ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5538554
全員に公開
キャンプ等、その他
四国

歩き遍路・区切り打ち第九区(71番〜88番〜1番)

2023年05月15日(月) 〜 2023年05月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 香川県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
56:52
距離
189km
登り
3,233m
下り
3,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:41
休憩
2:31
合計
6:12
11:05
82
12:27
13:14
53
14:07
14:36
9
14:45
15:13
36
15:49
16:15
18
16:33
16:54
23
17:17
善通寺門前町
2日目
山行
7:40
休憩
2:22
合計
10:02
6:01
46
善通寺門前町
6:47
7:12
61
8:13
8:43
115
10:38
11:10
130
13:20
13:45
103
15:28
15:30
3
15:33
16:01
2
16:03
国分寺駅
3日目
山行
7:26
休憩
2:36
合計
10:02
6:41
25
国分寺駅
7:06
7:07
98
8:45
9:37
51
10:28
10:35
38
11:13
11:41
55
12:36
12:37
34
13:11
13:44
98
15:22
15:56
47
16:43
太田駅
4日目
山行
8:30
休憩
1:27
合計
9:57
6:47
146
太田駅
9:13
53
10:06
10:35
125
12:40
30
13:10
13:42
149
16:11
16:37
7
16:44
志度寺門前
5日目
山行
6:19
休憩
2:11
合計
8:30
7:20
110
志度寺門前
9:10
10:00
64
11:04
7
11:11
11:41
182
14:43
15:34
16
15:50
竹屋敷
6日目
山行
6:57
休憩
0:12
合計
7:09
8:16
116
竹屋敷
10:12
10:14
7
10:21
10:23
23
10:46
10:48
33
11:21
11:27
238
15:25
7日目 7:50 引田駅 
9:30 大坂峠
    9:50 2度目の林道に出る
  (10:10 卯辰峠への分岐 気がついていない)
11:30 金泉寺着
  11:55 金泉寺発
   12:50 霊山寺着
   13:20 霊山寺発

天候 1日目: 晴れ
2日目: 晴れ
3日目: 晴れ
4日目: 晴れ
5日目: 雨
6日目: 小雨、後曇り晴れ
7日目: 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
横浜(新幹線)⇒岡山(JR)⇒みの駅〜弥谷寺〜大窪寺〜霊山寺(友人車)⇒徳島(高速バス)⇒なんば
コース状況/
危険箇所等
●結願まで:
今回の遍路道で特に迷いやすい箇所はありません。計画立案時に注意すべき点は:
1.山寺が数カ所あります。白峯寺と根香寺、屋島寺と八栗寺、大窪寺です。また弥谷寺は本堂・大師堂が山中にあり、お参りに時間が掛かります。
・白峯寺と根香寺は両寺共に大平山の山腹にあり、前の札所・国分寺からは峠越えになります。峠迄は最後急登です。
・屋島寺は屋島山頂台地にあり、登りはコンクリート、下りは非常に急で滑りやすい斜面です。八栗寺はケーブルもありますが、山歩きにとっては問題無い短い登りです。
・大窪寺には数本の登拝道があります。女体山越えでお参りしたかったですが雨で断念、旧遍路道を行きました。峠から先は部分的に山道になり、それなりに楽しいです。
2.8区同様、平地の市街地を長距離歩きます。一宮寺に向かって、気象庁は31度と発表していましたが、アスファルト道路の照り返しが強く、実測35度ありました。宿からは香東川の堤防を歩く様に勧められましたが日影が無く、市街地抜けの方が少しはましです。
3.高松市をどう通過するか、これは適当に歩けば行けてしまいますが、私は市街地から離れて歩きたく一番南の折れ曲がり道を選びました。残念ながらシール、プレート等は殆どありません。一宮寺から直線的に高松市内に向かう道は交通量が多いです。
4.前山ダム脇に「交流サロン」では、歩き及び自転車遍路は「四国八十八ヶ所遍路大師任命書」とバッチが貰えます。
●霊山寺まで:
1.ルートが3本あります。最も多いのは切幡寺に抜けて満願とする遍路だと聞きます。
2.残り2本は「引田駅」に向かい、大坂峠から下り金泉寺へ、又は更に山中を行き卯辰越から霊山寺に直接入る道です。私は霊山寺に直接入りたかったですが、大坂峠から先の左折点に全く気がつくことが出来ず、結果的に金泉寺に降りる事になりました。左折点には目立つ道路標識が無く、また鋭角的な交差点なので、霊山寺を目指す場合には注意してください。
3.大坂峠へは素晴しい道です。峠から先の下り、一箇所林道のショートカットがありますが、猛烈に急な階段で恐怖を覚えます。
4.霊山寺からの帰路は、JR板東駅、又はバスがあります。高野山に向かう場合は、旧習は徳島からフリーで和歌山に向かう方法です。私もそれを考えましたが、高野山への22キロの「町石道(ちょういしみち)」を歩くには和歌山経由では時間的に厳しく、難波まで高速バス、朝6時の電車で九度山駅へ向かいました。この方法ですと、奥ノ院へも同日中にお参りできます。町石道に関しては、別報告とします。
71番弥谷寺。岩峰の山腹にあります。素晴らしさは岩屋寺と双璧です。
2023年05月15日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 12:49
71番弥谷寺。岩峰の山腹にあります。素晴らしさは岩屋寺と双璧です。
73番出釈迦寺付近の捨身ヶ嶽遙拝所。この辺りに来ると弘法大師のゆかりの地が多いです。
2023年05月15日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 15:08
73番出釈迦寺付近の捨身ヶ嶽遙拝所。この辺りに来ると弘法大師のゆかりの地が多いです。
ゆかりの地の中心となる75番善通寺の大師堂(88の札所には本堂以外に弘法大師をお祀りした大師堂があります)。
2023年05月15日 16:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 16:54
ゆかりの地の中心となる75番善通寺の大師堂(88の札所には本堂以外に弘法大師をお祀りした大師堂があります)。
78番郷照寺近くのオハギ屋さん。田舎っぽかったですが、ボリュームあって美味しかったです。
2023年05月16日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:11
78番郷照寺近くのオハギ屋さん。田舎っぽかったですが、ボリュームあって美味しかったです。
80番讃岐の国分寺(当然四寺あります)。遍路第1区は女房と歩きましたが、今回も一部一緒に歩きました。
2023年05月16日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:31
80番讃岐の国分寺(当然四寺あります)。遍路第1区は女房と歩きましたが、今回も一部一緒に歩きました。
82番、根香寺。
2023年05月17日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/17 11:25
82番、根香寺。
83番一宮寺。傘みくじと言うものだそうです。
2023年05月17日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/17 15:46
83番一宮寺。傘みくじと言うものだそうです。
84番屋島寺。もっとユックリ源平の戦いの史跡を見たかったです。
2023年05月18日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/18 10:31
84番屋島寺。もっとユックリ源平の戦いの史跡を見たかったです。
85番八栗寺。此処も岩っぽいです。
2023年05月18日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/18 13:32
85番八栗寺。此処も岩っぽいです。
ドックランの店に併設された、「お接待所」。かき氷に生き返りました。
2023年05月18日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/18 14:40
ドックランの店に併設された、「お接待所」。かき氷に生き返りました。
86番志度寺。お寺としては珍しく、寺内が草花が多かったです。
2023年05月18日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/18 16:27
86番志度寺。お寺としては珍しく、寺内が草花が多かったです。
志度寺近くの、「いしや旅館」。伝統的建造物で、料理旅館なのでお魚も、吟味味付けともに素晴しかったです。
2023年05月18日 18:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/18 18:01
志度寺近くの、「いしや旅館」。伝統的建造物で、料理旅館なのでお魚も、吟味味付けともに素晴しかったです。
遍路の朝、子供達の通学風景は心和みます。
2023年05月19日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/19 7:33
遍路の朝、子供達の通学風景は心和みます。
88番大窪寺。此処で結願です。
2023年05月19日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/19 14:54
88番大窪寺。此処で結願です。
1番霊山寺。アーようやく戻って来た!
2023年05月21日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/21 12:52
1番霊山寺。アーようやく戻って来た!

感想

●1日目(弥谷寺、曼荼羅寺、出釈迦寺、甲山寺、善通寺)
弥谷寺へは八丁目大師堂から遍路道に入ります。途中正面に廃屋、左に踏み跡が見え左に入りましたが、真っ直ぐ行ってよかったみたいです。左に行った場合は、上の舗装道に出て右です。弥谷寺は山門から本堂、大師堂へは70m程登ります。曼荼羅寺道は素晴しいです。曼荼羅寺直前に讃岐うどんの茶屋があります。甲山寺へは弘階池へ向かう道を見つけて下さい。甲山寺から善通寺へは駐車場の方ではなく、門前の橋を渡り川を右に見ながら歩きます。遍路道は善通寺の本堂と御影堂(大師堂)の間に着きます。とても大きなお寺です。
・昼食 みの駅付近 喰回(讃岐うどん) 先に讃岐ラーメンの店もあり
・夕食 八剣伝 (チェーン店だが美味しい。 二人で約5,000円) 
・宿泊費 \6,600 (善通寺グランドH ツイン 評価:普通。 付近に食堂が何軒かあります)
・歩行キロ数 18.3Km
・歩行時間 6時間10分
・歩数 29,700歩
●2日目(金蔵寺、道隆寺、郷照寺、天皇寺、国分寺)
善通寺から金蔵寺への歩き遍路道は、JRを畑のあぜ道から踏切ではなくて薄い踏み跡に従って横断します(危険、止めた方が良い)。道隆寺へは、歩道の無い交通量の多い道で注意が必要です。郷照寺への道も交通量が多いですが、旧道がありますし、丸亀に入ったら市街地や商店街を歩く様にしましょう。坂出も同様です。鴨川駅から先は綾川の堤防に遍路道がありますが、日影が全く無く、途中で国道11号線に逃げました。
・朝食 スーパーで前夜調達
・昼食 途中スーパーで調達
・宿泊費 \8,700 (えびすや、2食付。 酒代含む。 女将さんがフレンドリーです。魚の煮付けが絶品です。 評価: とても良い)
・歩行キロ数 33.1Km
・歩行時間 9時間15分
・歩数 47,000歩
●3日目(白峯寺、根香寺、一宮寺〜太田駅)
国分寺からの遍路道は整備されていますが、階段がキツイです。特に最後が急登です。一本松からは左に林道を歩き、標識に従って右に白峯寺に下ります。歴史を感じさせる良い遍路道です。根香寺へは十九丁と呼ばれる地点を抜けて、一般道に出て、道標に従って右へ下ります。鬼無駅への道は林道を鋭角的に右に曲がるポイントを見逃さない様にしてください。非常に急な林道を下り、盆栽農家の間を抜けて鬼無駅に着きます。なお朝6時40分に国分寺を出て2寺にお参りした場合、13時過ぎ着になります。駅の近くにカフェを伴ったパン屋がありますが、そこまで空腹に耐える必要があります。前日に昼食を用意するのがベターでしょう。一宮寺へは香東川の堤防を歩きますが、日影はありません。田舎道をお勧めします。近くに宿が取れない場合は、琴電で高松市中心部に出ます。
・昼食 パルム (鬼無駅付近、 ランチ \800)
・宿泊費 \3,900 (セレクトン高松、キャンペーン価格、 評価:とても良い)
・夕食 \3,840 (片原町:金屋 質・量共にとても良い)
・歩行キロ数 26.7Km
・歩行時間 10時間2分
・歩数 48,000歩
●4日目(屋島寺、八栗寺、志度寺)
高松市内の抜け方は各人各様です。私は中心部から最も離れた南の、住宅地を抜けるルートを採りましたが、シール等は殆どありません。潟元から屋島寺への遍路道への入口を見逃さないでください。屋島寺へはコンクリートのジグザグの急登です。下りは部分的にロープもある非常に急な山道です。朝一宮寺付近を出発した場合、八栗寺付近でお昼になります。うどん「やまだ屋」は観光客が多い規模の大きなお店です。12時を過ぎると待ちます。
ロープウェイ乗り場付近にも小さなお店があります。八栗寺は約200mの登りです。志度寺までは問題ありません。
・朝食 前夜コンビニで調達
・昼食 うどん本陣 山田屋 (\1,280 天丼セット 評価:がっかり
天ぷらの衣がネチャッとしていた)
・宿泊費 \8,600 (いしや旅館、 酒代込み 歴史的な旅館、ご主人奥様がフレンドリー 料理旅館だけあって食事が美味しい 評価:とても良い)
・歩行キロ数 29.8Km
・歩行時間 9時間57分
・歩数 42,400歩
●5日目(長尾寺、大窪寺)
長尾寺へは広瀬橋の先、遍路小屋の所で左に橋を渡る事に注意すれば、問題ありません。大窪寺には複数ルートありますが、旧遍路道分岐点にある「前山おへんろ交流サロン」では歩き/自転車遍路は、「四国八十八ヶ所遍路大使任命書」とピンバッジが貰えます。大窪寺への遍路道旧道は丁寧な標識がありますが、竹屋敷遍路小屋手間のみ標識がありません。ここは遍路道から舗装道に出て、左の小屋に向かいます。門前の野田屋は頼めば、旅館野田屋竹屋敷に送って貰えます。
・昼食 道の駅 ながおで調達
・宿泊費 \13,200 (野田屋 2食付、 とても居心地の良い宿で、結願の充実感に浸れますが、遍路宿としては高額です。 評価:良い)
・歩行キロ数 28.1Km
・歩行時間 8時間15分
・歩数 38,200歩
●6日目(竹屋敷〜引田駅:ロード)
前半は森の中の気持ちの良い林道歩きです。五名トンネル上の峠越え遍路道は、登り口を注意深く探してください。道はかなりの急登で余り歩かれていない様です。中尾峠は峠と言っても下りのみです。良い道です。白鳥温泉は廃業していて、引田駅までに店は入野山に「木村農園」のカフェがあるのみです。現在はランチはやっていませんが、「人生の楽園」に出演されたそうで、訪問の価値は十分にあります。引田駅に併設されているカフェも昭和レトロで良い店です。引田駅へは引田ICの手前で川の右岸に降ります。引田駅周辺で宿が見つからず、三本松駅にJRで戻りました。
・昼食 木村農園 (モーニング \800 色々楽しいお話ができました。養蜂園です)
・宿泊費 \7,920 (三本松 大磯、2食付、 酒代込み、 魚が美味しいです。 評価: 良い)
・歩行キロ数 26.5Km
・歩行時間 7時間10分
・歩数 40,600歩
●7日目(引田駅〜大坂峠〜金泉寺〜霊山寺:ロード)
大坂峠は歴史ある峠道で趣があります。峠から下り林道に出て先のショートカットの階段は非常に急です。卯辰峠への道は、非常に気がつきにくいです。左折点は林道に出てから、1Km程度しかありません。金泉寺〜霊山寺間は逆打ちです。難しいです。
・歩行キロ数 20.6Km
・歩行時間 5時間13分
・歩数 36,000歩 (霊山寺以降の移動歩数も含む)
●合計
・歩行日数 6.5日
・歩行時間 56時間
・歩数 281、900歩
・歩行キロ数 182.7Km (結願まで 136Km)
・交通費 \39,890
・宿泊費 \46,280
・食費 \15,217
・その他含む合計 \106,000 

 
 
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら