記録ID: 554491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
久々の一人旅/国師岳〜金峰山〜瑞垣山
2014年11月22日(土) 〜
2014年11月23日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 2,041m
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
素晴らしい快晴。このまま金峰山へ行くだけではもったいない天気に背中を押され、まずは国師岳に立ち寄ってみることに。整備された木道を歩いていくと、そこには見事な眺望!
お湯を沸かし、のんびりと1Hあまりの贅沢ランチを楽しんでいると、なんだか腰に根が生えてきてしまいました。
お湯を沸かし、のんびりと1Hあまりの贅沢ランチを楽しんでいると、なんだか腰に根が生えてきてしまいました。
しかし・・・高さ15Mの「五丈岩」。
トライするも、最後の一段を残して撤退しました。
フリクションはとても良く、背の高い方ならば(高度恐怖症の方は厳しいかな)さくっとクリアできちゃうと思うのですが、、今回はソロ山行。ひとり寂しく滑落しても、誰にも気付かれなかったら・・・との思いが頭をよぎって断念。またいつか〜
トライするも、最後の一段を残して撤退しました。
フリクションはとても良く、背の高い方ならば(高度恐怖症の方は厳しいかな)さくっとクリアできちゃうと思うのですが、、今回はソロ山行。ひとり寂しく滑落しても、誰にも気付かれなかったら・・・との思いが頭をよぎって断念。またいつか〜
山頂でひとしきり遊んで満足したので、ようやく山小屋へ降り始めると・・・眼下に広がる西日を浴び始めた「瑞垣山」と「八ヶ岳」!!
素晴らしい景色に、道の途中で、何度も何度も足を止めてしまい、なかなか小屋に着きません(笑)。
素晴らしい景色に、道の途中で、何度も何度も足を止めてしまい、なかなか小屋に着きません(笑)。
初めて訪れた「富士見平小屋」。
この小屋に関する色々な噂を聞いていたため、ひとりでテン泊することをためらっていたのです。経営者も含め、色々と変化があったことも聞いていましたが、なにせ最初の事件が耳から離れず。。ところが、実際に訪れてみて、そんなものはぜーーーーーんぶ吹っ飛びました!!本当に気持ちの良さそうな小屋。水場の水も豊富で美味しい。今度は、ぜひ、ここにテントを張って、大ヤスリ岩を登ろう!!
この小屋に関する色々な噂を聞いていたため、ひとりでテン泊することをためらっていたのです。経営者も含め、色々と変化があったことも聞いていましたが、なにせ最初の事件が耳から離れず。。ところが、実際に訪れてみて、そんなものはぜーーーーーんぶ吹っ飛びました!!本当に気持ちの良さそうな小屋。水場の水も豊富で美味しい。今度は、ぜひ、ここにテントを張って、大ヤスリ岩を登ろう!!
岩がゴロゴロしている瑞垣の山道は、岩好きの私にはたまらん道♪なんといっても花崗岩、フリクションが効くので、とにかく快適に歩けます。頂上が近付くと、現れる「大ヤスリ岩」!マルチで登れる岩なので、次回はぜひ登りたい!!
撮影機器:
感想
近いようで遠く、なかなか行けなかった金峰山と瑞垣山。
晴れマークが並んだ3連休の天気をきっかけに、急遽、ソロで山小屋泊縦走を決定。
いやいや、どうして、今まで来なかったのがもったいない!!
「百名山」の名に相応しい素晴らしい眺望を心行くまで堪能できた2日間でした。
あぁ、今度は、雪の時期に歩きたいな〜
---
電波の入るところまで降りてきて知った、長野県北部の地震。
御嶽の噴火からちょうど2カ月。
なんだか、自然が何かを教えようとしている気がしてなりません、、
白馬のみなさまが、無事でありますように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人
tanukimiさんども、timothyです
五丈岩はさておき、”四丈岩”上ったんですね〜
ちなみに9月に自分が訪れた時、
小屋の主はサンダルで上がってました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-520006.html
ティモさん、こんばんは〜
レコ見たら、ホントに登ってるぅ(笑)
でも、あれは、私の感覚では二丈岩くらいでした( ̄ー ̄)五丈さんは、北面だから冷たいのもあるし、、ゴニョゴニョ。。
そうそう、次は大弛から乾徳山コースも面白そうですよね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する