記録ID: 555113
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩峠〜黒岳
2014年11月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 858m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 7:13
距離 17.1km
登り 859m
下り 1,457m
16:18
ゴール地点
天候 | 小雨→雨→霙→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅07:38着 バス 甲斐大和駅08:10発 上日川峠08:52着 1000円 -------山歩き------- バス やまと天目山近く16:19発 甲斐大和駅16:30着 300円 電車 甲斐大和駅16:42発 高尾駅17:42着 ※この電車、大月駅の停車時間が長く、駅の売店でビールとゆで卵が買えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小金沢山から黒岳の間に、2〜3日前の雪がほんの少し残っていました。本日はアイゼン不要でしたが、冷え込んでアイスバーン状になると今後はアイゼンがあったほうが良いかもしれません。 |
写真
ガスで眺望はありませんが、霧が苔や自然林、笹に似合っていて良い感じです。湿っていることも悪い事ばかりではありません。でも熊沢山から石丸峠へ下る道と、白谷ノ丸から湯の沢峠に下る道は、湿っているとドロドロで始末が悪いので、この2箇所は乾いている方が良いです。
気温は6度ですが、強い風と冷たい雨や霙(みぞれ)でとても寒いです。体感温度は氷点下5度位の感じです。今まで半袖Tシャツの上にレインジャケットを着ていましたが、寒さで腕が痺れる感じになってきたので急いで木の下で長袖シャツを着ました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着く前頃から、少し雨足が弱くなりました。相変わらず周りはガスで真っ白けです。予報では昼から天気が回復すると言っていたのですが、今日は一日雨だなぁと諦めていました。もう下山後の温泉のことばかり考えていました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から少し南に下ったところで、急に天気が変わってみるみるうちに明るくなってきました。
ガスがどんどん登って北東へ流れていきます。写真の正面は甲府盆地です。甲府盆地の奥の南アルプスあたりが明るいので、天気予報の通り晴れになりそうです。
ガスがどんどん登って北東へ流れていきます。写真の正面は甲府盆地です。甲府盆地の奥の南アルプスあたりが明るいので、天気予報の通り晴れになりそうです。
雲が流れるのを10分位見とれていました。ふと、振り返ったら牛奥ノ雁ヶ腹摺山の上空が青空になっていました。今日は一日雨に降られるものと諦めていたのでとても嬉しくなりました。
振り返って後、動画を撮ってみました。北東方向はまだ雨風ですが、南西方向はガスが登って晴れだしています。
動画→ http://youtu.be/BYALBkT4ZIw
振り返って後、動画を撮ってみました。北東方向はまだ雨風ですが、南西方向はガスが登って晴れだしています。
動画→ http://youtu.be/BYALBkT4ZIw
黒岳頂上手前の稜線から奥多摩方面が見えました。
さっきまで雨を降らせていた雲が牛の寝通りを覆っています。
雲の右奥が奥多摩三山、その左側が石尾根です。雲取山から奥秩父も見えました。
さっきまで雨を降らせていた雲が牛の寝通りを覆っています。
雲の右奥が奥多摩三山、その左側が石尾根です。雲取山から奥秩父も見えました。
ベタベタのドーロドロの急斜面を降りて、湯の沢峠避難小屋に到着しました。整理された綺麗な避難小屋でした。電気が引かれていることに驚きました。近くに綺麗なトイレ棟もあります。
いつか泊まってみたいです。
いつか泊まってみたいです。
この赤白の送電鉄塔は、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の南斜面(10枚目の写真)で見えた鉄塔だと思います。歩いている焼山沢真木林道の左を流れる焼山沢の向こう岸の長い尾根のてっぺんに建っています。
歩いてきた焼山沢真木林道が、県道218号大菩薩初鹿野線と合わさる所です。この写真を撮っていたら栄和交通バスが通りかかったので手を挙げて乗せてもらいました。このバスは、朝に上日川峠へ乗ったバスでした。(車両も運転手さんも同じでした。)
やまと天目山温泉は僕が乗った所から目と鼻の先でした。
思ったより遅くなってしまったので天目山温泉には入らずにまっすぐ帰りました。(今日は夜に人と会う約束があるので、温泉はもう入る暇がありません)
思ったより遅くなってしまったので天目山温泉には入らずにまっすぐ帰りました。(今日は夜に人と会う約束があるので、温泉はもう入る暇がありません)
感想
2014年に小金沢山に登れました。次は2017年に雲取山かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する