この物見トンネルが見えたらば、左に物見峠へ行く道が出てきます。
2014年11月24日 13:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 13:41
この物見トンネルが見えたらば、左に物見峠へ行く道が出てきます。
案内も目立つので分かりやすい
2014年11月24日 13:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 13:41
案内も目立つので分かりやすい
ずっと急な階段です。
2014年11月24日 13:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 13:45
ずっと急な階段です。
物見峠に着きました。暗いな〜
2014年11月24日 13:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/24 13:54
物見峠に着きました。暗いな〜
途中飛ばして辺室山です。特にこれといってありません。
2014年11月24日 14:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 14:25
途中飛ばして辺室山です。特にこれといってありません。
土山峠に着きました。本当はこれで終わりで、バスを待つのですが、40分程来ないので次のバス停まで歩きました。
2014年11月24日 15:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 15:10
土山峠に着きました。本当はこれで終わりで、バスを待つのですが、40分程来ないので次のバス停まで歩きました。
上煤ヶ谷。ここで終了です。
2014年11月24日 15:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 15:36
上煤ヶ谷。ここで終了です。
撮影機器:

感想

寒くなってヒルもいなくなったであろうと思い、久しぶりの東丹沢へ。
このコースに決めた理由は、危険が少ないからでございます。
実際に歩いてみて、危険と言えるところは
・落葉が多くて踏み跡が不明瞭になりがち(注意して歩けば大丈夫かな)
・落葉が多くて滑る、木の根、小石につまづく
ぐらいかな。

車も人も通らない林道は天気もよかったので気持ちよかったです。
黒岩を見にまた来たい。

紅葉は来週までくらいかな。いい感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

大山北尾根
chickmac さんこんばんは。senです。
大山北尾根は静かで雰囲気良さそうですね。
最近ルート選択に渋みがでてきました
ところで大事なカメラ修理したの
2014/11/25 22:20
Re: 大山北尾根
senpachiさんこんばんわ。
大山北尾根は山と高原地図では点線になってますが、
とくに迷うようなところはなくて、歩いていて気持ちいです。
渋みは、、、senpachiさんにはかないません
ちょっと、この冬は東丹沢を攻めてみたいと思います

いろいろ考えましたが修理しないでカメラは買い換えようかな〜 と
2014/11/26 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら