記録ID: 5540109
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年05月25日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 昼過ぎまで晴れ・下山時山頂ガス |
アクセス |
利用交通機関
竹宇駒ヶ岳神社駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山頂で1時間半ほど無線運用。下山も時間がかかるので、今日はあんまりダラダラできず。
予約できる山小屋
七丈小屋

コース状況/ 危険箇所等 | 七丈小屋の上に残雪が数十mあるが、チェンスパなしで通過可能。 下山時は雪が緩んでくるので注意が必要。時間がかかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 無線機2台 |
---|
感想/記録
by km117
甲斐駒ヶ岳は10回目で黒戸尾根は8回目。5月は初めてだったが、天気もよく涼しくてよかった。
蓄積疲労+寝不足とイマイチな感触で下山は自己最遅だったが、とりあえず無事に行ってこれてよかった。
残雪は七丈小屋の上に3ヶ所あり。思ったよりグズグズにはなっていなかったが、下山時は少し緩んでいた。チェーンアイゼンは使わなくても通過できる。
ほかは特異事項なし。
蓄積疲労+寝不足とイマイチな感触で下山は自己最遅だったが、とりあえず無事に行ってこれてよかった。
残雪は七丈小屋の上に3ヶ所あり。思ったよりグズグズにはなっていなかったが、下山時は少し緩んでいた。チェーンアイゼンは使わなくても通過できる。
ほかは特異事項なし。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:267人
初めまして、
まず一言、羨ましい、、、
素敵な眺望につい うっとりです!
しかも、10回目の登頂も、凄いです!
お疲れ様でございます💦
初めましてコメントありがとうございます。いつも凄まじいレコを拝見し、こりゃ自分にはできないなぁと驚愕しております。
黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳は交通の便もよく毎年行っておりますが、好天に恵まれると絶景眺望が楽しめ最高です。ただフク・ハギさんにはちょっと物足りないかも知れませんので、もし未踏であれば日向八丁尾根からの周回だとちょうどいいのかな・・・なんて思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する