記録ID: 5545978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り予報も朝は晴れ、徐々に雲が多くなるもおおむね好天 |
アクセス |
利用交通機関
徳和の無料駐車場に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間26分
- 休憩
- 1時間50分
- 合計
- 11時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山ポスト 駐車場東屋にあり ・駐車場〜乾徳山(道満尾根):一般登山道 全く問題ないが、 乾徳山頂手前の岩場、鎖場は最低限のスキル要す ・乾徳山〜黒鉄山:乾徳山山頂直下に梯子と鎖あるが特に問題ない 乾徳山までの道と比べると、やや荒れた印象 ・黒鉄山〜大ダオ:山と高原地図では破線・・・踏み跡が薄い上、 倒木が多くありトレースを難しくしている・・・ルーファイ能力必須 ・大ダオ〜ゴトメキ:山と高原地図では破線・・・部分的に踏み跡が消失していたり テープが見えない区間があったりする・・・ルーファイ能力必須 ・ゴトメキ〜大烏山:山と高原地図には記載がないVR。 途中に踏み跡が無い?区間あり。でも道標があったりする不思議 ・大烏山〜徳和:大烏山直下など、踏み跡が無い区間あり。 別方面への踏み跡ははっきりあったりするので要注意 |
---|---|
その他周辺情報 | ●笛吹の湯 市外大人¥510 洗い場6つ、内湯二つと露天一つ最低限の設備しかないが シャワーに時間制限ないのが高評価 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | ザック:Speedlite32(deuter) 靴:TERREX AX4 MID GTX(addidas) |
---|
写真
感想/記録
by 580
先週の検診は「問題なし」でパスしたが、腹囲と体重は前回、前々回と比べて
増加傾向なので引き続き対策が必要・・・
さて、5月最後の週末、関東エリアは曇り予報
車が使える週末なので、山に行く事だけは前々から決めていたのだが
例によって「どこに行くか」がなかなか決まらず・・・
結局目的地決めたのは前日、普段リモートなのに、
こういう時に限って金曜日出勤になり、
帰宅後バタバタ準備して、何とか3時間ほど仮眠時間を確保、
朝4時前に徳和の駐車場に到着
元々泊り対応でパッキングしていた荷物から、
シュラフとマット抜いて、念のためエスケープヴィヴィ突っ込んだり
水多めに持ったりして、出発時の荷物は10.5kg・・・結構重いw
夜明けの道満尾根に取り付き、そこそこ急な登りを1時間程で道満山到着
途中ちょっと気持ち悪くて休憩入れたが、何とか復調
月見岩から乾徳山頂まで、岩場や鎖など
アスレチック要素満載で楽しい
山頂直前の鳳岩の鎖場は、一か所スタンスが取れず、鎖に頼って登ってしまった
その他は特に問題なく眺望抜群の山頂へ
山々を眺めながら、あれこれ妄想しつつおにぎり一つチャージ
黒金山を目指す
乾徳山頂から暫く岩場で、梯子や鎖があるが、どれも短く容易
迂回路分岐から先は尾根筋のトレイル
極端なアップダウンも無く、道もはっきりしていて
1時間ちょいで黒金山山頂到着
地図にある通り、北面の眺望が良い
山頂標識の北側が開けているので、ザック降ろして休憩
ランチパック(ツナマヨ)とバームクーヘンチャージ
胸ポケットのスポドリが尽きたので、今回は無印で買った粉末ジュースを試す
グレープフルーツ味・・・なかなかいける
大昔山に持って行っていたオレンジの粉末ジュースが懐かしい・・・もうないのかな
黒金山から大ダオ、ゴトメキの間は破線
道自体は問題ないが、途中何カ所か踏み跡が不明瞭な所あり
地図上の?マークも納得
それでも大ダオまではまだマシで、大ダオから先は一段と不明瞭になる
立ち止まってテープや踏み跡を探したり、スマホでみん跡確認したりが数回あった
大ダオからゴトメキまで、一つピーク挟むが標高差は200m程
それほど掛からないと思っていたが、斜面登って標高差が少なくなった後
ダラダラした登りが続き、なかなか山頂に到着せず、
ちょっとメンタルを削られたw
ようやくゴトメキ山頂到着
ゴトメキ=御止木 特に何がある訳でもない、あまり山頂っぽくない場所だった
今回はゴトメキでフルーツミックス食べると決めていたので
ザック降ろしてフルーツミックス食す
保冷用冷凍アクエリもまだ氷が残っていていい感じに冷えていて美味だった
ただ、Doleのフルーツミックスが袋ではなくカップ入りになってしまったので
ごみの処理が面倒・・・次回はセブンで調達しなくては
ゴトメキから先はVR、いきなり踏み跡が無いという状況になったりして
大ダワまで戻った方がイイかちょっと悩んだが、
この先ずっと踏み跡が無い訳でもないだろうという事で先に進むことにした
実際、この先踏み跡はそこそこあり、大烏山の山頂までは問題なく通過できた
大烏山の手前、余沢峠で林道を横切る形になるが、
大ダル側からだと道標の先に道が無い様に見える
実際崖に近い斜度なのだが、標識の先を林道に向けて降りるのが正解
林道の擁壁に梯子が付けられている
大烏山の山頂から下る際、はっきりした踏み跡があるが、
これは別方向につながっているので、
山頂から東側、踏み跡も何もない斜面を下る必要がある
ある程度下ると踏み跡が出てくるのでトレースする
この先いくつか小ピークを終えるが
大烏山の次の次のピーク「馬止根場」は山頂までのルートと
山頂からのルートが違うので要注意
西御殿、注意して探したつもりだが山頂標識見つけられず
東御殿でちょっと休憩
おにぎり一つチャージ
最終ピーク、大久保山から先
踏み跡が不明瞭なのは言うまでもないが、
特に大久保峠から尾根の北側に下るので南側の踏み跡に
ついて行かないように注意が必要
大久保峠からちょっと下って林道に着地する
後は林道伝いにあるいて徳和に戻る
お疲れ様でした
EK=25.02+22.03+22.65/2
=58.375
スポドリ(PET) 0.5L 残:0L
スポドリ(冷凍PET) 0.5L 残:0L
水(ボトル) 0.7L 残:0L
水(プラティパス) 1.0L 残:0.4L
おにぎり 2個 残:0個
ランチパック(ツナマヨ)1個 残:0個
バームクーヘン 1個 残:0個
inゼリー 2個 残:2個
その他3食分食料、携行食
●本日の消費カロリー
約3400kcal・・・
●本日のミッション
山梨100 乾徳山、大金山、登頂・・・○
ゴトメキ踏んでくる・・・○
●スタート時ザック重量 10.5kg(水分2.7kg、食料0.5kg)
泊り用のパッキングだったので食料等多すぎ
不要の荷物も多々・・・
●今回のルートは記録ID: 5522558 かいしんさんのレコを参考にさせて頂きました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522558.html
増加傾向なので引き続き対策が必要・・・
さて、5月最後の週末、関東エリアは曇り予報
車が使える週末なので、山に行く事だけは前々から決めていたのだが
例によって「どこに行くか」がなかなか決まらず・・・
結局目的地決めたのは前日、普段リモートなのに、
こういう時に限って金曜日出勤になり、
帰宅後バタバタ準備して、何とか3時間ほど仮眠時間を確保、
朝4時前に徳和の駐車場に到着
元々泊り対応でパッキングしていた荷物から、
シュラフとマット抜いて、念のためエスケープヴィヴィ突っ込んだり
水多めに持ったりして、出発時の荷物は10.5kg・・・結構重いw
夜明けの道満尾根に取り付き、そこそこ急な登りを1時間程で道満山到着
途中ちょっと気持ち悪くて休憩入れたが、何とか復調
月見岩から乾徳山頂まで、岩場や鎖など
アスレチック要素満載で楽しい
山頂直前の鳳岩の鎖場は、一か所スタンスが取れず、鎖に頼って登ってしまった
その他は特に問題なく眺望抜群の山頂へ
山々を眺めながら、あれこれ妄想しつつおにぎり一つチャージ
黒金山を目指す
乾徳山頂から暫く岩場で、梯子や鎖があるが、どれも短く容易
迂回路分岐から先は尾根筋のトレイル
極端なアップダウンも無く、道もはっきりしていて
1時間ちょいで黒金山山頂到着
地図にある通り、北面の眺望が良い
山頂標識の北側が開けているので、ザック降ろして休憩
ランチパック(ツナマヨ)とバームクーヘンチャージ
胸ポケットのスポドリが尽きたので、今回は無印で買った粉末ジュースを試す
グレープフルーツ味・・・なかなかいける
大昔山に持って行っていたオレンジの粉末ジュースが懐かしい・・・もうないのかな
黒金山から大ダオ、ゴトメキの間は破線
道自体は問題ないが、途中何カ所か踏み跡が不明瞭な所あり
地図上の?マークも納得
それでも大ダオまではまだマシで、大ダオから先は一段と不明瞭になる
立ち止まってテープや踏み跡を探したり、スマホでみん跡確認したりが数回あった
大ダオからゴトメキまで、一つピーク挟むが標高差は200m程
それほど掛からないと思っていたが、斜面登って標高差が少なくなった後
ダラダラした登りが続き、なかなか山頂に到着せず、
ちょっとメンタルを削られたw
ようやくゴトメキ山頂到着
ゴトメキ=御止木 特に何がある訳でもない、あまり山頂っぽくない場所だった
今回はゴトメキでフルーツミックス食べると決めていたので
ザック降ろしてフルーツミックス食す
保冷用冷凍アクエリもまだ氷が残っていていい感じに冷えていて美味だった
ただ、Doleのフルーツミックスが袋ではなくカップ入りになってしまったので
ごみの処理が面倒・・・次回はセブンで調達しなくては
ゴトメキから先はVR、いきなり踏み跡が無いという状況になったりして
大ダワまで戻った方がイイかちょっと悩んだが、
この先ずっと踏み跡が無い訳でもないだろうという事で先に進むことにした
実際、この先踏み跡はそこそこあり、大烏山の山頂までは問題なく通過できた
大烏山の手前、余沢峠で林道を横切る形になるが、
大ダル側からだと道標の先に道が無い様に見える
実際崖に近い斜度なのだが、標識の先を林道に向けて降りるのが正解
林道の擁壁に梯子が付けられている
大烏山の山頂から下る際、はっきりした踏み跡があるが、
これは別方向につながっているので、
山頂から東側、踏み跡も何もない斜面を下る必要がある
ある程度下ると踏み跡が出てくるのでトレースする
この先いくつか小ピークを終えるが
大烏山の次の次のピーク「馬止根場」は山頂までのルートと
山頂からのルートが違うので要注意
西御殿、注意して探したつもりだが山頂標識見つけられず
東御殿でちょっと休憩
おにぎり一つチャージ
最終ピーク、大久保山から先
踏み跡が不明瞭なのは言うまでもないが、
特に大久保峠から尾根の北側に下るので南側の踏み跡に
ついて行かないように注意が必要
大久保峠からちょっと下って林道に着地する
後は林道伝いにあるいて徳和に戻る
お疲れ様でした
EK=25.02+22.03+22.65/2
=58.375
スポドリ(PET) 0.5L 残:0L
スポドリ(冷凍PET) 0.5L 残:0L
水(ボトル) 0.7L 残:0L
水(プラティパス) 1.0L 残:0.4L
おにぎり 2個 残:0個
ランチパック(ツナマヨ)1個 残:0個
バームクーヘン 1個 残:0個
inゼリー 2個 残:2個
その他3食分食料、携行食
●本日の消費カロリー
約3400kcal・・・
●本日のミッション
山梨100 乾徳山、大金山、登頂・・・○
ゴトメキ踏んでくる・・・○
●スタート時ザック重量 10.5kg(水分2.7kg、食料0.5kg)
泊り用のパッキングだったので食料等多すぎ
不要の荷物も多々・・・
●今回のルートは記録ID: 5522558 かいしんさんのレコを参考にさせて頂きました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522558.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:319人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 乾徳山 (2031m)
- 黒金山 (2232m)
- 道満山 (1314.1m)
- 乾徳山登山口バス停 (830m)
- 扇平 (1765m)
- 大ダオ (1960m)
- トサカ (2047m)
- ゴトメキ (2230m)
- 月見岩 (1740m)
- 髭剃岩 (1942m)
- 水ノタル (1988m)
- 馬止根場 (1772m)
- 大烏山 (1855m)
- 大烏沢ノ頭 (1782m)
- 西御殿 (1536m)
- 東御殿 (1487m)
- 小石ゼン (1380m)
- 大久保山 (1323m)
- 大久保峠 (1000m)
- 松霞乗越
- お経窪ノタワ
- お経窪ノ頭 (1940m)
- 遠見山 (2234m)
- 下遠見 (2200m)
- 笠盛山 (2072m)
- 徳和峠 (900m)
- 大ダオ分岐 (2150m)
- 乾徳山北峰 (2016m)
- 小屋沢ノ頭 (1764.2m)
- 柳平、大鳥の旧道分岐 (2027m)
乾徳→黒金へ行くかと思ったら、左回りですかなるほど(^^)
その左回りルートもなかなかですねぇ〜
毎度コメントありがとうございます
今回は車だったので、「どう周回するか」なのですが、
乾徳と黒金だけだとお腹いっぱいにならない感じだったのでゴトメキ足しました
反対廻りも検討しましたが、乾徳の鎖場が下りになるので反時計回りにしました
今回は全く走る気が無く全ルート歩きましたが、
走る気になれば走れる所も多かったと思います・・・
眺望も良くておススメですが、雨の後とかだと笹で下半身ずぶぬれ確定ですw
あと、徳和でビール売ってるか未確認ですww
こんにちは!
そこの北側エリア、廃道化してたり倒木祭りなルートもあるみたいですね…😳
ここ最近、みとみから黒金、国師、甲武信を周回できないかな?と検討してたので「ゴトメキ」の字を見てマジか!と思ってしまいましたw
天狗岩も気になってます😁
1DAYは当方では無理そうなのでテント担いで歩こうかと思ってます♪
ではまた、お疲れ様でした!
毎度コメントありがとうございます
そうですね・・・私の妄想だと逆回りですが、
みとみ〜甲武信〜国師〜大弛峠泊~北奥千丈〜奥千丈〜ゴトメキ〜黒鉄〜みとみ
こんな感じでね
もし今回泊りで行けたならこのコースだったかもですがw
この辺り、「難路」判定で時間が読みにくく、
中々計画立てづらいですよね
まぁ、でも奥秩父主稜は踏破したいのでそのうちに・・・ww
あとは水場ですかね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する