記録ID: 8446332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
晴天の甲斐駒ヶ岳
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 7:41
距離 11.0km
登り 1,268m
下り 1,275m
13:44
ゴール地点
天候 | 2日連続の晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
結局バスに乗れたのは到着から2時間後の7時過ぎ。 その日は仙丈ヶ岳に登ってからこもれび山荘に宿泊。 甲斐駒ヶ岳登頂後はバスで仙流荘に行き、そこからジオライナーで茅野駅まで。 三連休なためか南アルプス林道バスは増発多い。一日中往復してた気がします。運転手の方々には頭が上がりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩稜直登コースは、鎖等は少ないが岩場慣れしているなら問題なく登れる。感覚、グレーディングの難易度D。 ただ、ペイントが薄くなっており道が分かりづらい箇所あり(間違えた所登ってしまった)。 甲斐駒ヶ岳からの巻き道ルートの下りは白砂や礫で滑りやすい。下に人がいるときは注意。 摩利支天までの道は巻き道ルートよりは難しく、細いトラバース等あり。 |
その他周辺情報 | こもれび山荘は予約必要。 3連休なため満員。2週間前に偶然空きを見つけられてラッキーだった。 下山後に仙流荘の温泉に入湯。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 塩飴とミックスナッツが足らなかった。 あと制汗シート忘れた。 |
感想
ずっと行ってみたかった、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳のセット。(仙丈ヶ岳の記録は後であげます)
今回、いろいろとタイミングが良く登ることができました。
当初は初日に甲斐駒ヶ岳の予定でしたが、こもれび山荘のお姉さんのアドバイスに従い、仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳の順にして正解でした。
登山口への到着が遅れたので、時間と体力を使う甲斐駒を後回しにすることで仙丈ヶ岳をゆったり楽しめました
また、甲斐駒の方が先に雲が上がってくるようなので、その前に山頂に着くことができました。
2日とも天気に恵まれ、周りの山々を堪能できました!
ただ、雷鳥には出会えなかった、
あと、期日前投票には行ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する