ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5536192
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山 ハイシーズン前のお花見山歩&パトロール♪・・・の予定が・・・強風の為、途中撤退!

2023年05月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
6.7km
登り
834m
下り
816m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
距離 6.7km 登り 834m 下り 834m
5:46
5:47
73
7:00
42
7:42
7:49
50
8:39
8:41
39
平標山八合目
9:20
9:25
10
9:35
10:10
14
平標山五合目
10:24
10:25
47
11:12
11:21
0
万歩計は20,100歩で、サイナス!
天候 曇り、そして強風
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場(600円)、150台位駐車可。臨時駐車場には100台位駐車可。まだ お花のハイシーズン前の平日の金曜日ですので、AM5:30過ぎで9台しか停まっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ脇にあり。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は最寄りの「宿場の湯」(タオル無し600円、木曜日定休日)が本日は工事の為の臨時休業なので、「街道の湯」(タオル無し600円、露天風呂あり、火曜日定休日)で汗を流しました。
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」平標山バージョン。
2023年05月26日 05:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 5:43
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」平標山バージョン。
咲き始めたばかりのアカモノ。
2023年05月26日 06:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 6:08
咲き始めたばかりのアカモノ。
咲き始めたばかりのアカモノ。
2023年05月26日 06:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 6:09
咲き始めたばかりのアカモノ。
二合目から鉄塔を望む。
2023年05月26日 06:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 6:14
二合目から鉄塔を望む。
ミヤマニガイチゴ。
2023年05月26日 06:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 6:18
ミヤマニガイチゴ。
オトシブミ発見。
2023年05月26日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 6:20
オトシブミ発見。
ツルシキミ。
2023年05月26日 06:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 6:21
ツルシキミ。
苗場山は雲の中・・・。
2023年05月26日 06:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 6:26
苗場山は雲の中・・・。
タチツボスミレ。
2023年05月26日 06:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 6:35
タチツボスミレ。
本日のミッションの一つであるミクニサイシンを発見。E姐さんが見つけてくれました。
2023年05月26日 06:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 6:38
本日のミッションの一つであるミクニサイシンを発見。E姐さんが見つけてくれました。
本日のミッションの一つであるミクニサイシンを発見。E姐さんが見つけてくれました。
2023年05月26日 06:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 6:39
本日のミッションの一つであるミクニサイシンを発見。E姐さんが見つけてくれました。
本日のミッションの一つであるミクニサイシンを発見。E姐さんが見つけてくれました。
2023年05月26日 06:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 6:40
本日のミッションの一つであるミクニサイシンを発見。E姐さんが見つけてくれました。
鉄塔手前のアルミの梯子。
2023年05月26日 06:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 6:56
鉄塔手前のアルミの梯子。
エチゴキジムシロ。
2023年05月26日 06:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 6:58
エチゴキジムシロ。
南西の眼下には苗場プリンスホテル。
2023年05月26日 07:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:00
南西の眼下には苗場プリンスホテル。
カキドオシ。
2023年05月26日 07:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 7:02
カキドオシ。
ニシキゴロモ。
2023年05月26日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:10
ニシキゴロモ。
オオカメノキ。
2023年05月26日 07:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 7:17
オオカメノキ。
五合目手前の木段。新緑が眩しい・・・。
2023年05月26日 07:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:20
五合目手前の木段。新緑が眩しい・・・。
こんなに曲がっても頑張っているブナ・・・。
2023年05月26日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:21
こんなに曲がっても頑張っているブナ・・・。
五合目。
2023年05月26日 07:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:24
五合目。
距が白いのでオオタチツボスミレ。
2023年05月26日 07:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 7:26
距が白いのでオオタチツボスミレ。
マイヅルソウの蕾。
2023年05月26日 07:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:29
マイヅルソウの蕾。
イワナシ。
2023年05月26日 07:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:31
イワナシ。
リョウブの芽吹き。
2023年05月26日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:32
リョウブの芽吹き。
ツバメオモト発見。平標山では初めて・・・。
2023年05月26日 07:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 7:38
ツバメオモト発見。平標山では初めて・・・。
ツバメオモト発見。平標山では初めて・・・。
2023年05月26日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 7:40
ツバメオモト発見。平標山では初めて・・・。
松手山に到着。
2023年05月26日 07:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:43
松手山に到着。
一ノ肩から平標山山頂方面は雲の中・・・。風も強い・・・。
2023年05月26日 07:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:49
一ノ肩から平標山山頂方面は雲の中・・・。風も強い・・・。
ツルシキミ。
2023年05月26日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:51
ツルシキミ。
ユキザサの蕾。
2023年05月26日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:53
ユキザサの蕾。
再び、ツバメオモト。
2023年05月26日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:53
再び、ツバメオモト。
再び、ツバメオモト。
2023年05月26日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 7:53
再び、ツバメオモト。
ツルシキミの蕾。
2023年05月26日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:53
ツルシキミの蕾。
タケシマラン。
2023年05月26日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:55
タケシマラン。
ミツバオウレン。
2023年05月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 7:56
ミツバオウレン。
イワナシ。
2023年05月26日 07:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 7:58
イワナシ。
ヒカゲノカズラ。
2023年05月26日 07:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:58
ヒカゲノカズラ。
ハウチワカエデの花。
2023年05月26日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 7:59
ハウチワカエデの花。
まだまだオオカメノキの万歳冬芽。
2023年05月26日 08:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:00
まだまだオオカメノキの万歳冬芽。
ピンボケですが・・・ムラサキヤシオツツジの蕾。一つの枝からつぼみが三つ見えます。
2023年05月26日 08:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:03
ピンボケですが・・・ムラサキヤシオツツジの蕾。一つの枝からつぼみが三つ見えます。
ピンボケですが・・・ムラサキヤシオツツジの蕾。一つの枝からつぼみが三つ見えます。
2023年05月26日 08:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:03
ピンボケですが・・・ムラサキヤシオツツジの蕾。一つの枝からつぼみが三つ見えます。
ミツバオウレン。
2023年05月26日 08:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:04
ミツバオウレン。
咲き始めたばかりのイワカガミ。
2023年05月26日 08:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:04
咲き始めたばかりのイワカガミ。
一ノ肩方面を望む。
2023年05月26日 08:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:05
一ノ肩方面を望む。
アズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:13
アズマシャクナゲ。
振り返って・・・松手山越しのテーブルマウンテンの苗場山。真っ平らだなーーーっ・・・。
2023年05月26日 08:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:15
振り返って・・・松手山越しのテーブルマウンテンの苗場山。真っ平らだなーーーっ・・・。
ナエバキスミレ。
2023年05月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:19
ナエバキスミレ。
アズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:22
アズマシャクナゲ。
シラネアオイ発見。
2023年05月26日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 8:25
シラネアオイ発見。
刈羽三山方面を望む・・・。
2023年05月26日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:27
刈羽三山方面を望む・・・。
一ノ肩方面を望む・・・。この時は雲が取れた・・・。
2023年05月26日 08:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:31
一ノ肩方面を望む・・・。この時は雲が取れた・・・。
平標山山頂方面を望む・・・。
2023年05月26日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:32
平標山山頂方面を望む・・・。
アズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 8:33
アズマシャクナゲ。
アズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 8:34
アズマシャクナゲ。
アズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 8:34
アズマシャクナゲ。
アズマシャクナゲとE姐さん。
2023年05月26日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 8:34
アズマシャクナゲとE姐さん。
アズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:35
アズマシャクナゲ。
たわわなアズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:35
たわわなアズマシャクナゲ。
たわわなアズマシャクナゲ。
2023年05月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:35
たわわなアズマシャクナゲ。
まだまだミネザクラ。
2023年05月26日 08:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:36
まだまだミネザクラ。
振り返って・・・松手山越しのテーブルマウンテンの苗場山。真っ平らだなーーーっ・・・。
2023年05月26日 08:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:37
振り返って・・・松手山越しのテーブルマウンテンの苗場山。真っ平らだなーーーっ・・・。
ズームして・・・神楽ヶ峰〜雲尾坂。
2023年05月26日 08:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:37
ズームして・・・神楽ヶ峰〜雲尾坂。
八合目北側のハクサンイチゲの群生地。
2023年05月26日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:39
八合目北側のハクサンイチゲの群生地。
ズームして・・・ハクサンイチゲの群生地。
2023年05月26日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:39
ズームして・・・ハクサンイチゲの群生地。
ヒメイチゲ。
2023年05月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:41
ヒメイチゲ。
ヒメイチゲ。
2023年05月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:41
ヒメイチゲ。
まずは、松手山に戻ります。
2023年05月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:42
まずは、松手山に戻ります。
再び、アズマシャクナゲとE姐さん。
2023年05月26日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:44
再び、アズマシャクナゲとE姐さん。
咲き始めたばかりのイワカガミ。
2023年05月26日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:53
咲き始めたばかりのイワカガミ。
今にも咲きそうなシラネアオイ発見。
2023年05月26日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 8:56
今にも咲きそうなシラネアオイ発見。
アズマシャクナゲ越しの苗場山。
2023年05月26日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 8:58
アズマシャクナゲ越しの苗場山。
オサムシ発見。
2023年05月26日 09:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:02
オサムシ発見。
振り返って・・・一ノ肩方面を望む・・・。
2023年05月26日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:03
振り返って・・・一ノ肩方面を望む・・・。
一ノ肩北斜面のダケカンバ。
2023年05月26日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:03
一ノ肩北斜面のダケカンバ。
ミツバオウレン。
2023年05月26日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 9:08
ミツバオウレン。
苗場山。
2023年05月26日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:11
苗場山。
ムラサキヤシオツツジの蕾。
2023年05月26日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:12
ムラサキヤシオツツジの蕾。
佐武流山。
2023年05月26日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:14
佐武流山。
タケシマラン。
2023年05月26日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:18
タケシマラン。
5枚葉のツクバネソウ。
2023年05月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:25
5枚葉のツクバネソウ。
5枚葉のツクバネソウ。
2023年05月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:25
5枚葉のツクバネソウ。
普通の4枚葉のツクバネソウ。
2023年05月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:25
普通の4枚葉のツクバネソウ。
ネコヤナギ。
2023年05月26日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:29
ネコヤナギ。
ウリハダカエデの花。
2023年05月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:30
ウリハダカエデの花。
ウリハダカエデの葉っぱ。
2023年05月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 9:30
ウリハダカエデの葉っぱ。
チゴユリ。
2023年05月26日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 10:38
チゴユリ。
咲き始めたばかりのヤマツツジ。
2023年05月26日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:49
咲き始めたばかりのヤマツツジ。
ヤマウルシ。
2023年05月26日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:50
ヤマウルシ。
ユキグニミツバツツジ。
2023年05月26日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 10:50
ユキグニミツバツツジ。
ミヤマハナゴケ。
2023年05月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:52
ミヤマハナゴケ。
咲き始めたばかりのベニサラサドウダンツツジ。
2023年05月26日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 10:53
咲き始めたばかりのベニサラサドウダンツツジ。
咲き始めたばかりのベニサラサドウダンツツジ。
2023年05月26日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/26 10:53
咲き始めたばかりのベニサラサドウダンツツジ。
咲き始めたばかりのベニサラサドウダンツツジ。
2023年05月26日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:53
咲き始めたばかりのベニサラサドウダンツツジ。
ナナカマドの蕾。
2023年05月26日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:54
ナナカマドの蕾。
アカマツの花。
2023年05月26日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:54
アカマツの花。
アカマツの花。
2023年05月26日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:54
アカマツの花。
タニウツギの蕾。
2023年05月26日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 10:55
タニウツギの蕾。
調査中・・・。
2023年05月26日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 11:03
調査中・・・。
クヌギタケ。
2023年05月26日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 11:06
クヌギタケ。
クルマバソウ。
2023年05月26日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 11:08
クルマバソウ。
クルマバソウ。
2023年05月26日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 11:09
クルマバソウ。
ラショウモンカズラ。
2023年05月26日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 11:13
ラショウモンカズラ。
ラショウモンカズラ。
2023年05月26日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/26 11:13
ラショウモンカズラ。
サクラソウかな?
2023年05月26日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/26 11:17
サクラソウかな?
サクラソウかな?
2023年05月26日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 11:18
サクラソウかな?
調査中・・・。
2023年05月26日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/26 11:24
調査中・・・。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は、本格的なお花のシーズン前の平標山の開花状況を確認の為、E姐さんと二人でいつもの様に松手山〜平標山〜平仙鞍部のテラス〜仙ノ倉山までをピストンで歩く予定でした。天気予報では日中は曇り、平標山も仙ノ倉山もてんくらはA判定でしたが、登山開始時点から南風が強く、イヤーな予感がしましたが・・・案の定・・・松手山から先は強風が吹き荒れていて、寒い・・・寒い・・・。樹林帯を抜けたここから先は稜線を歩く為、ずーーーーーーーーっと風当たりが強くなるので、E姐さんと協議の上・・・一ノ肩手前(八合目)のハクサンイチゲの群生地を確認したら、山頂は諦め、撤退して下山する事としました。強風ですので、体感気温はぐっと下がり、危険と判断致しました。まあ、命に関わるんで、無理は出来ません。

自宅をAM4:30過ぎに出発し、E姐さんをピックアップしてR17を南下します。平標山登山口駐車場近くのR17の二居駐車場に設置してある温度計は12度まで下がっていました。薄いウインドブレーカーを忘れて来たので・・・風も少しあり流石に寒いんで、早くもレインウエア(上着だけ)着て予定より11分遅れでスタート。登山口から樹林帯に入ると、日が差さないので薄暗い・・・。二合目付近から次第に明るくなって来ます。鉄塔を越えて木段を歩いていると、風の音が強くなって来ます。程なく、松手山に到着。PascoピッタリCHOICE粒あんデニッシュを1個だけ食べてリスタート。ここからは 尾根の藪を切り開いて作った新しい登山道を30m位進みます。松手山から先は南側に切れ落ちていて、年々危険度が増して来ていましたから、賢明な措置だと思います。※旧ルートには入れない様に黄色いテープが張られています。

一ノ肩への急登を上り始めると、もっと風は強くなります。平標山山頂方面は雲がかかっていて南から北に向かって雲が物凄い勢いで流れて行きます。結局ここで、撤退の決断をして、八合目北側にあるハクサンイチゲの群生地の開花状況を確認した後、直ぐに下山開始。下り始めると、先日の巻機山登山時と同様に山仲間のHさんが登ってきました。風の状況を説明するとHさんも八合目付近で引き返すとの事・・・。まあ、八合目手前のアズマシャクナゲが超見頃となっていましたので、そこだけはお見逃しなく・・・と伝えておきました。一度お別れをし、僕達がゆっくり下っていれば、その内にご一緒出来ると話していたら・・・流石に、僕達よりお若いHさん・・・松手山手前で早くも合流。この後は三人で賑やかに下山・・・。松手山で小休止後、お腹が空いて来たので、風当たりの弱い鉄塔手前の樹林帯(五合目)でランチタイム休憩といたしました。今日も僕はサッポロ一番 旅麺 会津・喜多方 醤油ラーメン を頂き、食後にインスタントコーヒーをまったりと頂き、下山開始。Hさんが加わり三人で賑やかに下っていると、あっと言う間に登山口〜駐車場に到着。

駐車場に到着すると、一ノ肩手前でスライドした女性が平仙鞍部まで行き山の家経由で、早くも下山していました。山頂付近のお花の開花状況をを聞いて見ると、九合目先のハクサンイチゲの群生地は咲き始めていたそうです。平標山〜平仙鞍部のお花畑はハクサンイチゲが咲き始めて・・・チングルマはまだ・・・ハクサンコザクラはこれから・・・ミヤマキンバイも咲き始め・・・。僕も期待していたミネズオウ、コメバツガザクラは咲いていたそうです。そして、この女性は今年の2/22に坂戸山でお会いしたヤマップユーザーの「薫風」さんでした。僕の賑やかな声で、もしかしたらあの時の・・・とお声掛けを頂き・・・、失礼ながら僕も思い出しました。大城から北尾根までお友達と颯爽とスノーシューで駆け抜けていったお姿は決して忘れはしません。何かの縁なんでしょうかね?また、どこかでお会い出来そうな感じがしますね・・・。

※自分の目で開花状況を確認出来ていないので・・・5/28(日)にもう一回、本格的なお花のシーズン前の平標山の開花状況を確認しに登る予定です。但し、台風の影響がどうなるか分からないので、状況次第では無理はしません。今日も当初の予定より強風が吹き荒れたのは、台風の影響かと思われますので・・・。

今日の眺望は苗場山、佐武流山、大日蔭山〜霧ノ塔、尾神岳、米山、刈羽黒姫山しか見えませんでした。

今わかる範囲ですと、平仙鞍部のお花畑の超見頃を迎えるのは6/10前後辺りかな?って思われます。

皆さん、ソロッと平標山の予定を考えると良いかと思います。土日は超激混みなので、平日をお勧め致します。因みに、昨年の6/18(土)に夜勤明けで幼馴染みのMちゃんと二人で平標山を訪れた時は第一、第二駐車場は満車、臨時の第三駐車場も満車。駐車場のおじさんの話ですとこの日は300台の車が駐車場に入ったそうです。僕達はAM11:00過ぎに駐車場に到着すると、早く登った方が早くも下山して、丁度第一駐車場で1台空きが出たので、運よく停める事が出来ました。

花はクルマバソウ、エンレイソウ、ヤマツツジ、アカモノ、ミヤマニガイチゴ、マイヅルソウ蕾、アズマシャクナゲ、エチゴキジムシロ、ナエバキスミレ、ハクサンイチゲ、ユキグニミツバツツジ、ミツバオウレン、イワカガミ、オオカメノキ、ツクバネソウ、ヒメイチゲ、ムラサキヤシオツツジ蕾、チゴユリ、ツバメオモト、ユキザサ、ミヤマガマズミ、ミネザクラ、ベニサラサドウダンツツジ、ミクニサイシンetcが綺麗に咲いていました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

花の図鑑のようでとても勉強になりました。ありがとうございます。
2023/5/27 10:04
shirochauさん こんにちは!

僕の拙いレコが、少しでもshirochauさんの参考になれば幸いです。

ではまた〜
2023/5/27 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら