記録ID: 5531951
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年05月24日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀ |
アクセス |
利用交通機関
尾白川渓谷駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 13時間37分
- 休憩
- 3時間0分
- 合計
- 16時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
予約できる山小屋
七丈小屋

コース状況/ 危険箇所等 | 8合目周辺のルンゼの残雪はまだ少しありますが、ツボ足でもいけそうです。(僕はチェーンスパイク装着しましたが雪が緩んでてあまり意味なかった) 前日の天候を考慮してアイゼン、ピッケルも一応装備していきましたが出番なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by ハチタマ
初めての南アルプスの高山の山行に長いこと憧れ続けた甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根日帰りで挑戦してみました。
反省点は日帰りなのに、装備の選別を見誤ってバックパックがテント泊装備くらいの重量(11kg)で自分の体力ではこのえぐい標高差はきつかった。
さらにわかり易すぎるくらいの登山道を満開のツツジ林に釣られてわかってるのに道をそれてしまい、結果薄っすら迷って無駄に累積高低差稼いでしまい、脚が無駄に削られて、危険箇所各所(はしご、鎖場、ナイフリッジ)で最悪のタイミングで足が攣りだすという怖いハプニングも💦
それでも終日天気も最高で山頂からの景色もクリアでへたれこむほど日帰り黒戸尾根堪能できたし、数日まともに歩けなくなりそうだけど、脚痛い間は達成感の海で溺れるのもよしとしちゃおうかな〜w
次回はより黒戸尾根を味わうためにぜひとも一泊していきたいです、
最後に以前からAndroidのGPSがブレ気味で移動距離や累積高低差が1割増しくらいになってる気がします あしからず。
反省点は日帰りなのに、装備の選別を見誤ってバックパックがテント泊装備くらいの重量(11kg)で自分の体力ではこのえぐい標高差はきつかった。
さらにわかり易すぎるくらいの登山道を満開のツツジ林に釣られてわかってるのに道をそれてしまい、結果薄っすら迷って無駄に累積高低差稼いでしまい、脚が無駄に削られて、危険箇所各所(はしご、鎖場、ナイフリッジ)で最悪のタイミングで足が攣りだすという怖いハプニングも💦
それでも終日天気も最高で山頂からの景色もクリアでへたれこむほど日帰り黒戸尾根堪能できたし、数日まともに歩けなくなりそうだけど、脚痛い間は達成感の海で溺れるのもよしとしちゃおうかな〜w
次回はより黒戸尾根を味わうためにぜひとも一泊していきたいです、
最後に以前からAndroidのGPSがブレ気味で移動距離や累積高低差が1割増しくらいになってる気がします あしからず。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:406人
先ずはゆっくり溺れてくださいw
泊まるのかと思いきや、まさかの日帰り
しかも重装備
おつかれ山でした
しかも11k の荷物
凄い!お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する